KANTAROOO Blog

某てれび局のCGデザイナーを引退した かんたろの日々
心にわきおこる興味をお届けします。

近況告知


ひとひろSHOP
   『 ひとひろSHOP 』

かんたろオリジナル作品を並べるお店です。
時々開けております。
オリジナル作品や道具の販売をしています。

   お店は >>> こちら

相模原公園にて~夏ワークショップ~

2012-08-27 | 思い出

帽子いっぱいに作った海の生き物達。^^


8/26 日曜日 神奈川県立相模原公園にて
「つなげて作ろう海の生き物」ワークショップを行いました。


相模原公園のグリーンハウス(温室)入口には五十嵐 桂さんのお魚のモビールが飾ってありますよ。^^


種類の違うチョウチョウオに・・・


大きなアオブダイ。


白とピンクのサンパチェンスを大きなサンゴに見立てて まるで海に潜ってような空間をつくりました。
入口は自動ドアが開くと大量の風が入ったり出たりするので
そのつどモビール同士が絡まないように、細心の注意をはらいながらの設置になりました。

入口を入ると自然光まぶしい広々エントランス。

かんたろがワークショップの準備中~^^


色画用紙の準備もばっちり!
たくさんの色をそろえて始まりです!


色を選んだらこんどは型紙選び
ちょっとした家族会議。


おかあさんに手伝ってもらって型紙を写します。
よいしょ よいしょ(汗)


はさみを動かすより紙を回すようにすると上手に切れますよ。


こどもが真剣になにか作ってるとき みんな良い顔してます~
真剣に集中するっていうのがこどものうちの最高の勉強。



おかあさんが手一杯のときは五十嵐先生も公園の方もお手伝い!


ちっちゃな女の子はまだはさみが使えなくても出来あがったくじらさんでおままごと
(かわいすぎる!)
五十嵐先生の夏休み宿題ワークショップはいつも大人気です。^^


みんなそろそろで出来あがりかな??
さっそく見せてもらいましょう^^


色とりどりの海の生き物が生まれました。
綺麗だったり面白い色合わせだったり 世界に一つだけのオリジナルのモビールです。


一つまた一つと出来あがるモビールに親子でニコニコです~^^


親子で参加して3つ作ると
お家に帰ってモビールにすることができます。
お家でも楽しんでね~^^


たくさんの方が参加してくださったのですが
画像を撮り忘れたり残すタイミングがなかったり ほんとにごめんなさい。
また、参加できなかった方はほんとに残念でした~
次回のワークショップを楽しみになさってくださいね!

さてさて
相模原公園の次イベントにかんたろが出没するのは10月のオータムフェアです^^

オータムフェアでは五十嵐さんとかんたろのモビールコラボ展示も予定しています。
展示期間:10月16日(火)~28日(日)
講師:五十嵐桂 かんたろ
場所:県立相模原公園(グリーンハウス2F展示室)

また、展示期間中にワークショップを行います。
「ペーパークラフトでつくる!秋のコラージュ ~落ち葉ペタペタ~」
日程:10月20日(土)21日(日)
講師:五十嵐桂 かんたろ
場所:県立相模原公園(グリーンハウス1Fエントランスホール)



- - - - - - - - - - 

番外編・・・

前回の七夕の天の川と入口に飾っていたかんたろの星のモビールは現在
グリーンハウス内 喫茶「花束」に飾ってあります。


みんなで作った天の川。
太陽の光を受けてキラキラしています^^


星のモビールも5色とも飾ってもらいました。


喫茶スペースはエントランスと続きにあって広々と気持ち良い空間です
お茶を飲みながら楽しんでください^^


8/11の在廊日 ~お魚と天然石のインテリア~

2012-08-12 | 思い出
8月から始まった松島屋ギャラリー@祐天寺 在廊日
8/11(土)は第一回目でした。


お魚と天然石のインテリア作りを行いました。
まだまだ暑さが続きますから ちょっと涼しい気分にさせてくれるインテリアです。
前回のWSに参加されたお母さんとちいさな女の子が参加してくれました。^^


