gooブログはじめました!

浜田篤哉 の 「水指」

どうにもこうにも 見れば見るほど 惹かれる「水指」

             地釉面取花紋水指 浜田篤哉

 

 

                共箱の蓋裏

 

「晋作識」とは?

晋作は浜田庄司の次男(陶芸家)。

篤哉は三男。

篤哉が亡くなった後、兄の晋作が弟の篤哉の作品であることを箱書きにしたようです。

 

           同梱されていたコピー

 

なんでもわき目もふらずに一途にする、というのは広がりがないように思います。

私は食物、レタリング、金工、植物等、色々なことに興味をもっています。

そういう事は焼きものとは関係ないと言う人もいますが、なにをやっても必ずどこかで関係はあると思います。

(原文のまま)

 

・略歴

1931 益子に生まれる、父にもとで作陶を学ぶ

1952 仕事として焼きものを始める

1956 イギリスに渡りリーチ氏に師事     *バーナード・リーチ

1957 帰国後、益子にて作陶生活に入る

 

               金彩の漆塗蓋

 

一般的には漆器作家との共作です。

陶芸以外にも多岐に関心を持っていた篤哉。本人作ではないでしょうか。

 

手持ちの益子焼を飾りました。

 

            下段右 象嵌絵皿 島岡達三

 

          下段左 刷毛目花紋角皿 明石庄作 

 

           上段 地釉鶴文皿 藤永敦

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「芸術・工芸」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事