会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

地銀のリスク投資拡大も マイナス金利影響、金融庁がにらみ(産経より)

地銀のリスク投資拡大も マイナス金利影響、金融庁がにらみ

マイナス金利の導入を受け、金融庁は、地銀などを対象とした調査に乗り出したという記事。金融庁は、「日銀のマイナス金利導入で地方銀行などがリスクの高い資金運用を拡大しかねない」と心配しているそうです。

「システムの対応状況や収益、運用への影響を確認するほか、各種手数料の見直し方針なども調べる。」

「銀行は今まで、融資先が見つからない資金を日銀の当座預金に預けて金利を受け取ってきた。だが16日からは新たな預金に対し手数料がかかる。また市場金利の低下により、国債や貸し出しから得られる金利収入の減少も避けられない。

経営体力の弱い地銀ほど大きな打撃を受けかねない状況だ。米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が15日まとめた試算によれば、地銀の本業のもうけを示す業務純益は、マイナス金利によって平成28年度に15%減ると推計した。大手行でも8%減るが、その2倍もの規模だ。」

「もし消耗戦になれば、高収益を求めて、リスクの高い外債や不動産向け融資などに投じる資金を増やす恐れもある。そこで損失を出せば、財務体質の悪化も進みかねない。

金融庁は危険な運用をしないか監視をしつつ、地銀に対し企業の事業支援を通じて新たな資金需要をつくるよう促す構えだ。ただ、ある地銀の幹部は「企業の資金需要を掘り起こすのは難しい。じり貧の状況だ」と困惑している。」

今までよりリスクの高い投融資を銀行にやらせるために、マイナス金利を導入したのだから、仕方がないような気もしますが。また、外債購入が増えれば、為替レートを円安に動かす効果があるはずですから、それをストップするというのも理屈に合いません。

いずれにしても、地銀などの経営のリスクは高まるようですから、監査人はよく見ないといけないでしょう。(大手は大丈夫でしょうが、デリバティブを組み込んだリスクばかり大きい変な金融商品に手を出す金融機関もあるかもしれません。)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事