今日のこの眺めは園内最高峰、唯心山山頂からの園内風景です。
濃い緑の木々と緑色の絨毯を敷いたような一面の芝生風景はまだまだ残夏の風景でした。
9月に入り暦の上では"秋”。こんな中にも「小さな秋」がどこかに隠れているのでは・・・
そんな思いで昼前の園内にと足を踏み入れました。
入り口近くの大きなモミジの木。春にはその美しい新緑で、そして秋には真っ赤に染まった紅葉が
入園者の目をおおいに楽しませてくれます。
このモミジの木も遠目にはまだまだ一面の緑のようですね。でも・・・
その緑は今から黄色に変化し、さらには真っ赤な紅葉へと衣替えする兆しを感じることができます。
部分的によく見ると、もう変色は確実に進んでいます。「小さな秋1号」を発見しました。
さて、園内に足を踏み入れ、「小さな秋」を探して園路の散策です。園外周の土手状になった樹下に
紫色ユリ科の「やぶらん」がすっかり色づいていました。この花は夏から秋にかけて咲く花ですよね。
ちょっとアップで撮ってみましょう。
手前の一輪にピントを合わせたつもりが・・・カメラを少し近づけすぎたようですね(失敗作!)。
まあ、「小さな秋2号」としてお許しください。
ちなみにこのヤブランの花言葉は「忍耐」ですって。忍耐強く撮影再挑戦しよう!
紅葉本番のモミジ林のモミジくんたち、やっぱり「もう少し待ってください・・・」なんて言ってるようでした。
隣の梅林には、もう緑の葉が茶色に変色しして落葉が始まっているようです。これぞ「小さな秋3号」ですね。
さて、園路をきょろきょろしながら沢の池北畔の売店前に、真っ赤な綺麗な花が・・・
今回は綺麗に撮影できましたね。背景がちょっと暈しすぎかな・・・
ところで、この花・・・?
売店のおばさんに「あの赤い花はなんの花ですか?」と自販機からお茶を買いながらたずねる。
「あの花はハギの花じゃけん」おばさんいわく。
ああ、これが、あの秋の七草のひとつ「ハギの花」。これぞまさに「小さな秋4号」ですね。
花言葉は「思い」「清楚」だそうです。
さて、この小さな秋探しに出かける前からこれだけは確信を持っていた「小さな秋5号」それはこれ。
園内「井田」の稲穂です。先日まではまっすぐ立っていた稲穂が今日はもう頭を垂れつつあります。
これって誰がなんと言おうと「秋」の象徴ですよね。来月には稲刈りの行事が行われるでしょう。
5つの小さい秋を見つけて園内を散策していると、こんな風景に・・・
これは、若い二人の結婚式記念撮影の「前撮り風景」でした。岡山城をバックに記念撮影ですね。
お二人さんは少しばかり暈して写しました(笑)。これって「秋」じゃないですね、どちらかといえば
人生の「春」でしょうか。。。イイナ! お幸せに♪
※(おまけ) さて、それでは少々遅いランチに出かけましょう。
9月から季節メニューが新しくなると先日聞いていた例のお店に・・・
〔マーマレードポークとほうれん草のサラダサンド〕
オレンジソースに漬け込みオーブンで焼き上げた豚のコンフィを、ほうれん草、カボチャ、チーズブレッド
などとともにバルサミコとマーマーレード2種類のドレッシングで仕上げたサラダサンドです。
ちょっと色補正すればよかったかな~。色が濃いすぎますね。まあこれは付録ですからお許しください。
しかし、カメラが変わって始めてのブログ、見苦しい点が多かったと思いますがお許し下さいませ。
最後までご覧いただきありがとうございます。
明日から三連休、どうぞ素敵な週末をお過ごし下さい。
ありがとう♪ カメラなかなか慣れません。
ひとつ覚えるとひとつミスします。
歳でしょうね。。。
いま、地図帳で確認したらトロントの緯度って北海道
の北端くらいになるんですね。
ということは秋の訪れは当地より少し早いのか~
だからカエデがすでに赤く染まっているんですね。
日本の紅葉とはやはりちょっぴり違いますか。
長くカナダに暮らしておられても日本の紅葉がやはり
憧れますね。
でも、カナダにはカナダならではの素敵な自然と文化
がありますよね。cranberryさんのブログでそれらを
愉しませていただいてますよ♪
