goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

ネットワークオーディオプレイヤー不要論?? (書き掛け途中)

愛用のネットワークオーディオプレイヤー  YAMAHA NP-S2000  が壊れた。
休眠中の同MARANTZ NA-6006に替えた。問題なく差動している。無線LAN機能があるので、配線の引き回しも少ない。使い勝手も良さそうです。しかし、ボディがプラスチック製。アルミと木を使ったYAMAHA NP-S2000には見劣りする。質感が落ちる。

デジタル音源で音に最も影響があるのがDAC。DAC素子の日進月歩は早い。
ネットワークプレイヤー内蔵のDACは使用せずに外部DACに繋いでいる。
自分がネットワークプレイヤーに求める機能は操作性。リモコンでどこまでできるか。
 
オーディオコントロールセンターとも言える WiiM Pro Versatile Audio Grade Music Steamer を購入しました。アレクサ対応なので、音声操作が可能と思われます。

使用予定箇所は、ガラクタ(兼オーディオ)部屋です。普段は暖房していないので寒い。常時エアコン稼働中の寝室で仮セッティングすることにしました。

1.TV 有機EL  65インチ LG製
役割:無線LANで繋がっているデジタル音楽ソース元の表示と選択
TV本体、Amazon fire tv、NAS(音楽データ貯蔵庫)、SDファイルオーディオプレイヤー、オーディオネットプレイヤー 内のデジタルデータを光変換し出力する。
TVリモコンで音楽ソースを表示、選択する。

2.Degital  TO  Analog  Audio Switch
機能:DDC(デジタル・デジタルコンバータ)並びに DAC(デジタル・アナログコンバータ)
デジタル入力:光3、同軸1
デジタル出力:光1、同軸1
アナログ出力:RCA1 
役割:3光入力 → 1光出力のDDC
①TV、②CDトランスポート、③SDファイルオーディオプレイヤー を選択し、DACに送る。専用リモコン付き。DAC機能は未使用

3.E70VELVET
機能:DAC  デジタル・アナログコンバータ
デジタル入力:光1、同軸1、USB1、ブルーツース(無線) 
アナログ出力:RCA1
役割:デジタル音楽ソースを受け入れて、アナログ変換し、アンプに送る。
専用リモコンでデジタル音源の切り替えて音量調整する。

4,MODERN ART  真空管パワーアンプ
音量調整ボリューム付き フルボリューム状態で使用

5.スピーカー(自作キット)

「2」のDDCの入力切り替えは「3」のDACで可能なので必須品ではない。SDカードリーダーは休眠状態。

ネットワークオーディオプレイヤーは「1」の表示機能がない。あっても情報量が限られる。「3」のDACは専用DACと比べると見劣りがする。

ブルーツース機能のあるDACで音楽を聴くのであれば、デジタル音源を入れたIPad(あるいはそれに類するもの。ノートパソコン)を使うのが一番合理的です。
映像も楽しみたいなら、TVをコントロールセンターにしてシステムを組んだ方が良さそうです。
現代のTVはユーチューブ、Amazon music等を観たり、聴いたりできます。
Amazon fire tv は必須ではありませせん。

            音楽、映像ソース一覧

              NAS内情報

            アビーリンカーン選択

         
動画でないなら、画像を消した方が良い。

あれ、ネットワーク・オーディオプレイヤー YAMAHA NP-S2000 が壊れたので、オーディオコントロールセンター WiiM Pro Versatile Audio Grade Music Steamerを購入した。その使い勝手について書くつもりだったのに、
ネットワークオーディオプレイヤー は不要である。現代のTV で間に合う。 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「オーディオ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事