合衆国の片隅で新館 2006~

5人と4頭プラスαと2羽と1匹とその他大勢だったアメリカ暮らしは2人と1頭と1匹になりました。

プロフィールvol.13

2018-05-28 | プロフィール足跡部屋


管理人TAMAのプロフィール vol.13(May, 28,'18更新)


突然思いついてプロフィールを更新してみました。なんと4年ぶり。ひょ~!


【家族】2人と2頭。前回のプロフィールではまだセーブル・コリーのクッキーさんが我が家に君臨していたり、インコのカスミががんばっていたりしました。。。2年前にホワイト・コリーのいっぽが加わってまたもや男ばっかり。

オット:自転車マニア歴40年近く。長距離ライダーで、今までに、フランス(PBP)・カナダ(ロッキーマウンテン,バンクーバーアイランド)・アメリカ(コロラド・ハイマウンテンズ)など1200kmのライドも完走しています。アメリカ国内で、いくつかのブルベ・パーマネントコースも所有。去年あたりからレース仕様のリカンベントバイクに乗り換えて相変わらずです。


娘1号ブー:2年前に小学校からの同級生「け」君と結婚してシカゴ在住。Hg(マーキュリー)とマイロ、2匹の猫にかしずいて暮らしております。

娘2号フー:アジアのどこかで何かをしている小さいおねーさんになりました。 

息子ウー:途中で専攻を変えてほぼやり直した大学をこの冬卒業。チェロの練習ができるアパートを見つけて、エンジニアとしてシカゴ暮らし。折り紙は特技の域です。作品の一部はコチラに。



巨大シェルティーのうぃるち、ことWill、こと真茶郎:我が家に来て、この7月で丸々11年になります。目も耳もすっかり弱くなり、今まで2度、前庭疾患の発作を起こしてよたよたになりました。かつての噛み犬はすっかり…と言いたいところですが、相変わらず噛み犬です×o× 従順で忠実なのに、びっくりするとつい咬んじゃうのが直りません。まあ、ずいぶん弱くなりましたが。

「なんだかんだですっかり丸くなったでちよ……」



ホワイト・コリーのいっぽ: 繁殖犬として使われていたパピーミルから他のホワイトコリーたちと一緒に救出されました。最初は大変だった。。。 でもずいぶん進歩して家庭犬になりつつあります。


「こわいよっ!」





大好きなほぷちゃん:
パピーミルからレスキューされてうちの子になったHopeは、2007年7月8日、安らかに空へ旅立ちました。まっててねー。

クリックすると元のサイズで表示します
Hope


コリーのクッキー:2002年10月8日生まれ。生きて、生きて、片隅家の中心でいてくれたクッキー。Degenerative Myeolopthy (変性性脊髄症)という、後ろ足から徐々に神経がダメになっていく病気にかかってしまい、2014年12月1日 12歳と7週間と5日の生涯を閉じました。
ありがとう。うちの子になってくれて。我が家の王様でいてくれて。ありがとう。

クリックすると元のサイズで表示します
「オレ、けっこうがんばったと思う。」


クリックすると元のサイズで表示します



そしてワタクシ、主に日本語教師として働いています…と言いたいところですが、日本語教師は今第二の仕事となっています。一番好きだし、向いていると思うんだけど。まあそうそう好きなことだけはしていられません。そんなわけで週に3回、なんと修道院のキッチンでシスターたちにお食事を提供する仕事などしております。たまに医療通訳なども。

趣味は、二人目の子どもが生まれてから続けているバレエのレッスンを週に4回。お気に入りの先生を追いかけて5つのスクール、スタジオを回っております。そろそろ上達のカーブと体力の限界カーブが交差するお年頃。いつまで踏みこたえられるかな。未だにピルエットの2回転がうまくいったりいかなかったり。困ったもんです。去年から、バレエの他にアメリカの歴史的なダンスを再現するカンパニーに加わって、コスプレ…っていうと怒られちゃうんだけど、衣装を着て踊っております。修道院の仕事の休み時間にスタインウェイを触らせてもらって、ピアノもホソボソと継続中。また、手抜きガーデニングは結構得意…だと思っていたのに今年は自信喪失してるかも。お菓子作りは半分仕事となってきたのでちょっと飽きてる…か。

食べ物:和食。在米17年。コメがないと3日と生きていられません。これはもうこのままですね。

2004年の夏に始めたこのブログがもう15年めで、更新頻度は下がる一方ですが、片隅家の大切な記録の場としてゆる~く、時々思い出したように書いてこうと思います。コメントいただけると嬉しいです。


毎回記事の最後に↓のリンクを付けています。そのサイトへ行って、紫色のアイコンをクリックすると、1度のクリックにつき0.6杯のフードが、ホームレスの動物たちに寄付されるシステムです。どうかよろしくお願いします。


旧日本軍の遺品

2018-05-12 | アメリカって

++++++++++++++++++++++++++++++

引き続きCivil War Showなのですが…

ここからちょっと様子が変わります。


数は少ないですが、WWII(World War 2)言わずと知れた第二次世界大戦のテーブルもあります。敵国は…ドイツ・イタリアそして日本)


