梅雨の中、最近はあちこちで華麗に咲く姿が確認できる「紫陽花」 今日はその「紫陽花」の画像をご覧頂きます。 御近所でたくさん咲いている一部です。
アジサイとは
アジア、北アメリカに約40種類が分布する低木で、日本には約10数種があります。アジサイの花は両性花(完全花)と装飾花(不完全花、中性花)の2種で構成されています。両性花は生殖能力のあるいわば花の本体で、雄しべと雌しべを持ちますが、開花してもあまり目立ちません。装飾花は大きな花びら(じつは萼)をもっていますが雄しべや雌しべが退化しており、実を結ぶことはありません。アジサイの花を見て多くの人が「外見上の花」と認識している部分はたいがいが装飾花だと思います。
土の酸度がひとつの要因となって(装飾花の)花色が変化し、アルカル性で赤っぽく、酸性で青っぽくなるとされます。その性質を利用して西洋アジサイは酸度調整によって花色を変化させた鉢花が出回ります。しかし、種によって変化には強弱があり、例えばヤマアジサイは酸度によって影響される変化は弱く、一概にすべてのアジサイに当てはまる性質とは言えません。
由来
アジサイの名前は藍色の花が集まるという意味の「あづさあい(集真藍)」が変化したものと言われています。
属名のハイドランジアはギリシア語のハイドロ(水)とアンジェイオン(容器)からなり「水の器」「水がめ」と解釈されます。 これはアジサイが根から非常に水をよく吸うから、果実の形が水がめの形に似ているからなど諸説がありはっきりません。
シーボルトはアジサイにハイドランジア・オタクサという学名を付けましたが現在では使われていません(シーボルト以前に違う学名を命名・発表していた人がいたので)。 また、オタクサの名前はシーボルトの愛人「楠本滝~通称、お滝さん」の名前から付けられたと、植物学者の牧野富太郎は推測しています。
上記までご覧頂いた「紫陽花」が、 西洋アジサイ〔H. macrophylla f. hortensia〕
日本に自生しているアジサイが中国経由でヨーロッパに渡り、そこで品種改良され、日本に逆輸入されたものの総称です。花色が豊富で主に鉢花で扱われているアジサイの主流です。装飾花だけの品種もあれば、両方の花を咲かせる品種もあります。従来のアジサイと区別するために属名の「ハイドランジア」の名前で呼ばれることも多い。
紫のこの品種を調べた所、西洋アジサイブルースカイ と言うらしいです。私もあまり詳しくないので、図鑑とかで確認しました。今回も蜜を吸いに虫が飛んで来てました。アジサイは多種に渡り品種がある事を学べました。目に優しく鮮やかな色どりは、気分を和ませてくれます。
今日も訪問、有難うございます。
にほんブログ村 元気の源。ランキングに参加してます。応援ポチ3つ押して頂けますと、励みになります。宜しくお願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
紫陽花は梅雨に映える花...いいねぇ~!
笠ぼんさん着々に、カメラの技術向上してますよ、最高の写真だねぇ!
深夜のコメント有難うございます。お褒め頂き有難うございます。アジサイはこの時期に美しい色どりを見せてくれるので和みます。今回のアジサイは虫からピンが外れてしまい、せっかくの虫が、私によって、無視されたようです。(笑) 大阪の今は、強烈な雨が降ってます。大丈夫かな?
色とりどりの紫陽花綺麗ですね。
大阪はの雨は大丈夫でしたか?
どれも、しっとりとした落ち着いた雰囲気の紫陽花に撮られてますね。そして、いろいろ調べて、記事にされて、勉強になりました。
どれも見事なアジサイのお写真ですね。
記事の内容も参考になります。
今回も素敵なお写真を見せて頂き、ありがとうございます♪
P☆
手毬のように丸くなって・・・
私も色が変わるアジサイが欲しいですね。
今、一昨年から白い花の{墨田の花火」を
挿し木して育てていますが、まだまだ背が低く
這いつくばったように花が咲いています。
いつか大きくなった姿を思い浮かべながら
大事に育てたいと。。。
癒されますね~~
うっとりなりました
お写真が凄く綺麗なんですもの♪
アジサイは種類が多いですよね
我が家に咲いてるのは、ごく平凡な
アジサイって感じのアジサイのみですw
変わり品種もいつかほしいわぁ
☆P
お花もきれいに撮られていますね。
私はお花に興味がないので、こんなにきれいには
撮れません。
その一言です。
下から3枚目の光の入った画も素敵ですが
ちょっとアンダー気味がまた素晴らしい。
大絶賛です お見事(*^^)v