いろいろとググってみたら解ってきました。小樽のガラスには、その深い歴史的な背景があったのです。時代は明治時代に遡ります。
明治から昭和初期にかけての小樽は、春告魚(はるつげうお)とも呼ばれるニシン漁が盛んだった、北海道では最も繁栄していた漁港だったのです。ガラス産業が始まったのもその頃。つまりその漁に欠かせないガラス製の浮き玉が、地元で大量に生産された事から、ガラスの生産地としても繁栄をしていったとの事。ただその後、日本のニシンの漁獲量は激減して、さらにガラスにかわってプラスチック製の浮き玉が主流になって行った為、浮き玉を作っていた工房が、ガラス細工やガラス食器、照明などを生産するようになった。そんな歴史的な変遷を辿って、今のような硝子細工の街としての地位を確立していったようです。
それにしても、ここ小樽はいたる所に昔からの建物が残っていて、味のある街。大正硝子館本店も、明治39年に建てられた名取高三郎商店を改装して店舗にしている。店内を歩くとミシミシするのですが、それもまた味があって良いではありませんか。記念にトンボ玉のアクセサリーをいくつか買ってきました。
旅行 - 国内旅行 - ☆北海道においでよ!☆ livedoor Blog 共通テーマ
![ランキングはここをクリック](http://image.blog.livedoor.jp/kanzawa69/imgs/4/8/4833861f.gif)
![JAL 日本航空](https://www.jal.co.jp/affiliate/sakitoku/468_60_2.gif)