烏3D製作所

Thingiverse
 https://www.thingiverse.com/miyashimon/designs

ベアリングの自作

2022-03-26 16:39:14 | 制作物

 以前から試行錯誤しながら作ってたベアリングがやっと完成。昨日は完成試作品をドリルドライバーに無理やりくっつけて1200rpmくらいで回転させたら支柱にしてた部品とこすれてて見事に融着。今日は2代目のベアリングを組み立ててコロコロ回してました。ちなみにトップ画像は3DCADで設計したベアリングパーツのアセンブリ画像。最終的に滑車にしたいので下のような完成イメージに。

 なんでベアリングを自作しようかと思ったかというと、理由は単純で、ベアリングって買うとめっちゃ高いから日本製の608ZZとかホムセンで500円ぐらいする(中華製なら安いけど到着に時間がかかる)、あと意外と置いてあるホームセンターが少なくて入手性が悪かったから。今のところ想定してる使用環境で回転精度や速度を必要としている場面はないので、安くて簡単に作れる3Dプリンタ製のベアリングを作っちゃろ!と、そんな気持ちで制作をスタート。ネット上でフリーのベアリング造形データはいくつか転がってたんで、いざ作ってみるとクリアランスが広すぎてガタついてたり、色々あって満足いくものが出来なかったのでしゃーなしに自分で設計することに。

 回転自体はスムーズに回したかったので、ケースの内側にホムセンで売ってるグリスを塗り付け、中に入れる球は3Dプリンタで作らず、お安く買える精密BB弾(6mm)を使用。

 あと、そこそこ回転精度と剛性も欲しかったんで球を2列へ

そして上蓋を取り付けて完成

 直径がΦ75mmとでっかくなっちゃいましたが、個人的には満足。回転もスムーズだし。ただ、この指で回してガタ無くスムーズに回るクリアランスを見つけるまでが結構大変で、CAD上の公差はOKでもPLAの収縮や使うプリンターの精度によって完成後の寸法が変わるので、ここまで来るのに何度もトライ&エラーを繰り返す羽目に・・・。まぁ、でも、イメージ通りのものが出来上がったので、次はこの経験を生かして小型化したベアリングの制作にチャレンジしようかと。


ハンマーホルダー(フレンチクリート用)

2022-03-26 15:24:56 | フレンチクリート

 今回はフレンチクリート用のハンマーホルダーを紹介してみようと思います。

 写真の左側に写ってる金属パイプが刺さってるのが旧型のハンマーホルダーなんですけど、当初はハンマーって重いし、樹脂だけだとちょっと強度大丈夫なんだろうか?って思いがあったので、こんな形になりましたが、パイプを切断したり接着したりと、ひと手間多かったので、作るのが正直だんだんと面倒になってきて。結局は構造を見直して改良版を作ってみました。

みょーんと、ちょっと変な形してますが、ゴムハンマーくらいの重さなら全然よゆーで保持してくれますし、柄の部分に向かって曲線状に内側へ曲げているので、強度的にも十分でした。ちなみに3色になっているのはフィラメントの余りを使って制作したから。ちょこっと残ったフィラメント捨てるのもったいないですからね。


Anycubic i3 Mega-sのトラブル

2022-03-25 14:12:48 | 3Dプリンタ

 ここ数日調子の悪かったAnycubicのMega-sですが、いい加減動作するようにしないと次の仕事に響いてきそうだったので、今日は制御基板の方をいじってみることにしました。

 ちなみに、起きている症状は印刷途中からフィラメントが押し出されず空運転を続けてしまうといった現象です。

 こんな感じ↓

 まず疑った個所は

 ①ノズルのつまり
 ②エクストルーダーの滑り

 対処として

 ① → ノズル交換 → 結果NG
 ① → ホットエンドごと交換 → 結果NG
 ② → エクストルーダーの分解清掃 → 結果NG

 実行してはテスト印刷、実行してはテスト印刷でトータルほぼ丸一日つぶしてます。結局、初期に疑っていた個所はすべて正常っぽかったので、正直後半はかなりうんざりしてました。こうなってくると、あとはドライバをいじるか、マザーを交換するしかないかなと。

 ここで気合を入れてMega-sの分解を開始、底板を外してマザーが見えてきました。

 う~ん(^^;)

 なんかいたるところに赤いシリコンボンド?ロックタイト?がべちゃべちゃと・・・・まぁ、大丈夫なんだろうけど・・・・気持ち的にはちょっと嫌ですよね(汗

 気持ちを入れ替えて、まずはドライバの入れ替えから、こちらはネット上で似たような症状で困ってる方の記事に行き着き、Anycubicの公式から試してみてねと指南されたやり方だそうです。私も Anycubic公式へ問い合わせたところ同じ回答をもらいましたのでまずはこちらを試してみることに。