デザイン原図を使ういつもの講座やワークショップとはちょっと違って
お魚の型紙は使いますが お魚の中の模様を全部自分でデザインします。
机の上には 天然石とお魚の型紙、糸、色画用紙
これだけでもいろんな組み合わせができあがります。

棒線、三角形、四角形、波模様、星型、花型
大小の丸パンチも使ってつくれる簡単な連続模様。
丸型に三角形を足すと雫型。
四角に丸型を足すとかまぼこ型 など
アレンジ次第で簡単に模様ができること
単純に連続させただけで 思っても見ない模様ができあがります。


すぐ作ってしまうと失敗してしまったり 気負ったりするので
アイデアスケッチもしてもらいました。
その中から一番好きな模様をお魚にほどこします。^^


最初は遠くで見てるだけだったちっちゃな女の子どんどん机に近づいてきて
お母さんがやってるのを見てたらやりたくなっちゃった!(笑)
よっし じゃぁやろうか??^^
よっしゃよっしゃ(田中角栄さん風味)


型紙を紙に写す作業は曲線が難しい~
でも大丈夫。優しいお母さんがお手伝いしてくれるから!

親子参加のワークショップはこういう光景をたくさん見ます。
親がそばにいて一緒にやって見せること、これって重要だと思うんです。
なんでも一人でできるようになったんじゃなくて 誰かの手伝いがあってできるようになる
最初は誰もなんにもできないんですよね。^^


ワークショップが終わるころ 女の子もすっかり警戒心を解いて
「なに?見せて。」と自分から近づいてきてくれました。
ちなみにおいらは魚ではないものを作ってます。(笑)


そして完成!
みのりさんも作ってくれました!
え・・・ザリガニが紛れ込んでるって?
そうなんです。ザリガニがかんたろ作です。(笑)
ワークショップに参加された方のリクエストがあれば その日出来たかんたろオリジナルをプレゼントいたします。^^

途中、染色家の池さんが少し顔だしてくれたり、青山のカフェ展示のときに毎日のように来てくれてたタカちゃんとママさんも来てくれたんですが
久しぶりに逢ったら急に恥ずかしくなっちゃったのか、ワークショップやらないで帰っちゃいました。(笑)
男の子は小学校2年生ぐらいから 急にそんなお年頃になっちゃうのかな?

こうして楽しく第1回目の在廊は終わりました。

松島屋さんのかんたろ在廊は毎月第二土曜です。
ワークショップに参加されなくてもお話するだけ、作品の相談するだけもOKですよ。
お話だけの場合 17時以降にいらっしゃると ワークショップもひと段落するので 落ち着いておしゃべりができますよ^^

次の在廊日は9月8日を予定しています。

追伸:
今回のBLOG画像はすべてみのりさんに撮ってもらいました~
名カメラマンがいると 良い瞬間を残してもらえてうれし~^^
いつもありがとうございます~



星の立体工作ワークショップにて

2012-07-02 | 思い出
県立相模原公園にて

7/1(日)は神奈川県立相模原公園で
天の川をつくろう ~星の立体工作~ ワークショップを行いました。
前日にグリーンハウス(温室)の入口に星のモビールも展示しました。


設置した当日よりも 糸や重さが安定したせいでしょうか
ワークショップ当日は場所になじんでいて安心しました。


大きな星はA4サイズぐらいある立体です 書類のA4サイズは見慣れているのに
オーナメントとしてこの大きさのものを作ったことがなかったので非常に大きく見えていましたが
現場に設置したら あ?あれ?(汗)そんなに大きくは見えないのね(笑) 


もしかして、アクアリウムやアクアテラリウムと同じ用に
日数が経過すると整ってくるのかもしれません(笑)


