《一文とは?》
貨幣というものが流通するようになったのは室町時代あたりから
この頃の貨幣のうち銅銭は一枚が一文だった
銀銭なども流通していたので、一番安い貨幣が一文となる
《びたは?》
この頃は鋳造もされたようだが、中国あたりの銅銭を輸入してそのまま使っていた
輸入銭とか渡来銭と呼ばれていた
ただ中には表面がすり減った粗悪な銭も結構あった
その粗悪な銭を「びた銭」といった
このびた銭は嫌われており受け取りを拒否されることもあった
《びた一文》
貨幣の単位の一番下が一文
一文銭の中で一番扱いが悪かったのがびた一文銭
そんな最低最悪がびた銭の一文
そのびた一文も払わねぇ というのだから
今で言えば一円だって払わねぇ
ということですね
以上 かんべのうんちくコーナーでした
貨幣というものが流通するようになったのは室町時代あたりから
この頃の貨幣のうち銅銭は一枚が一文だった
銀銭なども流通していたので、一番安い貨幣が一文となる
《びたは?》
この頃は鋳造もされたようだが、中国あたりの銅銭を輸入してそのまま使っていた
輸入銭とか渡来銭と呼ばれていた
ただ中には表面がすり減った粗悪な銭も結構あった
その粗悪な銭を「びた銭」といった
このびた銭は嫌われており受け取りを拒否されることもあった
《びた一文》
貨幣の単位の一番下が一文
一文銭の中で一番扱いが悪かったのがびた一文銭
そんな最低最悪がびた銭の一文
そのびた一文も払わねぇ というのだから
今で言えば一円だって払わねぇ
ということですね
以上 かんべのうんちくコーナーでした
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます