関西棋士会

関西総本部の囲碁棋士によるブログ。イベントのお知らせなど。

会長のひとりごと(8/20)

2024-08-20 21:57:35 | 日記
みなさま、こんばんは!
本日は保育園(先日のとはまた違うところ)での囲碁授業でした。

この仕事の嬉しいことは教室に入るなり子供たちに大歓迎してもらえることです。
一生懸命話しかけてくれる姿に心が和みます。

年中さんも大体自分たちだけで対戦ができるようになってきました。
もちろんできない子もいますが、自分の意志で碁石を置くことができれば
もうそれは立派なことなのです。

年長さんは今日から陣地争いでの対戦に切り替えました。
毎年、石取りゲームからどう繋げていくか工夫のしどころですが、
大人が思う以上に子供たちはその変化を気にしていません。
大人は分からないことがストレスになりえますが、これくらいの子供たちには
かえって「どんなんだろう?」と目を輝かせてきます。

毎回子供たちの課題にあったスライドを作っていきます。

(この園では碁石に青とピンクのダイソーの直径30ミリマグネットを使用していて盤もそれに合わせて自作しました)

今日使ったのはこんな感じのものですが、
問題を出してできるだけ早く回答できるように慣らしていきます。
ゲーム感覚でできるので子供たちも集中しやすいようです。

岩丸平