大人の方で「あの入口に展示してるような星は今日は作れないの?」と聞かれたりしました。
グリーンハウスでは5色の星のモビールがお客様をお出迎えします。


さてさて、ワークショップの当日の様子をご紹介いたしましょう。^^

公園につく少し前からバスの窓にもパラパラと雨粒が・・・
五十嵐さんと「あ!雨降ってきちゃったね~ お客様少ないかもね~」と話をしながら公園へ



到着後、すでにご予約が何組か入っていたりして急いで支度。


竹笹を仮吊り用のポールにつかって 仮吊り用の吊り紐を設置しました。


参加者が作った星のオーナメントはグリーンハウスにしばらくそのまま飾っておくため、作った分を任意で少しおいていってくださる予定でしたが
第一部ではたくさん作っていただいたはずなのに、みなさんお家に持って帰る分が多くなってしまって仮吊り紐の半分も下げられませんでした。
あ~ これは想定外です!(汗)


これが第一部終了直後の仮吊り紐の様子。
さ、さみしい!!(笑)
なので午後は作戦変更です。(笑)


第二部は作った半分はおいて行ってくださいとお願いして
たくさん作って置いて行ってもらいました。(よかった!)
徐々にオーナメントが増えて行きます。


ほかにもたくさんのかわいいお客様がいらしてくださったんですが
カメラに画像が残っていません ごめんね~
雨もひどくなって降ったりやんだりな公園はだれもあそんでいませんでした。


オリジナルでロボットや食虫植物を作る子も現れて
子供たちのアイデアは楽しく作っていくうちにどんどん膨らみます。^^


参加してくださったやさしいお母さんがテルテル坊主も作ってくださったり

自分のお父さんがこんなに優しくて楽しい人だったらよかったのにーと
うらやましくなるようなお父さんがいらしたり。^^

これあげる!とオリジナルを惜しげもなく太っ腹な子や。
君は芸人に向いてるぞ!と言いたくなるよな茶目っ気たっぷりの子がいたり。
将来みんないい男になるぞ!間違いない。(笑)


そしてついに完成!


二本仮吊りしていた紐を1本の下につらつらっと長く垂らしてまとめました。


五十嵐先生も「うつぼかずらのアップ撮ろう♪」とお気に入りを接写です。(笑)


ところどころ星以外のモチーフも入った
オリジナル天の川ができました。


この2色の紙を使って行う立体オーナメントのワークショップを始めて
もう6年になりますが、このワークショップは時代に流されずに楽しめます。
『この色の組み合わせはどうかな?』
『この星の型紙は立体になるとどうなるの?』
そんな小さな興味が子供も大人もワクワクして
小さなことからたくさんの発見ができるのだと思います。
雨のなかご参加くださいまして ありがとうございました!^^

さぁ!相模原公園での次のイベントは 夏休み宿題企画!
五十嵐桂先生の『海のいきものモビール』です。
こちらもいつも夏に大人気になるワークショップです!^^

つなげて作ろう!海のいきもの
日程:8月26日(日)
時間:1回目10:30~12:00
   2回目13:00~15:30
お作りいただいたモビールはお持ち帰りいただけます。
講師:五十嵐桂 かんたろ
場所:県立相模原公園(グリーンハウス1Fエントランスホール)


初めての場所でイベントをするときはいつも手さぐりなのですが
相模原公園グリーンハウスの園長さんをはじめ、スタッフの方のご厚意で
とてもスムーズに始まり、あっというまに楽しく終わってしまいました。
園長さんとスタッフのみなさん たくさんご配慮ありがとうございました!
次回もよろしくお願いいたします~^^


かんたろ でした。

小田原フラワーガーデン・ふたたび

2012-06-04 | 思い出


6/3(日)小田原フラワーガーデン ローズフェスタにて
「バラのオーナメントづくり」(2日目)ワークショップを行いました。


到着してセッティングして朝10時前の段階です
今日は展示室がさつき展の搬出があるので温室エントランスでワークショップです
温室エントランスはガラス張りですごく明るい
こりゃ楽しめそうです^^


