会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

企業結合に関する情報の改善--のれんと減損ーー(IASB)

Better information about business combinations—Goodwill and Impairment

IASB(国際会計基準審議会)は、Better information about business combinations—Goodwill and Impairment(「企業結合に関する情報の改善--のれんと減損--」という文書を公表しました。

IASBは、IFRS3号「企業結合」の適用レビューに伴い、のれんと減損に関するリサーチ・プロジェクトを実施しています。

The International Accounting Standards Board (Board) is carrying out a research project on goodwill and impairment following its Post-implementation Review of IFRS 3 Business Combinations.

IASBは、会社が、M&A(企業結合)に関するよりよい情報を、リーズナブルなコストで、財務諸表利用者に提供するには、どうしたらよいかを、調査しています。この調査には、企業結合後、会社はのれんをどのように会計処理すべきかという難しい問題が含まれています。

The Board is investigating how companies can provide users of financial statements with better information about mergers and acquisitions (business combinations) at a reasonable cost. This investigation includes the challenging question of how companies should account for goodwill after the business combination.

今回公表された文書では、IASBのメンバーであるTom Scott氏が、IASBの暫定的な見解などを議論しています。

In this article, Tom Scott, a member of the Board, discusses the Board’s preliminary views and how stakeholders can help the Board by commenting on its forthcoming discussion paper.

文書へのリンク

https://www.ifrs.org/-/media/project/goodwill-and-impairment/in-brief-goodwill-and-impairment-factsheet.pdf?la=en

6ページほどのものです。暫定的見解の部分を紹介します。

What are the Board’s preliminary views?

The Board’s preliminary views are that:

•we should enhance disclosure objectives and requirements to improve the information provided to users about an acquired business and its subsequent performance, even if that information must be on a combined basis where
the acquired business has been integrated into an existing business;
(取得された事業とその後の業績に関して、財務諸表利用者に提供される情報を改善するために、開示の目的と規定を拡充しなければならない。取得された事業が既存の事業と統合され、その情報が合計されたベースにならざるを得ない場合であっても同様である。)

•it is not feasible to make the impairment test significantly more effective at recognising impairment losses of goodwill;
(のれんの減損損失の認識における減損テストの有効性を著しく高めることは、実現可能ではない。)

•reintroducing amortisation of goodwill would not provide significantly better information to users;
(のれん償却の再導入は、財務諸表利用者への情報を著しく改善することにはならない。)

•we should reduce the cost and complexity of the impairment test by providing relief from the mandatory annual quantitative impairment test for goodwill;
(毎年強制的に行われるのれんの定量的減損テストを軽減することによって、のれんの減損テストのコストと複雑性を削減すべきである。)

•we should also reduce the cost and complexity of the impairment test by simplifying some of the requirements for estimating value in use;
(また、使用価値見積りに関する規定の一部を簡素化することによる、コストと複雑性削減も行うべきである。)

•we should not allow more intangible assets to be included in goodwill; and
(これ以上の無形資産をのれんに含めることを認めるべきではない。)

•we should enhance transparency by requiring companies to present total equity before goodwill in their balance sheets.
(貸借対照表において、のれんを差し引いた株主持分(total equity before goodwill)を会社に表示させることによって、透明性を強化すべきである。)

のれん減損テストの著しい改善を目指すのは無理だ(むしろ簡素化すべき)、といって、のれん償却を再導入しても情報の改善にはならない、それでは、のれんを差し引いた財政状態を開示させれば、透明性が高まるのではないか、ということのようです。

今年の終わりごろには、ディスカッションペーパーを公表するよう準備しているそうです。その内容が注目されます。

The Board is preparing a discussion paper on these matters which it expects to publish around the end of 2019.

今回の文書については、注目されているテーマでもあるので、雑誌や監査法人ウェブサイトなどで、専門家による解説が出ると思います。正確な情報はそちらを参照してください。

(補足)

週刊経営財務の9月16日号でも取り上げています。

IASB 予備的見解は「のれんの償却を再導入せず」
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事