gooブログはじめました!

久しぶりの出番 うさ子とかめ吉  (親父コメント加筆しました)


                 舞台



あたい達が乗っているのは「棗」(抹茶入れ容器)。
ここは日本茶喫茶・蔵のギャラリー 「棗」なのです。
オヤジ・ギャグは笑えない。
 
美味しそうなお菓子。
あたいが食べられる訳じゃない。

今日のブログの主人公は


           「ヨモギの葉の抹茶碗」 

親父が持ち込みました。

お茶とお菓子は親父が美味しく頂きました。

杉板の廊下には泳いでいるものがいる。
どれ どれ


               水鳥 鴨?

水紋を描きながら、泳いでいる。

               亀

               かめ

合計4匹が泳いでいました。仔細に見ればもっといるかも

               記念撮影

かめ吉:乗って見ました。子亀になったつもり
うさ子:唯のお調子者 (軽蔑視線)



*カメック爺の豆知識
水鳥、亀の役割は何? 
彼(彼女)らの居る場所は、節があった場所です。樹木には節がある。節の部分は枝が
付いていた場所。古い枝は樹木の成長過程で枯れて丸太の中に隠れてしまう。丸太を板に加工すると、隠れて見えなかった枝の部分が節となって現れます。半腐れ状態の節を死節と言います。板にして使っているとこの死節は欠け落ちてしまいます。この部分を水鳥や亀の形に削り取って、埋め木をしたのです。
え?家の板は節がない ですって 
それはですね。節のある部分を切り取って、節のない部分を繋いでいるからです。

木材は今以上に貴重なものでした。機械のない時代。人力中心で山の木を切り、運び出し、柱や板に加工したのです。節のある部分も無駄にせず使っていたのです。
建築を指揮した棟梁は誰だったのでしょう。見えない場所に書いてある筈。粋な人であったに違いありません。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「うさ子とかめ吉の部屋」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事