個人情報とか肖像権とか面倒なことが出てきました
よね、暈す技術じゃないですよ、意識的にピンボケ
写真にしただけです(笑)
コメントありがとう
ミラーレス一眼デビューおめでとうございます ♪
小さい秋をたくさん見つけましたね^^v
こちらも紅葉が始まってきて
チラホラと赤く染まったメープルリーフを見かけますが
日本の紅葉、憧れます☆
無いモノネダリなんでしょうけど(笑)
結婚式の風景に出会うと
幸せオーラお裾分けしてもらえるから
こちらも Happy な気分になりますね ♪
私は、まだ写真撮ったことないけど・・・
意図的に暈す技術、凄いですねっ☆
ボクは先月だったかな、書き換えたよ。
エイヤ!が要るね(笑)
やぶらんだけど、先のほう、あっこまで暈すのかな~
もうちょっと見えててもいいのじゃないかな、なんて
暈しの程度がなかなかつかめないよ。
撮りだめしたら整理が大変でしょう。探し出すのに
往生する(笑)
昭和の時代ですよ、今回は美作だったけど、次は
吉備路だから、次のほうが面白いかも・・・
モノクロ写真って迫力あるね、好きになりそう♪
咲さんのブログに入れたコメの返コメがここに来る
愉快だね。
返コメありがとう
遠路お訪ねいただきありがとう。
雑録ブログですが、またお手すきの折には
お出かけくださいませ。
九州の花見せていただきにまたお伺いします。
コメントありがとう
来月初めで年間パスポートが切れるねん^_^;
それまでに、もう一度行きたいなあと思ってるけど、
なかなか行けなくて。。
やぶらんはお目にかかったときに撮ったものなんよ~。
撮りだめしてますぅ
写真展いいなぁ。昭和ですね。ん?もっと前かな・・。
南信州はもう秋本番近しですね。
「まつたけ」が庭ににょきにょきじゃないんですか(笑)
もう半袖では朝晩は寒いでしょうね、今日はお天気
良くないでしょう。南アルプスの雄姿が見えますか。
後楽園の稲穂は「井田」といい殿様が田植えや稲刈り
を役人たちと行い、その苦労を偲んだといわれてます。
写真にある入り口近くのモミジは11月末頃には真っ赤
に染まり園を訪れた人を迎えてくれますよ。
信州は気候の変化が急でしょうね。お体に気をつけて
素敵な秋をお迎えくださいね。
コメントありがとう
福岡では少し涼しくなった感じがしますよ。
小さな秋から、秋本番へと移りつつある信州です。
萩は大好きです。白い花も素敵です。そして葉っぱの
丸いかたちが可愛いですね。
庭園に稲穂があるのも珍しい気がします。
後楽園の四季おりおりの美をいつもありがとう。
何度も染め変える紅葉が楽しみです。
見つかりましたね。
東京も小さな秋がそこここに顔を出してきましたでしょう。
食欲の秋:「まろん料理教室」はこれから忙しくなりますね。
どんな料理が出てくるか楽しみです。
この後楽園の水田は「井田」といって、昔、池田家の
殿様が農民のコメ作りの苦労を自ら味わうために
作られた田んぼだそうですよ。
今の為政者の皆さんも少しは見習って欲しいですね。
コメントありがとう
やはり、パピーさんでしたね。
秋を待ちきれずに、ここへ来てしまいました。
私はどちらかというと、食欲の秋です(;^_^A
新米も、もうすぐのようですね(^^)ニコ
マーマレードポークも、まだ食べた事がないので、
こんど、作ってみたいと思います。
丹頂鶴、上手く撮れてたね。あれは待機の場所取り
が運命を左右するように思うんだけど・・・
それに相手が鳥さんだからなかなか予定通りには
いかないしね。
入り口のモミジ、11月になったら真っ赤になるよね。
ボクは千入の森の紅葉よりこの木の紅葉が好きだな。
実りの秋、せっせとお庭通いしますかね(笑)
コスモスですか、綺麗なコスモスの写真があるから
添付ファイルで送ります。本物は未だ今年はお目に
かかってないんです。お庭にはあったかな・・・
なかったよね。。
コメントありがとう
今日も前撮りの新郎新婦さんがいました。
とっても幸せそうで、ちょびっとわけてもらいましたよ(^^)
あちこちに実が成っていたので色づくのが楽しみですね。
パピーさんはもうコスモスを見ましたか?