10時開始からすぐ8名様テーブルが埋まりました。
そこから途切れることなく お席が空いたらすぐ待ってるお客様が入って
お昼まで続きました。


今回はたくさんのお子さんが自力でオーナメントを作りました。
中には上手くカット出来なくて泣いてしまう子もいましたし、手を切ってしまう子もいましたが
参加した子はみんな良い子達で オーナメントが出来上がると最高にうれしそうに
眼を輝かせて喜ぶ姿が見れました。^^


おじいちゃんが優しく見守ったり


お父さんと一緒にカットしたり
たくさんの家族の楽しそうな姿を見せてもらいました。

前回ほど怒涛のワークショップにはなりませんでしたが お天気の良い日はこれぐらいのお客様という
スタンダードな入場者数だったようです。
それでも15時半には予定の50名分の材料が終わって
予備の紙も切ってギリギリ一枚しか残らない色もありました。危ない危ない。(汗)
前回はピンク赤系が人気でしたが 今回はオレンジ黄色系が人気でした。


このショットは最後のお客様。
お父さんが「ちょっと貸して。。かしてみな。」って言ってますが??
お父さんはもう手前のピンクのを作ったあとなんですよ。(笑)

大人もこどもも夢中になって バラのオーナメントを作ってくれました。
みなさん どうもありがとう!
また素敵な企画と機会がありましたら お目にかかりましょう!


さぁ今週も素敵なバラ園の画像でお楽しみいただきましょうか!
(いよぉ!まってました!^^)


バラの通路はまだまだ花盛りです。


蔓状に広がるバラのこの美しさ 画像でつたわりますか??
うーん 


おいらはオレンジ系のバラに魅了されました。


枝にわさっと咲いてます。
奥行のあるピンク 柔らかいピンク たくさんの色の違いがそれぞれ個性になってる。


ピンクの花はあまり得意ではなかったんだけど
太陽の下でみるとなんて美しい色なんだろうとほれぼれしますね。


前回ほどの大きさではないですが バラはとても元気です。
手入れがいいんだねー^^


さっきまでこんなに天気がよかったのに・・・


どんどん曇ってきた。。。


だんだん空が曇ってますね
このあと激しい雨が降ってきましたよ。
おいらはローズドリンクを飲みながらバラ園しばらく雨宿りしました。
気持ち良かった~

小田原フラワーガーデンの企画担当をしてくださった柏木さん。
ワークショップ中の差し入れ マンゴージュースやダマスクローズジュースごちそうさまでした。
すごく美味しかったです。
そして今回のお仕事をくださって どうもありがとうございました^^
スタッフのみなさんも暖かい対応をしていただきまして ありがとうございました。

また、楽しい企画でみなさまとお会いできるのを楽しみにしております。

かんたろ

小田原フラワーガーデンにて

2012-05-28 | 思い出
小田原フラワーガーデンさんでワークショップをしてきました。
朝フラワーガーデンに到着して バスを降りたら
すごいバラの香り! 空気にバラの香りがとけてました。

園内はローズフェスタ一色で 大輪のバラが見ごろを迎えています。


この画像の左にあるガラス張りの温室の建物内 展示室でワークショップをしました。


展示室の壁には ハンディキャップのある作家さんのグループ展示が行われています。
こちらもパワフルな作品ばかりで 欲しい絵もありました。


ワークショップは まぁ、とにかくすごい人手で定員50名と区切って行って良かった(汗)
お昼の12時にピタッと勢いが止まって少し休憩はさんで
そのあとまたどどどーーと(笑)


チラシに使った小田原フラワーガーデン限定用のバラらしいデザインが一番人気
コピーしてもコピーしても切っても切ってもおっつかない。(笑)

