KANTAROOO Blog

某てれび局のCGデザイナーを引退した かんたろの日々
心にわきおこる興味をお届けします。

近況告知


ひとひろSHOP
   『 ひとひろSHOP 』

かんたろオリジナル作品を並べるお店です。
時々開けております。
オリジナル作品や道具の販売をしています。

   お店は >>> こちら

カッターはどれが使いやすいのか??

2011-09-05 | こうやって作ってます
夕方ツイッターのお友達同士でカッター談義が出て、ちょっと家を探してみたら
まぁ、あるわあるわ カッターという名前のものがたくさん。(笑)

その中でも 同じ用途なのに使い手によってしっくりくる形状がまったく違うものを3本をご紹介します。


OLFA アートナイフ
カッターの刃だけ交換するタイプで3種類の刃がつけかえられます。
OLFA独特の美しく妥協のないデザインです。
重心が前にあり少し重い、ラバーのグリップと重さでなかなかどっしりしています
柄が長いので女の人には向かないように思います。


NT デザインカッター(古いタイプ)
カッターの刃だけ交換するタイプで30度と45度の刃がつけられます。
頭が360度まわるので 慣れないととても難しいです。
ですが自由度の高い曲線 たとえばフリーハンドでランダムになにか切り抜くときなどは優れています。
軽くて頭も小さいのでとても小回りが効きます。


NT A-300
どこのおたくにも1本はあるタイプのふつうのカッター
角度は45度のみ。
お家で使う分にはこれが一番安全で、刃も切れなくなったら折るだけなので経済的です^^


さてさて おいらがいつも使って細かい透かし彫りをしているのは 最後にご紹介したA-300シリーズです。
ではカッターの持ち方をご紹介しましょう。

画像はNT A-300カッターを右ききさんが使う場合ですが
このカッターは刃の向きを逆にいれると左ききさんでも同じように使えます。
つまり両ききカッターですよ。便利ですね!^^

まずカッターの刃を一つ分線が出てるところまで出します。
そして

カッターの裏側をみてください
裏側はこんな風になってます
このなだらかな斜面に右手の中指を当ててください。

するとこんなふうになりますよ↓↓↓

右手中指は指の分ぐらいがこの斜面についた状態です。


カッターを立ててみましょう
上からみるとこんな感じです
右に見える指は中指 そう 斜面にあてたままですね^^


手をそのままこちらに向けてみましょう
親指と中指でカッターを挟んでいます。
人差し指は添えてるだけ
薬指は中指にくっつけて
こんな感じです イメージできますか?


このままカッターをあまりたてないように寝かせて
紙に刃を下し、肩と指の力を抜いて引くだけで綺麗にカットできますよ。^^


カッターが怖いと思ってる方やあまりカッターを使わない人は
手や肩に力が入って 思い通りに使いこなせない事もあります。
慣れもあるでしょうし 道具は人を選びませんが人は道具を選べます(笑)
使いやすい形は人それぞれなので、いろいろな特徴のあるカッターを試してみてはいかがでしょうか

今日はカッターのお話でした^^
またね!



オーナメントの糸付けについて

2011-07-14 | こうやって作ってます
夏休みの宿題や地域のイベントでモビールを作る方が多いようで
かんたろBLOGには夏になるとモビールの作り方の問い合わせをメールやメッセージで多くいただきます。
昨日、地域のイベントでモビールづくりをすることになった方から
こんなメッセージをいただきました。

(中略)
「質問ですが、小学高学年くらいにならないとヒモを結べないと思うのですが、
自分でヒモをつくれない子供はどのように作ったらよいかアドバイスありますでしょうか?」


たしかに小さなお子さん一人で糸を結ぶのは難しいです。
かんたろのワークショップの場合 小さなお子さんでも固結びをしてもらっていますが
いちどやり方を見せてできるようになる子がほとんどなんですが それでもできない子もいます。
保護者や大人が横にいて、手伝えれば良いですが 地域でイベントを行う場合は大変そうです。