 もうすでに外してしまっていますが、左がX軸のドライバ(0.85V)、右がエクストルーダーのドライバ(0.75~0.8V)です。それぞれ設定電圧が異なるようなので、これで症状が治まればエクストルーダーのステッピングモーターが脱調していたことになります。
 でもちょっと疑問なのは、この設定で今まで正常動作していたことなんですよねー。なんで突然こうなった?どこかの劣化?う~ん謎だ。

 で、結果なんですが、

 私の場合はとりあえずこれで正常に動作しました。これでやっと1号機が戦線復帰します。ただ後々X軸の電圧を調整し直さないと。


ドライバーホルダー(フレンチクリート用)

2022-03-24 18:53:52 | フレンチクリート

 以前からフレンチクリート用にいろいろ引っ掛けられるホルダ関係を作っていたのですが、今日はその中からドライバを引っ掛けられるホルダーの方を紹介してみようかと思います。

 これ、実は以前にも似たようなものを作っていたのですが、そちらはドライバ4本を一つのホルダにまとめるタイプとして作ったので、1個あたりの造形時間が15〜18時間くらいかかってしまい、ドライバどうしの間隔も全く同じなので、少し柄の大きなドライバなんかになると、隣のドライバに干渉してしまって入らなかったりすることがありました。

 上の写真が旧バージョンのドライバホルダ。一体感があるのはいいんだけど、上でも書いたようにそれなりに欠点もあって大量に作る気になれなかった一品。

 ん〜、だったら3Dプリンタだし、データさえあれば全く同じものが作れるし、かつフレンチクリートなんだから何もひとまとめにする必要もないよなー。ということで、それぞれ単体用のパーツを作ることに。で、ついでに今まで道具箱に放り込んでいた電ドラ用のホルダも作っちゃえ、と自己完結。

 

 それで作ったのがこちら↓

 でーん

 写真左手前のが普通に手でグリグリ回すドライバ用のホルダで、右奥のが電ドラ用のホルダになります。

 これ、普通のドライバと電ドラ用で少し形状を変えてます↓

 なんでそんな面倒なことをしたかというと、電ドラって基本ビットホルダでプラスビット、マイナスビット(あるのか?)、六角ビットなんかを脱着させるんで、柄の根本部分が必ず太くなってるんです。

 ↓こんな感じ

 んで、ビット部分だけでドライバ本体を保持しようとすると重量バランス的に若干不安定になるなーと思ったんでこういった形にしてみました。

 別に共通化できるように作っても良かったっちゃーよかったんですが、せっかくの見せる収納なんで、見た目的にちょっと変化をつけたい気持ちもあったんで・・・・形を変えた理由としてはそんなところです。


Anycubic Kossel Plusの組み立て

2022-03-24 16:09:38 | 3Dプリンタ

今日は数年前に購入して、組み立てるのが面倒で今まで放っておいたAnycubicのKossel Plusの組み立てをちょこちょことやっていました。なんで急に組み立てようと思い立ったかというと、現在運用している同じくAnycubicのMega-S 1号機がご機嫌斜めで、途中からフィラメントを吐き出してくれなくなったからです(涙
 真鍮ノズルの交換からPTFEチューブの交換、エクストルーダーの分解清掃、出力条件の見直しなどなど、色々と頑張っては見たものの一向にダメでうんざりした気分転換に倉庫に放り込んでおいたこいつの存在を思い出し、じゃあ久しぶりにちょっと組み立ててみるかぁ~となり、半日かけて稼働までこぎつけました。
 これ、当時(数年前)としてはオートレベリング機能やリニアガイドなどを使っているので、かなり先進的だったと思います。お値段もたしか4万はしなかったはず(うろ覚えですけれど)、購入時は、うわっこのプリンタすげーってなってたんですが、同じ時期に組み立て式のプルサクローンをかなりの数、組み立てて遊んでいたので、そっちでおなか一杯になってしまっており、結果的に倉庫へ放り込んだ、というのが組み立てなかった真相だったりします。

ということで、組み立てた完成版がこちら

 さすが、デルタ型のプリンタだけあって背が高く、Mega-sが全高450mmくらいなのに対し、こちらは700mm近くあり三角型にフレームを組むので、かなりガッシリとして高速で動かせそうな感じがします。あとリニアフレームなんで印刷時の表面品質は良さそうな感じ(条件設定によって変わるでしょうけど)
 今日からMega-s 1号機に代わり、ガシガシと頑張ってもらいます。1号機もそのうち時間を見て修理しようorz