人気の色は黄系・赤系・ピンク系でした。
淡い色・オレンジはほとんど出ず。
なんかちょっと面白いな~
時間は16時までの予定でしたが、14時半には定員オーバーしておりまして(笑)


最後のお客様。
お父さんが娘さん二人分を一生懸命作ってました。
待ちくたびれて寝ちゃった娘さんかわいかった~^^


この女の子はカッター初めて体験だったけどじっくり焦らず真剣に制作して
全部自分の力で切って大満足の笑顔でした。最高にかわいい。^^

小さなお子様とご家族等、制作に時間がかかる方が残って15時半にすべて終わりにしました。
そのあと熱帯ドームと園内を見せていただきました。
熱帯ドームではヒスイカズラが最後の見ごろを迎えています。
今週末までかな~


さぁお待ちかね バラが咲き乱れる園内。
おいらの撮った画像ですごいのがわかるかな?


数がありすぎて、なんの種類なのか全然分からない。
そのまま切ったらバラのブーケになるぐらい一枝に大量にバラが咲いています。
それも鮮やかな色ばかり!


直径20センチもある大輪のバラが木に一つとかじゃなく
どの枝もワッサリ咲いてるのです。こんな風景みたことないです。(笑)


どの花もきれいすぎて、自分が今どこにいるのかわからなくなりました。
こだちのかわいいバラも 大きな華やかなバラも個性的で素敵。
園内手入れが行き届いていて人の通るところに咲くバラの棘なども十分注意されているようでした。
そういう配慮にすごいなーと感心しきり。
夕方には朝到着したときほどバラの香りはしませんでしたが
心地よい風にほのかに香る空気と 少し陰りだした西日に照らされたバラはとてもとても美しかったです。


次は6/3に同じ内容の「バラのオーナメントづくり」ワークショップを行います。
ご近所の方、小田原に遊びにいらっしゃる方、のんびり遊びにらしてください。
待ってまーす。

2012一日文化体験フェアにて

2012-03-05 | 思い出
3月3日(土)に財団法人荒川区地域振興公社 主催の「一日文化体験フェア」へ参加してきました。

入れ替え制の約90分間 無料公開講座でした。
公開講座の内容はお花モチーフのオーナメントをつくる体験。


お好きなデザインと色を選んで紙に透かし彫りをしていきます。
画像はまだブースの飾りつけもそこそこにお客様がいらした第一回目。
おとなりの着物リメイクのお手伝いにきていらした方も興味があるようで
「空いてるうちにちょっとやらせて~(笑)」と 早いうちから参加してくださいました^^


20~25分ほどで一枚できるモチーフを作ってきましたが、みなさんけっこうてこずり
一枚つくるのに40分ぐらいでしたね。
普段の生活でカッターを使わないので紙の厚みや力の入れ具合が分からず表面の紙だけ削り取る人が多かったように思います。


みなさんが真剣にやってるよこでブースをかざりつけ やっと落ち着いたところあたりで
第一回目の方たちも制作が終わりました。


ブースはお手製の吊りをブースの端から端へ 制作の邪魔にならない場所に吊ってライティングでオーナメントに影がでるようにしました。
壁にはpin一本で吊れるように細工したフック。
これもポンポンと揺れてかわいかったので大成功です。
今後も使えそうなアイデア。
必要は最大の武器だな。(笑)


この画像をとったときはまだ空いていましたが
それから午後のお客様がどどどどどっと(笑)お席はすぐ埋まってしまい
そのまま最後までちょこちょこお客様の入れ替えがあった感じで体験は終了しました。

やっぱり90分は短い!
「これって切ってあるの?」「デザインはどうしてるの?」と質問に答えたり
体験中の方にアドバイスしてたらもう終了でした。
「あぁ こういう細かいのはぜんぜんだめ!」という人もいるし
何回も見に来られて「素敵ねぇ素敵ねぇ」と連呼する人 とても面白いなと思いました。