そしてこの問題はこの方だけでなく、地域やこどもの施設の方も
夏のイベントでモビールを作るときに悩みそうなお題ですからBLOGの記事にすることにしました。


まずは固結びの説明です。
糸をオーナメントに通して 端と端を合わせます
そのまま二本一緒に固結びです。

小学校低学年はこの図をみただけですんなりできるかもしません。
目の前でいちどやってみせるのも良い方法です。

固結びができない子が多い場合
事前に大人が輪っかにした状態で糸を準備しておいてください。
オーナメントができあがった子に輪っかになった紐をわたして使わせます。

オーナメントの穴に輪っかになった紐を差し込み
出てきた紐の間を開いて反対側の紐を通す方法です
あとはアームにひっかけます。

昔書いた記事
モビールの作り方】も合わせてご参考になさってください。


またイベントの写真やブログなど掲載することがありましたら
お知らせください のぞきに行かせていただきます
楽しいイベントになりますように~ ^^

ではでは
かんたろ でした。

モチーフの作り方

2011-06-08 | こうやって作ってます
編み物のモチーフ作りが白熱しすぎてきてこのままだと 夏講座、秋講座の支度が心配になってきました。
モチーフは現在50枚ほどできて ほんとにこれ全部編めるのか?と心配になってきましたし
ここらへんでブレーキを踏もうかと思います。(笑)

こんなにはまっているモチーフ作り。
おいらはエクセルで作ってます。
いろんなソフトを試しましたが何で作っても良いようでした。

では、どうやってモチーフを作るかが問題になりますよね?
モチーフを作るのは 実はそんなに難しいことでなかったです。^^
じゃ 実際やってみましょうか?


まずマス目を用意します グラフ用紙でも方眼紙でもなんでもかまいません。
どれぐらいの大きさでも大丈夫ですが
最初なので小さくはじめます。
赤い線は中心の目安です。


ハートをつくってみましょうか。
ハートといっても一本線を引くだけです。


最初にひいた一本線の隣をつつーっと塗りますよー。^^


またあらたにそのお隣をとんとんと塗りましょう。
ほい とんとん。っと。
あらら もうハートができました。


これを4つあわせれば クローバーの出来上がり。
ね?
かんたんでしょ?



クローバーっていったら
もう一種類の別のデザインでもクローバーもつくれそうですよ。
今度は真ん中にぽちっと塗りました。


今度は赤い目安線に沿って線を塗っていきましょう。
こんな感じですね。


そのお隣の線をつつーっと塗ります。
くの字ができましたね。


これを4つくみあわせると
もう一種類のクローバーです。^^
ね? 案外デザインするのって簡単で面白そうでしょ?



だんだんわかってきたら
こんどはどんどん複雑なものを作ってみます。
こんな感じとか


こんな幾何学だって簡単に作れてしまいますよ。
おいらは幾何学の原点がわかって すごく面白かったです。


かんたろはこのモチーフ図案の作り方を数日練習してデザインの勉強になりました。
発見の多い勉強で しかもモチーフもたくさんできてしまって一石二鳥です。(笑)
あとは 時間がのんびり使えるときに
のんびりのんびり編んでいこうと思いますよ~
いつか皆さんにお見せできるようなブランケットができるかなぁ?
のんびりのんびりお待ちくださいね^^

ライバルをやっつけろ!

