金曜日に続いて日曜日も天気が良かったので 渡島東部ツーリングに行ってきた
例によって出発は昼前なので まずは食を求めて大沼流山牧場 “パド・ミュゼ(リンク)” へ
ここは 南南東には横津岳
北北西には駒ケ岳がそびえる ネイチャー感の強い場所
まばらに放牧されている動物を横目に奥へと向かい
レストランのテラス席に陣取る
(テラス席からの眺め)
程なくピザ . . . 本文を読む
天気の良かった金曜日 仕事を昼で切り上げて
最近の奥さん のお気に入り きじひき高原へ直行
先日ウマと触れ合って以来 すっかりお気に入りの場所だけど
この日はウマの姿が無く 風景写真で自分をごまかす奥さん
河童人的にお気に入りの一枚
そして奥さん は 早々にきじひき公園を去っていった
高原を下りて 八郎沼公園の隣で白いトウモロコシを買い込んだら
ソフトクリー . . . 本文を読む
函自際とは 函館自動車学校のお祭り
街中で見かけても緊張感しか感じないパトカーだが(なぜ緊張?)
展示されているとカッコよく見えるから不思議だ
たまたま見かけた職場の同僚は まだちっちゃい息子を運転席に座らせて
満面の笑顔で写真を撮っていた
河童人は大人だから パトカーではなく白バイをチョイス
白バイは何処で見かけてもカッコよく感じるのはなぜだろう・・・
あとで写真を . . . 本文を読む
ワルキューレにはけっこうデカい風防が付いていて
暑い時に上着の前を開けていても 風が当たらないので涼しくならないのだけど
寒い時には身体に当たる風が激減して とっても頼りになります
そう、上半身はね
先日の白老ツーリングでは オロフレ峠で腰から膝がけっこう寒かったので
ロアーフェアリングを付けることにしました
シャドウファントムだと自分の好みに合わない気がして躊躇し . . . 本文を読む
USBソケットをつけるため 奥さん のイントルーダーを赤男爵に預け
久しぶりのタンデムで またまたきじひき高原へ
ズームレンズを持参してきたので 函館山をバックにワルキューレの写真を撮り
そのままさらに進んで 「きじひき山の小さな公園」へ
着いたとたん ずいずいと歩いて行く奥さん
あ、馬を近くで見たいのね
かがんで何かやってると思ったら
馬のところへ
. . . 本文を読む
ワルキューレのシート高は735mm シャドウファントムより85mmも高い
しかもシート幅がそれなりにあるので 足つきはけっこうツラい
ミッドコントロールなので 降ろした足はステップのすぐ後ろ
先日ステップをボードに変えたので 足を降ろす場所は若干後退
しかも左側にはヒールシフトが出っ張っていて ちょうどふくらはぎに当たる
やむをえん。 切ろう。
後付けの社外品だしね。 . . . 本文を読む
前篇からの続き・・・
6時ころに目を覚ませば 奥さん はすでに温泉へ
7時半頃に布団を揚げに来るので 河童人は食後に温泉に浸かることにした
ここのお宿は 夕も朝も部屋食なんです
食後はとっとと温泉に浸かり とっとと出発準備して
宿の人に手伝ってもらって 玄関前でUターンして段差を降りて発進
現地に着いたのは10時半くらい? 停めたのは会場から一番遠いところだった . . . 本文を読む
一泊二日の旅程で 白老BikeJIN祭りに参加してきました河童人はワルキューレで すでに200km以上は走っていますが奥さん のイントルーダークラシック800は この日が納車の翌日河童人が土曜日も半日勤務なので 昼過ぎに走り出して第一休憩@八雲町セブンイレブン第二休憩@豊浦町セイコマート第三休憩@オロフレ峠パーキングでもって宿に着いた時にはもう夜でした屋根の下がいいでしょう、って 玄関横に停めさ . . . 本文を読む
大型免許取得から約2ヶ月 バイク屋を巡ること幾星霜
足付きの良さとスタイルを重視した結果 選んだバイクは真っ黒のアメリカン
目立つキズもあったので あれやこれやと色を選んでオールペン頼んで
ようやく納車の日となりました
というわけで
奥さん の新しい相棒です
スズキ イントルーダークラシック800
満面の笑顔で写真を撮る奥さん
河童人が以前乗っていた イ . . . 本文を読む