ただ、ペーパーカットアウトはとても地味な制作です 見どころといえる山場もないので
ちょっと見てたら変化がわからなくて もういいわって感じになる方も多かったように思います。
静かにゆっくり、時々肩の力を抜いて休憩して笑ったり。
集中したりできる環境の方が、ペーパーカットアウトの魅力をわかってもらえる気がします。^^

でもとても楽しかったので良しです。
また来年お声がかかるといいな~^^

サヨナラの季節。

2011-12-17 | 思い出
14.15日に冬講座が終わって 16日に都立大とお友達のお家へ行っていました。
画像は都立大テラスカフェ720のランチプレート!

香ばしい鶏の蒸し焼きにそえられたカブは丸々とふわふわに煮込まれていました。
小鉢は玉ねぎ風味のかぼちゃ。
おいらは玉ねぎが苦手なんですがこれは美味しくてぺろりと食べられましたよ。(笑)
あぁ この美味しいランチがたべられなくなるなんて。。

そうなんです。
テラスカフェ720は今年の12月26日に店じまいしてしまいます。
おいらもそうですが お店の常連さんも次々にやってきて別れを惜しみます。
のんちゃんのお店はみんなが愛したお店でした。

のんちゃんの結婚という節目で今回お店を閉めるので、ほんとは喜ばしいお話なんです。
それも常連さんにはよーくよーくわかってます。
そしてお別れではないこともみなさんよーくわかっています。

新しいスタートラインに立ったのだから
笑顔で待つことにしたんです。
でもさ
サヨナラじゃないのさ!(笑)
のんちゃんとお店じゃなくても会えるってことなのさ!(笑)
そう おいらはいつも ポジティブシンキング。


急に雨が降ってきて雨宿りしてたため 約束の時間を少し遅くなってしまったけど
お友達のたまちゃんのお家にも顔を出してきました。


たまちゃんは朝の早い時間にフロレスタまでいって オーガニックビタードーナツやシナモンドーナツ
にゃんこドーナツ(激しくかわいい)を買ってお茶を淹れて待っててくれました。
ちょっと遅くなったけどちびっことたまちゃんとたわいもない話をしてげらげら笑ってお茶を頂く
ときどきたまちゃんとこうちゃってすごす時間も おいらにとっては大切な楽しい時間でしたが
たまちゃんのお家も旦那さんのお仕事の関係で12月に関西にお引越しを予定しています。
こちらもおさみしい話です。

たまちゃんが大好きなのでほんとは行って欲しくない気持ちのかんたろです。
でも でも 家族が離れ離れに暮らすのは良くない。
だから 笑顔でサヨナラです。
でもさ
サヨナラじゃないのさ!(笑)
おいらが旅気分で遊びに行けばいいってことなのさ!(笑)
そう おいらはいつも ポジティブシンキング。


モクレンの枯葉が サヨナラ サヨナラと言いながら
一枚、また一枚と散っていきます。
やがて土にかえる命
でもさ
サヨナラじゃなのさ!(笑)
寒い冬の後に 暖かい春が来て。またコンニチワにつながるってことなのさ!(笑)
そう おいらはいつも ポジティブシンキング。


追伸:
最近のいただきもの紹介

画面下二つ
テラスカフェ720で知り合ってお友達になったしおりさんから頂いた アン・プチ・パケの焼き菓子♪

画面左の箱
講座でお友達になった 本多さんからいただいた ステラおばさんのクリスマスパッケージクッキー♪

画面真ん中
たまちゃんからいただいた誕生日プレゼント 気音間のクリスマス手ぬぐいと妖怪手ぬぐい♪

画面右
さらにたまちゃんからお持ち帰り用でたくさんもらってしまった フロレスタのドーナツ♪
ドーナツ de ハッピーバースデー(笑)

12月は誕生日やクリスマスがあるのでいただきものがたくさんです^^
みなさんどうもありがとう!!