2011-06-01 | こうやって作ってます
おいらのライバルといったら たぶんこの人。
「たまねぎ」さんです。(人じゃないけど 笑)

生のスライスやサラダやマリネなどの「たまねぎ」は食べられません。
食べられなくなった原因は給食で、グラタン焼きのようなものだったのですが
薄ピンク色の生焼け状態の鶏の上にたまねぎスライス(緑の線が見える)
その上にホワイトソースとチーズがかかった料理でした。
この料理に遭遇してから「たまねぎ」を強烈に意識。匂いとビジュアルが忘れられないのです。
「たまねぎ」さんには悪いのですが みじん切りで炒める煮込む料理でないとたべられないのです。

唯一たべられる方法のみじん切りですが ナイフのスキルが低いのですごく切るのが遅いし
おいらは「たまねぎ」が嫌いなので なるべく「たまねぎ」さんと接触しない方法をあみだしています。
最近たくさんのたまねぎのみじん切りを早く作る方法が動画で出てますが
おいらが編み出した方法は紹介されてないようなので 今日はその方法をお教えします。

まずたまねぎの皮をむいて半分にします
そしてたまねぎをうつぶせにします

まな板の上はこんな感じですね。(笑)
ここまではどの動画もだいたい一緒ですが。


次に、①のように たまねぎの上半分に均等にナイフを入れます。


さらに②のように下半分にも均等にナイフを入れます。
このとき よーくみてください。
真ん中の赤の線と青の線が交わらないようにするのがポイントです。


そしたら今度はたて方向に真ん中へんまで切っていきます。
あーっと。
っとっとっと。
真ん中は残してくださいね。^^


そして左もたて方向に真ん中へんまで切ってください。


するとこんな状態でたまねぎが残りますので 青い線と赤い線の真ん中を切って
無事みじん切り終了です!

どうでしょうか?
こうすると真ん中で全部がつながった状態で切れるのでとっても楽
しかも安定感がいい。
「たまねぎ」嫌いが編み出した秘儀!今度お試しくださいね~ ではまた~





幾何学模様の作り方(実践)

2011-04-15 | こうやって作ってます
幾何学模様の作り方(角度について)はけっこう反響があったので話を次にすすめようと思います。
鉄は熱いうちに打て!
欲しい時が買いどき!(パソコン)
興味が湧いたら知り時!
ですから(笑)

さてさて
前回どうやって幾何学模様を考えるかのコツを伝授しました こんどは実践。
ですが、全く難しいことはしませんのでご安心を(笑)


用意するのは折り紙、カッター、カッターマット、シャープペン。
『え? これだけでいいの?』
大丈夫 大丈夫。
ゆっくりやりますので のんびり見ながらやってみてください。

模様を作るには角度が大切と前回説明しました。
本日の見本は60度でつくっています。
つまり出来上がりは6角形ですね^^


まず折り紙です 大きさはなんでも大丈夫。
これを。。。


半分に折って3角形にします。


そしたら ここらへんが60度かな?って思う場所で折ります。
画像を参考にしてください


裏返して反対側も 60度ぐらいで折ります
片方折ってあるのでこちらは60度のめぼしが簡単ですね^^


そしたら 上にシャープペンで模様を描きます。
どんな模様になるか考えなくてもよいので気軽に線を描いて下さい。
曲線、直線、ジグザグ なんでもOK!
画像を参考に~


さて、これをカットしていきます。
ここで注意!書いた線が残るようにカットします。
線を残す部分にしますので 2,3mm余白を残します。
画像をよくみてくださいね つまりこんな風です。


画像のように一番下の部分をカットするときはちょっと想像してほしいのですが
中心が空洞になるという意味になります。
それでいいかな?どうかな?って考えて切ってくださいね
おいらの見本例は一番下の部分をカット中心に空洞をつくろうとしています。


こうやってどんどんえんぴつ線を残しつつカットしていきます


どうやら全部カットできましたね。


模様の外周をカットして切り離します。
しゃきーん。
どうだどうだ?(笑)


さぁさぁ 開いてみましょう どうなるんでしょうか。。
ワクワクしますね^^


パッと開いてみました!
見本は3角形を意識したデザインになってます。
線を書いた本数だけループになってますね。

さてみなさん ここまでやってどうでした?
かんたんに模様できたのではないでしょうか
でも全然かわいくないのができちゃった?ありゃりゃ?(笑)

