代車(レンタカー)として用意されていたのは
白のXV(advance)
2.0ℓの水平対抗エンジンと小出力モーターを組み合わせたマイルド・ハイブリッド車です。
小出力モーターの役割は燃費を稼ぐと言うより、モーターの特徴(立ち上がりの良さ)を活かし、エンジンの不得意部分を補い、車の挙動を穏やかにすることのようです。
惰性走行時に生じる運動エネルギーは電気エネルギーとして専用バッテリーに蓄えられます。
走行状態をモニターし、必要と判断すると、電気エネルギーをモーター駆動力に変換し、エンジン駆動力をサポートします。
「運動エネルギー ⇄ 電気エネルギー」の状況は、液晶画面に表示されます。頻繁に行われていることが分かります。
どこで切り替わったのかは画面を見なければ分からないほど自然です。マイルドハイブリッドの名前の所以かもしれません。
ディラーから寄り道しつつ家まで15kmほど走りました。
ハイブリッド特有のクセ(モーターアシストがなくなり、エンジンに切り替わる時の違和感)は感じられません。普通のガソリン自動車と何ら変わりありません。
スバルの車づくりコンセプトがマイルドハイブリッドを産んだのかもしれません。
信号ストップ時にエンジンを止める所謂アイドリングストップが付いています。
青信号に変わった時はモーターが先に動く。エンジンはタイムラグを伴って動き始める。静止時に気になるエンジンの「ブルン」ありません。
アイドリングストップ付きエンジン車の「ブルン」の不快感から解放されたことを評価します。
燃費記録が残っていました。9km/ℓ弱。 ハイブリッド車なのに燃費悪い!!
自分が乗っていた前型プリウスの実燃費は約18kmでした。
ハイブリッド自動車の最大の長所は燃費向上です。ハイブリッド車を名乗るなら、トヨタ式のストロング?ハイブリッドを積むべきでしょう。
以下は蛇足? 再分家するかも
前型レヴォーグ2.0と現行レヴォーグ1.8の実燃費は共に約9km/ℓ。
現行レヴォーグに搭載された新開発1.8ℓエンジンは高効率と言われていますが、実燃費は悪い。
自動車メーカー間の激しい燃費競争が続く中、スバルは劣等生です。
燃費は車の性能のほんの一部に過ぎない。
乗り味を犠牲にして燃費競争に走ってはならない。
トヨタ86(スバルBRZの兄弟車)はスバル工場で製造している。
トヨタも認める「走りのスバル」
開き直って、燃費競争と一線を引き、スバル独自の道を進んで欲しいものです。
スバルに求める車づくり:「走行性能」と「安全」の両立
レヴォーグBモデルに新たに搭載された新開発2.4ℓターボエンジンは期待外れでした。
新開発2.4ℓターボエンジンは旧エンジン2.0ターボエンジンに、出力・トルクとも負けている。
何故?
と思ったら、レギュラーガソリン仕様でした。
スバル、あんたもか〜
スバル車の乗り味比較をする機会がありました。
前型レヴォーグ2.0GTS、現型レヴォーグ1.8sti、現型レヴォーグGT-H、インプレッサ2.0、新型BRZ、そして、今回のXV。
それぞれの走行距離、走行ルートは異るので、絶対評価はできません。
ここの評価はここではおくとして、
今回のXV(advance)との比較では、現型レヴォーグ1.8stiの「電子制御サスペンション」の先進性は際立っていると実感しています。
レヴォーグの修理予定期間は約2週間。この間、スバルXV(advance)に乗ることになる。
これまでディーラーから借りる代車では、遠出は控えてきました。借り物に傷でもつけたら大変
XVは有料のレンタカー。事故時の対応はレンタカー任せに出来る。車両保険の免責額も決まっている。ディラーからの無料貸与カーではありません。
折角の機会なので、あっちこっちに行ってみようと考えていますが、時期が時期、コロナが恨めしい。