台風オンエアの夢を見た。

2011-07-21 | 思い出
かんたろのもともとのお仕事はてれび局のCGデザイナーでした。
CGデザイナーといっても 生のデータを扱うデイリーのオペレーションやプログラムもこなす部署で
気象、災害関係とくに台風が来ると とてつもなく忙しい部署です。

2、3分おきに なんらかのデータが入ってくるわけです それも24時間。
そのデータが正しいか確認したり、自動生成されるCGの構成を直したり。
オンエアすれすれにアニメーションのレンダリングをかけたり。
一歩間違うと間違った情報が流れてしまう とてもシビアで気が抜けない部署に所属してました。

今回の台風6号の情報を時々ネットやてれびでチェックしていたからでしょう
昨日の夜久しぶりに台風のオンエア作業をしてる夢をみました。(笑)
オンエアしている現場は想像を超える戦場で
たとえちょっとでもてれびに興味のある一般の人が 台風時期に見学しにきているとしたら
「こんな仕事量では死ぬな。。。」と口々にいうことでしょう。(笑)

夢はあと数分でオンエアなのに、突然機材が動かなくなって焦ってるところから唐突に始まりました。
あと「あと3分だよ!かんのさん!」
仲間の声が聞こえます。
どうやらおいらは台風のCG作りを任されているようです
しかもオンエアまで3分。合うのか?
機材はダウンしたまま 何度トライしても再起動がかかりません
「くっそぉー こんな時に!」
「かんのさん大丈夫??」スタジオに向かうADが心配そうです
「頑張ってみます!」
「大丈夫?いけそう?」上司の声もします。
「やってますけど~(汗)間に合わないかも!差し替えお願いします!」
「俺いってくる!」だれかが差し替えでオンエアすることを伝えにスタジオに走ります。
「頼む!」
「CGはできてる?」冷静な判断ができる仲間の声もします
「できてる。けど、、、機材ダウン中!ひぃいー」
「ちょっと無理そうだね あとリミット1分。」時計を見ながらカウントしてくれる仲間の声
「あと1分か。 次、立ち上がらなければNG対応で!」
「こっちから引っ張りだしてみようか?」隣のマシンでネットからデータを引っ張り出そうとしてくれる後輩の声がします
「やってみて!たのむ!」
「上書き準備OK!声かけてください!」オンエアを担当する後輩が待ってる声がする
「あと45でCM明け!」再起動がやっとかかる
「30!」間に合うのか?間に合うのか?データをつなぎにいく!
「5秒前!4.3・・・」いかん!まにあわない!!!

そしてオンエアです。
オンエア中はテレビから流れる声しか聞こえません。
たんたんと原稿を読むアナウンサー
放送は2分ぐらいで終わってそれでおしまいです。

たった2分の放送でも裏はこんなことの繰り返しです。
だれも間に合わなかったCGの事をぐちぐち言ったりはしません。
誰もが一生懸命その2分のために奮起して仕事をします。
そして一気に高まった緊張感は少しほどけますが また次の放送のために持ち場につきます。
同時に本人はオンエアに間に合わなかった情けなさと ほろ苦い気持ちがこみ上げてきます。
でも次の放送はまたすぐ目の前にあり、その準備にとりかかるのです。
そう 次は間に合うように。

そんな断片的な夢でしたが 
あの迫りくる怒涛のオンエアを炎でもかいくぐるかのように働く戦場の戦士だったことを鮮明に思い出しました。
また おいらが現在、眠っている間も今も同じようにオンエアをしてる戦友達がいます。
どうか彼らにもいつか、安息の日がきますように。 
そう願ってやまないのです。

パンとさくらと人と笑い声

2011-04-07 | 思い出
4/6(水)都立大のるすくに併設されているテラスカフェ720で月に1、2回行われるまるみつ堂さんの『パン祭り』イベント
勝手にかんたろが参加させてもらって『さくら祭り』をしました 楽しかったです~
どれぐらい楽しかったかは書ききれませんが 画像のおすそ分けです。