そうなんです
角度の中に自分の思い描いていた模様を作るのはちょっと難しいんです。
でも回数をこなすとその法則を理解して 自分が作りたい模様を作るにはどうしたらいいのかだいぶ分かってきます。


偶然できる美しい模様もありますが シンプルで美しい幾何学には無駄がありません。
この線は無駄になるか?ならないか まだカットしてみないとわからないと思います
でも一つ一つは経験になり 次はどんな模様にしようか ココを切るとどうなるのかな?と探究心が生まれます

その探究心を大切に、たくさん経験を積んで
自分だけのお気に入りデザインやオリジナル幾何学を作ってくださいね。^^


幾何学模様の作り方(角度について)

2011-04-13 | こうやって作ってます
ある程度カットができるようになると自分で模様をデザインしたくなりますよね?
講座やメールでも 『幾何学模様はどうやってつくればいいのか?』と質問されます。
今日は自分で幾何学模様デザインを作るときのコツについて おはなししましょう。

幾何学模様をつくるとき 一番たいせつになるのは角度なんですが
用意するものは紙とペンだけでいいです。
『え?それだけなの?』と思うかもしれませんが
今は正確さよりもコツを分かっていただくだけなので これだけで十分。^^


■90度と45度のおはなし


まず紙に十字を描いてください
ちょっとひん曲がっても大丈夫 恐れずに十字を描いてください。


十字の角度は各々が90度のはずです。
ってことはその半分は45度。
真ん中辺りに点線を引いてください。


そしたら真ん中の点線が谷になり十字の線が頂点になるような曲線を描いてください。
こんなふうに   。。。できました??
上手く描く必要はないのでお気楽にみようみまねで^^


こんど真ん中の点線が山になるように線を描いてください
こんなふうに  。。。どうでしょう?かけましたでしょうか?


一辺90度と同じものをグルーっとあと3つ描くとこんな模様になります。
そうなんです 4角形のデザインを2つ組み合わせると8角形になります。


4角形を2つ組み合わせて 8角形。
8角形を2つ組み合わせると 16角形のデザインができます。


■60度と30度のおはなし


さて今度は3本線を引きます。
なんのアテもないのに3本線を引くのは実はとても難しいことです。
でも今は正確に3本同じ角度で線をひけなくていいので きにしないで3本線を引いてください^^


そしたらさっきとまったく同じことをします。
さっきは点線でしたがこんどは真ん中の実線を谷にした曲線を描きます
こんな感じです。


いま谷にした実線をこんどは山にして曲線を描きます
ほんとにさっきとおんなじです。


できたらほかの辺も同じように曲線を描いていきます。。。すると
あらら?さっきつくった8角形とおんなじような模様ができましたね。
だけどよーく見るとさっきとは違うことにお気づきですか?
そうなんです こんどは三角形が基本になって重なっています。



3角形を2つ組み合わせて 6角形。
6角形を2つ組み合わせると 12角形のデザインができます。

幾何学デザインはこの3角形、4角形のほかに5角形で作られるものだけといっても過言ではありません。
5角形は特別な形で72度です。
いろんな作家さんの本に載っているお手本の幾何学模様や
かんたろのつくる難解な幾何学デザインも ほぼこの3つの法則で作られています。

ここにあげたのは一番簡単なヒント ひとつの曲線が生み出す模様です。
例えば、この曲線を変化させたらどうなるでしょう?
また、組み合わせの2つを全く違う形にしたらどうなるのでしょう?
すごく難しいと思われる模様も角度を細かくしてよく見てみると
簡単な曲線で表現できるのだとおわかりいただけたでしょうか
45度や30度の中に線を曲線を1本かくだけで
そうなんです 模様は無限大なんですよ。^^

こんな形にしたいと思い描いたのに実際にやってみたら あらら、なんか違う?なんで?
ってなるときもあると思います。
かんたろはスケッチをみただけで360度脳内変化することがほぼできるようになってしまいましたが
これは数をこなした慣れのたまものです。 
恐れずにたくさんのスケッチをして 自分だけの幾何学模様を探してみてくださいね!