私はまだ見ていません。
コスモス、大好きな花なんです
秋の小さな足音、、聞こえませんか?
東京は騒々しいからな~(笑)
当地も昼間はまだ暑いですが、朝晩はほんと
しのぎやすくなりました。
・・・稲穂かな」でしたね。えらい先生方に再度確認
して頂きたいものですね。
中国の格言じゃなかったかな???
ボクが大食家だって・・前の、というとオムライス
でしたか。丸善カフェのオムライス、大きくないですよ。
食欲の秋、お互いにしっかり頂いて寒い冬に備え
ましょうね。。。
コメントありがとう
稲穂というと、実るほど頭を垂れる稲穂かな、ですね。この言葉が好きですね。もうすぐ収穫なんですね。
パピーさんは、前の食事を観ると、失礼ながら大食のようですね(爆)。今日の食事は私が好きな食事です。美味しそうです。
この本「もちあるき図鑑」って表紙に書いてあるけど、縦20センチ近くあってポケットには収まらないし、鞄に入れてもかさばるかも…
最近、父親が貸してくれた野鳥のポケット図鑑はこれよりもコンパクトで重宝してます。
そうですね、秋はそ~と近づいているようですね。
名前が解らないので、困ります。
写真撮って帰って下のURLでお尋ねします。
詳しい方が教えてくださいます。
「園芸ナビ」→http://www.engeinavi.jp/qai/
ご紹介いただいた本、とってもよさそうだけど、
持ち歩きは無理なようですね。
本みて覚えるのは大変だな~(笑)
コメントありがとう
最近は市立図書館で借りた
「まるごと近所の生きもの」
という図鑑で身近な動植物について勉強中です…
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%94%E3%81%A8%E8%BF%91%E6%89%80%E3%81%AE%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%82%E3%81%AE-%E5%AD%A6%E7%A0%94%E3%82%82%E3%81%A1%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%8D%E5%9B%B3%E9%91%91-%E8%90%A9%E5%8E%9F-%E4%BF%A1%E4%BB%8B/dp/4052035410/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1347697675&sr=1-1
秋はもうすぐ近くまでやってきているのでしょうね。
それにしても昼間はまだまだ暑いね。
散歩してますか・・・じっと家に閉じこもっていては
心が病みますよ。
最近おしぃちゃんブログ、浮き沈みがありますね。
誰だって人間、生きていれば浮き沈みはあるけど
波、大きいんじゃないですか。
お外の空気吸って心のリフレッシュしようね。
散歩が一番ですよ。近くでいいからね。
紫の花、「やぶらん」ね、街中は無理かも、
だけど、ちょっと郊外に出れば見つかるかも・・・
コメントありがとう
当地では今はこのような状況です。
信濃路では一足早く秋が訪れるのでしょうね。
11月になると真っ赤な紅葉が美しいですよ。
カメラはミラーレス一眼を使っています。
レンズは標準のズームでE18-55mm F3.5-5.6OSS
です。単焦点の等倍Macroが欲しいな~と思って
いますが、レンズは高いですね。
カメラもごく最近買ったものでほとんどの機能が
使いこなせていません。これから勉強ですね。。。
コメントありがとう
なかなか旨く写真が撮れないですね。
でも、遠い北国のりえちゃんにとっては後楽園の
こいった景色も珍しく、愉しんでいただければ幸いです。
前撮写真は時々見かけますよ。昔はこんな前撮りなんて
なかったですよね。
ハギの木、なくなってしまったのですね。残念!
コメントありがとう
紫のお花可愛くて好きです(* vv)
お花の名前は全然知らなかったけど、また一つ覚えました!
素敵な風景に小さな秋を感じて
癒されましたよ…ありがとうございますo(_ _*)o
楓だけでなく紅葉も見事ですね秋の紅葉が楽しみです☆
それにしても、お写真キレイですね!
カメラ何をお使いなのですか?レンズ単焦点ですか^^?
launchも美味しそうです^^
美味しそうな新メニューと、盛りだくさんのブログを楽しませていただきました。
裏庭に作業場を建てた時に取り除いてしまった萩の木
毎年きれいな花を咲かせてくれていたのを思い出しました。ちょっぴりセンチメンタルな気分も秋が近づいているからかしらね~♪