7m20cmのカウンターにパンが並びます。
おいしそ~
試食させてもらったクルミとラムレーズンのパンのお尻(パンの端っこ)がすごく美味しくて!
パンってお尻の部分が一番美味しいとおもいませんか?笑)


販売開始1時間ほどで完売したらさくらアンパン。
この時点でこれがラスト!完売目前です。

結局かんたろが食べたかったパンはあっという間に売れてしまいました。
でもそれでいいんです^^
おいらよりも必要とされる人の胃袋が幸せになるほうがいいに決まってる。(笑)
パンも買いにきてくださったお客様もニコニコでしたよ!


さくらのリースパン
イベント終わりに ミツフィーさんがたぶんひとつだけかんたろの為にとっといてくださったパンを頂きました。
ありがとうございます~ 美味しく食べます。


フラワーズドゥフィル(お花屋さん)の小松さんはとっても素敵なアレンジメントを作ってお届け前に見せてくれたり
お店ってたのしいなぁ~って思う。


テラスカフェ720の店主のんちゃんの春の新メニュー
ラタトゥイユのパニーニ。
材料がおわってしまって食べられなかったけど次回スパイス茄子は絶対リベンジする~(笑)


おやつの時間にお願いしたイチゴソーダ。
自家製イチゴを煮詰めてつくるイチゴちゃんエキスが美しい色にふんわりと微炭酸でした。
のんちゃんのつくる微炭酸飲料はとても美味しい。
またキラキラ七夕スペシャルが飲みたいなー


春の講座で作った『さくら咲くちいさなカード』を3種類つくりました
急に参加を表明したので カードもたくさんは作れなかったのですが
ミツフィーさんのお隣でちいさくちいさく販売しました。
お買い求めくださった方、ありがとうございました~
『さくら咲くちいさなカード』の売上は東北・関東大震災の被災地へ募金いたします~


耳に入る報道や情報で不安になったり怖くなったりすることもありますが そんなことが吹き飛ぶように
遊歩道に並ぶさくらの木は みな満開で、気温も暖かく素敵な一日でした。
知らない方同士『地震のときどうしてました?大丈夫でした?』と話を聞いたり
たくさんの方とおしゃべりして笑って
心も春でいっぱいに満たすことができました。

イベントにお集まりいただいたお客様 のんちゃん、ミツフィーさん、小松さん、のるすくのスタッフさん。
ほんとにありがとうございました。
またぶらりとイベントに参加できる日を楽しみにしています。^^

呪いの効力

2011-03-08 | 思い出
「いくら作ったって反故になる。」
(いらないもの・ゴミになるの意味)

これは ばーちゃんが生きていた時においらに向けて浴びせかけた呪いのコトバ。
おいらは高校生で切り紙に夢中だった。

ばーちゃんが死んで かなり経つけど
ばーちゃんの事を恨んではいない。
死後の世界はチクッと言ってやろう的なイヤミでさえも存在しない 静か~な国だと思うから、生前より人に迷惑をかけない良いばーちゃんになってるだろうと思う。(笑)

しかし ばーちゃんが残した「呪いのコトバ」の効力は今も健在で、おいらの中で残酷な炎を燃やし 時々、きっかけがあるとあらわれる。

そんなわけで
すごくまじめに毎日制作作業をしてるようにみえるかんたろですが
制作に関するすべてが馬鹿らしく感じてやる気をそがれてしまう日もあります。
そう。死んだばーちゃんの術中にまんまとはまってしまい、気持ちダウンでダメダメな時はダメ人間になります。(笑)

気持ちを持ち直してコツコツと続けていったら どこかに呪いがとけるほこらがあるのかな?(笑)
それに
自分が関われるほんの一握りの人へ喜びを分けてあげられれば、おいらがつくるモノは反故にはならないよね?(笑)