四角が教えてくれること。

2011-02-03 | こうやって作ってます
『自分は絵が下手だ。』と思ってる人
思い出してください。

絵の上手い兄や姉 弟や妹、お友達が近くにいませんでしたか?
自分の絵を上手い絵と比べられてしまうんじゃないか?
そう恐れて絵を描かなくなった そんな経験がありませんか?
かく言う かんたろもそうでした。

上手には描けないかもしれないけど
簡単に絵が描いてみたい
でも描いてみたいけど、何を書いたらいいかわからない。
今日はそんな時のお話です。


まず紙を出してください。
広告の裏、書きかけのノート、メモ用紙 なんでもいいです。
そしてペン。
これで準備はOKですよ!^^

そこに四角を書いてください。
どんな人でも四角や丸は自信をもって描けるはず。


長四角、菱形、真四角 丸もいいですね^^
どんな四角でもいいですよ。
ポツポツと2つ3つ描いてください。



そのうちのひとつの四角に
足を一本生やします

うにょにょっ とね。



両方端からも足を二本はやしましょうか

うにょにょっ うにょにょっ っとね。



生やした足に平行線を引くと
あれれ さっきまでただの四角だったのに
急にボックスになりましたよ^^



こうやってどんどん足を生やしては線でつなげていくと

ボックスが2つ。



ボックスが3つ。



あれあれ?
丸はいつのまにか円柱になってしまいましたね。(笑)



さてと 書きあがり。
その絵をよーく みてください。


一番最初の画像との違いがわかりますか?
紙の中にふわふわと箱が浮いてるようにかけたのではないでしょうか?

デッサンは本来 目で見たまま陰影を付けて書き写せばいいので技術さえあれば簡単なはずです
目の前のテーブルにボックスを置いて、それを目で見て写しとりながら描いていくとき
立体感を感じ取ろう、奥行きをつけようという気持ちになりますね。
それは当たり前の事です だってそう見えてるんだもの。。。
でも 四角を描いて足をつけたときのように自由な視点で考えたり見えなかったりするのがデッサンです。
上手く描こうとするから簡単ではなくなるんじゃなかろうか?
そう かんたろは思います。

描くというのはそういう事です。
実は種も仕掛けもなく なーんにも難しいことなどないのですよ!^^

カッティング極意【星型】

2010-09-28 | こうやって作ってます
「小さな星型などはどうやって切ればいいの??」
これ 実によく質問されます。(笑)

星型の一角一角に注意して切っていくと不恰好になったり 角の部分が毛羽が立ったりして
なかなか綺麗にカットできない形なのだ とみなさんおっしゃいますが
コツさえマスターしてしまえば 星型は案外楽なカットなんですよ。^^
かんたろがいつもカットしてる方法を画像を交えて説明してみましょうね。

今作ってる小さなカードをモデルカットします。

デザインはこんな幾何学模様。
真ん中の星型をカットしますよー 用意はいいですか??^^


1本づつ線をなぞりながらカットします
1本終わったら紙を回して 同じ姿勢で同じ方向の線上をテンポ良くカットしていきます。


順番は1.2.3.4.5.6の順です
1がカットできたら紙を回し2へ 2がカットできたら紙を回し3へ。。。
簡単ですね。


ぐるっと一回り終わったら 1の先から2の終わりをつなぐ線上をカットします
ひとつ終わったら紙をまわし2の先から3の終わりへとカットしていきます


このカット法はひとつの線として紙につながっているカットですのでカケラにらなずに
接点に負荷がかからないため、ビリッと敗れてしまう可能性が低いやり方です。
小さな場所でも大きな場所でもにも使えて便利な技です。


すべて綺麗に線をつなげるとカットした星型がぴょいんと上がってきます。
これが結構スキッとする(笑)
自動的にぴょいんと上がってくるカットができたときはとても上手くカットできた証拠です。


