karipones ローカルフォト

素朴な風景と花
マイナーな場所も紹介したいと思います!
よろしくお願いします~

岡山足守 安富牧場

2021-06-27 10:48:13 | 日記
岡山足守 安富牧場 2021.6.26撮影
今回は岡山市下足守にある安富牧場を久しぶりに訪れてみました😏 






ウサギ小屋があります😉


それでは牛舎の方へ!乳牛を見学しましょう😁
  




こちら仔牛さん😏 

可愛いね!😏 

何故か牛舎に馬が一頭だけ?
上の牛舎の方へ~行きます😉 













皆でお昼寝・・・

それでは帰って行きましょうか😏 



安富牧場と乳牛を見学した後は、アイスクリームを食べに行きます😋   

ファミーユの方へ~


5年前はこちらにポニーが飼われていたのですが・・・いませんね・・・

そうか!~牛舎に一頭だけ馬が飼われてましたね。あの子かも・・・
ちなみに昔はこちらの馬が飼われていました😏 

2016.7.9撮影 やはり・・・さすがに5年も経つと・・・

最後の仕上げ~アイスクリームを食べましょうか😁 


こちらで牛乳、小カップ一杯無料で飲ませて頂いて、アイスクリーム今回は
ジェラートを買いました😁
ジェラートダブル~ストロベリーと足守メロンを食べました😋   

6月最後の私の投稿は安富牧場でブログを作ってみました😉 
私の会社でもコロナワクチンの職場接種が始まりましたよ。
以上~岡山足守、安富牧場でした。
見て下さった方ありがとうございました!それでは~😊 


 

特急やくも

2021-06-20 19:59:34 | 日記
特急やくも 2021.6.20撮影
今回は山陽本線~伯備線~山陰本線経由で岡山駅~出雲駅を結ぶ特急やくもを撮ることに初挑戦してみました😁 
最初は早朝、岡山発7:05の米子~出雲へ向かう特急やくもを撮ろうと・・・

JR中庄駅の少し東にある踏切です😉 

西を見ると奥が中庄駅です。

東を見ると庭瀬~岡山の方向です!前回の安養寺の雨でデジカメのレンズが
水滴で油膜みたいに・・・😴 PCに画像を入れてから曇りに気付きました。
また失敗~すみません😴 
この辺りで撮ろうと思ってたのですがここだと山陰行きは逆光になるのでもう少し東に移動して場所を探しました。

山陰行き7:10頃来ました😉 (相互リンクしてる鳥取県のヲアニーさんのアングルをお手本にしたのですがレンズが曇ってるし~拡大率がどうか・・・)
速い!~😂 次は岡山駅に向かう特急やくもが7:30頃に中庄駅を通過するみたいなので前の踏切に戻って待ちます。

やくもが来るまでに踏切辺りで岡山行きの普通電車を撮りました😉 


7:30頃、やくもが来ました!ここから何とか1枚撮れました😉 
この場所で同じく列車の写真を撮っておられた方が特急やくもは国鉄時代からの古い381系特急列車でそろそろ新型車になるらしいよって話しておられました。この時間、踏切辺りから山陰行きは逆光になるのでいったん家に帰って
岡山発12:05の特急やくもにもう一度チャレンジしてみました!

時間前に貨物列車で練習😁  

12:10頃、山陰行き来ましたよ😇 

列車の前面
列車の後ろ
速い!~通り抜けて行きました😉  
今回、特急列車に初挑戦してみましたが動きが速いので、どれくらいの拡大で、どのあたりを撮りたいのか決めてないと何も出来ないって感じでした。
それとデジカメのレンズの汚れを拭いてないのはとても残念でした。
以上~特急やくもでした。
見て下さった方ありがとうございました!それでは~😊 







倉敷浅原 安養寺

2021-06-13 12:44:56 | 日記
倉敷浅原 安養寺 2021.6.12撮影
今回は備中福山の南麓にある倉敷浅原、安養寺を紹介します😉

六角弁天堂
宗派/高野山真言宗 ご本尊/兜跋毘沙門天王
開山/延暦元782年 ご利益等/開運、厄払い
開山は奈良時代末期。かつて備中福山には朝原千坊と呼ばれる仏教聖地があり、安養寺はその本坊として栄えたと伝えられる。
南北朝の動乱期の福山合戦により、それらはほぼ焼き払われるが安養寺は難を逃れ、江戸時代には現在の場所に移った。
現在は真言宗の寺院であるが、古くは天台宗、鎌倉時代中期頃、真言宗にかわった形跡が認められる。(冊子より)


中央上に大毘沙門天王鎮座、右に鐘楼😉 

大毘沙門天王








奥に見えるのは高さ約26メートルもある多宝塔😁 


安養寺山門



拝殿

こちら安養寺でも御朱印を頂きました😏


次は多宝塔の南向かいにある成願堂です😉 
安養寺の成願堂には旧国宝・国指定重要文化財の兜跋毘沙門天立像を含む42体もの像が祀られています。お堂の中での撮影は禁止なので安養寺の有料の冊子と絵葉書から少しだけ紹介します。
平安時代 木造 総高205.4cm 兜跋毘沙門天立像 (冊子より)
                        (冊子より)

                        (絵葉書より)





次は三十三観音厄除坂を通ってお寺裏山の経塚を紹介して終わりにします😉



三十三観音厄除坂 




経塚が見えて来ました😁 
この辺りが経塚群ですね😉 

板瓦に経文を刻み込んだ瓦経塚と呼ばれるものですね😉 
こちらも安養寺の冊子より少しだけ紹介します。






それでは帰って行きますね😉 








安養寺には他にも多数の立像があって紹介しきれません😉 

以上~今回は紫陽花も撮りながら倉敷浅原安養寺を紹介しました😁 
長くなりましたが見て下さった方ありがとうございました!
それでは~😊 








 


 


花菖蒲と紫陽花(2021)

2021-06-05 21:05:32 | 日記
花菖蒲と紫陽花 2020.6.4撮影
金曜は休業だったので今年も撫川バラ園の花菖蒲と紫陽花を撮ってみました😉
雨天☂でした~ハナショウブから😏








なんとか8枚今年の花菖蒲園でした~次はアジサイです😁












こちらも8枚アジサイでした😏 

今回は撫川バラ園内に咲く花菖蒲と紫陽花を今年も撮ってみました。
花菖蒲園の風景と単体でハナショウブの花を撮るのは大変です~😰 
私的にはアジサイの方が撮りやすいです・・・梅雨の時期は紫陽花とカタツムリ
のイメージですね。以上~花菖蒲と紫陽花でした。
見て下さった方ありがとうございました!それでは~😊