金沢の兼六園、水戸の偕楽園に並び日本三名園と称される岡山後楽園。
三百年前の姿を今に伝える歴史的にも貴重な大名庭園です。
池田家の領地につくられた岡山後楽園は、江戸藩邸の社交を目的とした庭園とは異なり、藩主自らのやすらぎの場でした。大名の住まいや政庁がある岡山城のうしろで「御後園」と呼ばれ、ゆったりとくつろげる、おおらかな庭園です。
ここは、園内最大の池、沢の池から唯心山とその背景の岡山城が望める観光スポットの一つ、通常の昼間風景です。
夕闇があたりを包むころ、臨時に設営された明かりが点灯され、幻想庭園の開始です。この沢の池は・・・
こんな感じの幽玄の世界が忍び寄る感じです。
西の空はまだ残照があり、ほのかな天然の明るさが見えます。
同じく、沢の池東端の中の島に建つ島茶室にも明かりが点灯されます。
夜の帳が次第に深くなりつつあります。
島茶屋に渡る幅1.2mの太鼓橋、欄干のついた反り返った橋を袂のろうそくの明かりで浮き出されているようです。
沢の池の向こう、園内最高地点の唯心山頂上から暮れなずむ後楽園幻想庭園のほぼ全景を望んで見ました。
正面は西空です。はるか遠景に市内中心部のビルの姿が僅かに望めます。もちろん昔はなかったはずです。手前の建物は園内最大の建物、栄唱亭とその右が鶴鳴館です。ろうそくの明かりが点々と望めます。
この建物が、栄唱亭。母屋は茅葺、ひさしはこけら葺で日本伝統の数寄屋造りです。
この栄唱亭の東を通って南へ流れる曲水は園内を回遊し流れの動線が生き生きとして、独特の庭園構成を生み出しています。
濃紺に見えるのが曲水の流れ、正面、茶庭型の石灯篭は入園者全員に配布されるパンフレット表紙を飾っているめずらしい灯篭です。
青い曲水の流れと背面の木立を照らす照明はまさしく幻想庭園そのものと言えるでしょう。
(この写真は3年前のものです。その後省エネ時代に突入し前記、今年の写真のように少々寂しくなりました)
園内片隅の古い五重石塔も照明が当たればこのように幽玄の世界を醸し出してくれます。
沢の池の西北、園路を挟んだ松林の南にある小さい草ぶき四畳半の寒翠も照明が入って情緒たっぷりの感でした。
最後に今一度振り返り、沢の池と背景青く光るの岡山城の風景に普段とは異なる幻想的な雰囲気を脳裏に納めて帰途につきました。
※おまけ
園内、ビアガーデン風景。芝生の上ではるかに岡山城を望みながらの一杯は最高!
実は、実は・・・「いぬ」さんって? 思い巡らし
あちこち探し回ること1時間。。。
見つけました。犬○さんですね(笑)
しかし、まあ、よくぞこんなに古い記事探しだして
頂いたことですね。
実は、ボクも一昨日、ブログ記事にしようとカメラ
担いで幻想庭園行ったんです。
でも、今年の庭園、つまらなかったです。入った
処の芝生一面にブルーのライトで埋め尽くした光景
は良かったけど・・・他はまったく寂しい限りだったです。
この記事の幻想庭園のほうがはるかにステキでした。
予算の都合か、それと、省エネが叫ばれて以来、
この夜間行事は年々お粗末になって来たようです。
今回の幻想庭園、ブログのUPは残念ながら出来ない
な~。あげる写真がないです。。。
コメントありがとう。
どの写真もステキですねU+A0(*´ェ`*)…U+2665”
今年の幻想庭園、思ってたより多くの
来園者あったんじゃなかったかな~
ビアガーデンなんか一杯だったよ。
夏休み、お嬢さんとこに行くんだったネ。
気をつけて、楽しんできて下さい。
コメントありがとう。
でも一度幻想庭園見に行きましたよ。
私はこれから夏休みです
暑いですね、パピーのブログ
訪問頂きありがとう。
夜の庭園って素敵でしょう。
こんなところ、恋人と二人で
訪れたらいいでしょうね。
もう、時期遅れだけど(笑)
コメントありがとう。
行ってみたいなぁ。
綺麗でしょうね
黄昏の移ろいを表現しようと思ったのは
正解だったかもしれませんね。
昼間の明るい中で撮るのはコンデジで