星型カットが出来ましたね ^^
ね?簡単だったでしょう??(笑)
次回は 星型以外の模様をカット中によく起こる
「接点にかかる負荷を逃がす順番について」を教えますね。

それではまた~


簡単な直線カットの方法教えます。

2010-06-16 | こうやって作ってます
いつもの倍ぐらい夏講座に参加者がお集まりいただいてるようですので
少し早いのですが 金魚のカード用の材料を用意しています。

今回はたくさんの方が参加されるので
かんたろの手際が悪いと皆さんの制作時間に少なからず影響がでてしまいます。
ですから先にこちらで使いやすいサイズにカットした紙をお配りしたりして
みなさんがゆっくり制作出来る時間を確保しようと思います。

そのためには大きな紙から使いやすいサイズの紙を前もってカットしておくことが重要です。
今日はそんな作業の1コマ【簡単な直線カットの方法】をお教えいたします。


普段はこの画像のサイズの半分をお配りしますが
今回はもっともっとカットして 4つ分の材料がとれるところまでこちらでやっていく予定です。
使う道具はカッター、カッターマット、定規、千枚通し、この4つだけです。
鉛筆やシャープペンは使わないの?と良く聞かれますが
鉛筆の線を消したり、何べんも書き直したりすると 紙は知らず知らずのうちによれてきます。
紙がよれてくると出来栄えにかなり影響するので かんたろは千枚通しで小さな印をつける方法を推奨します。


大きな紙に今回のサイズ分だけ下から測って千枚通しで小さな印を付けます。


またそのまま右にスライドして、今回のサイズ分だけ下から測って千枚通しで小さな印をつけます。


小さな印同士を直線定規で一直線になるように千枚通しでなぞります。
すると なぞった部分にかすかな凹みが出来ます。
左側も同じようにして印をつけて 大きな紙に1本の線を引きます。


引き終わりました。
見えにくい場合明るい方向にかざして確認してみてください。
ね!くっきり残ってると思います。^^

今度はカット

さきほどつけた千枚通しの凹みへ カッターの刃の先端を下ろします。

ちなみに 切り始めは端からじゃないの??と思われる方も多いと思いますが
大きい紙をカットする場合 紙の真ん中あたりにカッターの刃を下ろすのがベストなんです。
大きな紙を端から端まで集中が切れずにカットするには技術が必要になりますが
半分だけカットしてから大きな紙の向きをクルリと回せば 同じ姿勢とテンションで楽にカットできますよ!


刃の先端を下ろした状態のまま カッターを持ってる中指、薬指をまっすぐにして肘を後ろに引くようにすると楽にカットできます。
千枚通しで付けた先ほどの凹みが カッターの刃を導く道筋となっていきますので楽なのですが
カッターに指の力や肩の力をかけすぎると線はあっというまに曲がってしまいますよ
あまり力はかけすぎないように
「凹みを走るカッターに行く先を任せる」くらいの気持ちでカットしてください。


まっすぐにそのままスッと下までカットします。


綺麗に切れました!^^


今回は4色のバリエーション。
夏なので涼やかな色のラインナップですね。

この素材が参加して下さるみなさんの手で 素敵なカードに生まれてくることを想像して
わくわくしながら講座やワークショップの材料を用意している かんたろなのでした^^

星がひとつあったとさ。

2010-02-24 | こうやって作ってます
今日は絵描き歌ならぬ ペーパーカットアウト歌!
さぁ れっつごー!!^^



♪星がひと~つあったとさ。


♪そこからお耳が生えてきて。


♪細い「く」の字をかぶったよー


♪そこにダイヤが落ちてきて~


♪大きなお耳がまた出たら~


♪太めの「く」の字を乗っけてね


♪あっ!というまに お花さん~

出来上がりをお日様に透かすと
影まですっきりなお花ができあがりました。

今度 カット技をいくつかご紹介したと思っておりますよー
お楽しみに~