![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0a/2d8fe7425808c8cfd992727e81e3ed13.jpg)
完成です。
機番は131号機にしました。結局メタルインレタは諦めて付属の白文字にて入れてしまいました。
毎回やらかす失敗談。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d5/92587ba9f6e9ceb4a82523a3605c8198.jpg)
解放てこを折ってしまいました。とにかく何も起きずに完成することがまず無いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d0/73a3726ef26d94c40606af19160e94d6.jpg)
仕方ないので真鍮線を曲げて作成。本当は手摺なども真鍮線で作り直すべきだったかなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c5/7b3ec5e336ed892f7ca758abe00e5511.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6c/a5557bce462db39129a020608ab4780c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/52/7e6e848e9c8fbef1642f560de4e2fc06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/60/2bb7b183ff6a37625be72f68566a7cb1.jpg)
よきかな。
機番は131号機にしました。結局メタルインレタは諦めて付属の白文字にて入れてしまいました。
毎回やらかす失敗談。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d5/92587ba9f6e9ceb4a82523a3605c8198.jpg)
解放てこを折ってしまいました。とにかく何も起きずに完成することがまず無いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d0/73a3726ef26d94c40606af19160e94d6.jpg)
仕方ないので真鍮線を曲げて作成。本当は手摺なども真鍮線で作り直すべきだったかなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c5/7b3ec5e336ed892f7ca758abe00e5511.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6c/a5557bce462db39129a020608ab4780c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/52/7e6e848e9c8fbef1642f560de4e2fc06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/60/2bb7b183ff6a37625be72f68566a7cb1.jpg)
よきかな。
良い感じに仕上がりましたね(^^
おかげさまで当機関区にもED75が配備されました。
ありがというございました。
あとは以前いただいたパーツを使ってカツミの1万円ED75を0番台初期型に仕立て上げようかと思います。
Brassさんにいただいたテールケースも使えますので・・
本当にお久しぶりです。
ED75、私も購入して、青森の160号機にしました。
と言うのは、「十和田」か「ゆうづる」を牽引してきたのか水戸駅の側線で、幾度となく見かけましたもので。
内郷所属の129号機にしようか本当に迷いました。
昔のカツミのED75を0番台初期型に?
先ず、ヒサシの撤去、テールライトケースの加工がメインでしょうか?屋上機器はどうだったかな?
一桁ナンバー、36号機・・・かつての内郷機関区所属のカマが浮かんできます。
私は本来、交流機とは縁のない地区の生まれなのですが、常磐線沿線に来て交流、交直両用機にすっかりハマってしまいました。
朝の221列車のEF80~ED75に交換を再現したいですね。
ED75、いっそのこと1号機にしたらいかがでしょう?
裾のへこみをどうするか…これが結構大変ですが・・・。
新快速の223系が発売されたときはちょっと考えましたが。
私は模型に関しては、ガッチガチの国鉄派で、JRはあかん!!と決めてます。
HMRSさんのようにJR更新車を入手していたら、間違いなく同じことをしたでしょう。
トミックスのDF50、懐かしの山陰仕様にしたいのですが、スノープローをどうするか・・・。
山陰のカマは通年装着してましたので・・・。
カツミのED75はまさしくご指摘の加工が必要で、さらに動力の課題もあります。
今は不明ですが、このキット入手時は下回りのパーツもなく、なんとか宮沢のジャンクを安く入手できたのでそれを利用しようと思います。
1号機は無理ですね。(笑)