充分ですが、こういった夜間撮影はちょっと
難しいですね。
大きなカメラは持ち歩くのが大変だし・・
コメントありがとう。
書かれているので、その違いも分かるし、特に
夜景が綺麗に撮れてますね。私はまだ勉強中で
バビーさんのように写せたら最高なんですが・・
小学生の時ですか、もう随分昔に
なりましたね(笑)
夜間開放はお盆の頃だけですよ。
だいなさんの奈良燈花会も夜間撮影
でしたね。とっても綺麗でした。
夏場は夜間の催事があるので夜間撮影
今一つ勉強しなきゃ、と思いました。
コメントありがとう。
パピーさん、こんばんは。
後楽園は、小学生の時、修学旅行で訪れたことがあります。
いままで、昼間に眺める見事な庭園の姿しか知らなかったのですが、
夜の庭園も幻想的で素敵ですね。
また、いつか訪れてみたいものです。
お盆もお仕事ですよね。お疲れさまです。
岡山にはお出でになったことあるんですね。
まあ、大阪からだと新幹線で45分だものね。
ほんとに、こういった夜の風景はそんなに
見ることないですものね。赤、青のネオン
とは一味違った夜の美しさでした。
コメントありがとう。
なんだか、コメント強制したみたで・・・
でも、来てくれて嬉しいですよ。
見た目は涼しそうだけど、現実はやっぱり
暑かったです。
ビアガーデンは残念ながら写真撮影だけで
素通りでした。
コメントありがとう。
何処だったか、玩具館での写真モデルを子供と一緒のところを
撮らせて欲しいとお願いされたことが思い出されます。
庭園から望む岡山城の写真が素敵ですね。
ライトアップされた岡山城を眺めながらの
ビアガーデンもいい気分で飲めそうです♪
なかなか夜の幽玄な世界は経験できそうにないので、
ココで堪能させて頂くことができました。
ありがとうございました。
ビアガーデンで暑いの思い出しました
8枚目の写真 私好み
頂けましたら幸いです。
パピーのブログで「後楽園」のご案内シリーズ
作ってみたいと思っています。
写真が思うように撮れないのが悩みです。
コメントありがとう
どこかに行くのですか。
今回の写真、そんなに煽てないで下さい。
木に登りそうです。
メルちゃん、赤いなんかでは
如何でしょう
コメント
パピーさんのカメラの腕も凄い
プロ波です。
私も子育て一段落ついてきたので、
ぜひ、行ってみようと思っています。
ありがと~
子銀くんも「きれいだね」って
言ってくれたようですね。
「子銀くん、ありがとう」
浜松から新幹線で2時間半位かな~
いつか、「旅路」の世界を歩むことが
出来るといいね。
コメントありがとう
そうね、今は子育て大切だものね。
一段落したら、「旅」に出よう!
岡山後楽園にもお出かけ下さい。
コメント
今年は、非常事態ゆえ中止も検討された
ようですが、やはり元気だすにはこのイベント
も必要とのことで開催されたようです。
お盆でそろそろ岡山に帰省されおられる方々
も交って賑いでいました。
昔の池田家のお殿様、もし今この様子を
ご覧になったら、何と申されるでしょうね。
そんなこと、思いながら帰途につきました。
コメント
この時間帯の撮影は難しいいですね。
手動で設定したんだけど、PCに入れて
みたら、カメラの方が賢いみたいでAUTO
の方が綺麗なようでした(笑)
機会がありましたらお訪ね下さいね。
コメントありがとう
浜松からはずいぶん遠いです。
でもいつか行けるかな。
またお邪魔します。
いつか行ってみたいなぁ(゜o゜)
子育て終わったら・・・(^_-)-☆
薄暮から灯りが徐々に増えていくさまを眺めるなんて 何たるシアワセ・贅沢
さすが天下の名園 節電の為とかで中止にしないところが 気に入りました
夜にしか味わえない幻想庭園
3年前のは豪華ですけど 今年のも趣があって素敵です
お茶を一服戴きたくなりました~
夕暮れから、夜にかけての変化もよく表されていて
説得力を感じました。
是非訪ねてみたい名所ですね