彼らの、戦利品…というのでしょうか。小皿…ぐい呑…剣に勲章…





日本人として…


複雑な気持ちがあります



コレクターさん。情熱的にいろいろ説明してくれて、私にも多くの質問を。



いろいろ勉強、研究をされているようでした。



鈴木文男さん、このアルバムの持ち主でしょうか。



朝鮮半島から持ち帰られたもののようです。


遺族の手がかりが見つかると良いのだけれど…と言っていました。





裏書きのある写真もありました。角田力太さん?いや、角じゃない…



美しい文字に歌。いくつかの押し花も綴じられていました。


長野の軍人さんだったのでしょうか。




さすがに重いです。日本人の私がアメリカの戦争イベントにいる不思議…。



息苦しくなって外へ出ると…いつもながらの光景にホッとします。



でもないか。



ちなみに一番人気は、まさかまさかの…
フライドオレオにフライドチーズのフードトラック。恐るべしアメリカ人。



怖いって。



そして駐車場で見つけたステッカーにちょっと和んでる場合じゃないかもしれない。ホントのことだからシャレにならないよね。





南北戦争のイベント

2018-05-11 | アメリカって
引き続きCivil War Show







外では大砲の実演。たまーに事故があるとか。。。おい



外にはテントの業者もいます。



私が買うべき、勉強すべき教材はいっぱいありました。。。ハイ


型紙…


ああ、ドレス作らなきゃ…


きっともう今年は入らないあのドレスの替えが必要なのですが。。。



・・・ムリ・・・せめて活字体で書いてください。



ドレスはムリにしても小物くらいはなんとかしないとね。


続く


ミリヲタショーに行ってきました

2018-05-10 | アメリカって
アメリカ軍と戦争のショーに行って参りました。…と言っても主に19世紀のアメリカ南北戦争(奴隷解放戦争)を中心としたものです。

去年から私が参加しているダンスカンパニーはアメリカの歴史を再現するコスプレ…っていうと怒られる reenactmentと呼ばれる趣味・活動(?というのか何というのか)の変形で、それをダンスで表現するグループなのですが、とにかくそんなところに何も知らない東洋人が紛れ込んだのでもう大変。何も知らない~では済まされない2年目に入ってきて、日々是お勉強なわけで。今回はお勉強のための遠足もとい遠征に。広大な農場を使って、建物7つに750のテーブル。すごい人出でした。この国は歴史が浅い分、その短い歴史に対する思い入れが強い。古いものに対する憧れも強いのでしょうか。




南北戦争モノの映画といえばこれです!なぜ日本語のポスターなのか。。。実は友人が1.5人くらいこの映画にチラッと出演?しております。


最初の建物に入ってまず圧倒されたのが、銃。


ハンドガンに


マスケット


みんな本物です。さすがに銃弾は入っていませんが、こんなものがこんな状態で売られていて、みんな気軽に買っていく。普通に背負って帰っていく。。。。。銃の国、アメリカ。銃規制が無理、不可能というのはこういうところからも来ているんですね。銃はこの国の歴史です。個人的には、ポリスオフィサーのポケットに入ってるヤツ以外で本物の銃なんて間近で見たのは初めてで、かなり衝撃的でした。すぐに慣れちゃったけど。。。




旧日本軍の水筒…



これはなんと明治時代の日本軍のもの。日露戦争の遺品らしいです。



このような小皿もありました。



コスプレ祭り Reenactmentなのでちょっと毛色の違うこういう格好の戦士も。



多くの人は南北戦争時代の服装を再現しています。



実際に戦場で使われていた道具類



このあたりは時代がさかのぼって独立戦争あたりのユニフォームだったかな。



ヨーロッパだったかもしれない~。


銃に続いて多い展示物はこういったガラクタ…



名もない人たちの写真が歴史を語る。



もちろんきちんと名のある人たちの写真はもっと語るのかも知れない。



なんだろう。。。埴輪じゃないよな。。。


当然ながらすべて手縫い。



この時代男性のシャツはネグリジェみたいに長くて、下着を兼ねていたそうです。えっ!?



鋼のお方の軍服みたいでちょっと萌えたり(違)


長くなったので一旦分けます



いまさらお花見写真

2018-05-03 | 毎日の暮らしから
嘘のようなスピードで4月が去ってしまいました。お花見の写真を今頃…。
今年の冬はいつになく長くて桜もいつまでもいつまでも咲かず、咲いたと思えばまた雪が降り…を繰り返して大変長持ちしました。雨も多かったけれど、まあお得な4月だったと言ってよろしいかと。



「お出かけ?」
「一昨年はボクひとりっ子で楽しくお花見行ったでちのに。」










「メーワクでちよ。」



羽交い締めにするも、セルフィーは全滅。


可愛い。すっかり丸いおじいさんになったねえ。 でも噛むんです



「ちょっと寒かったけどピクニックもしたよ!」
「ガン見でプレッシャーかけるでち。」



フラワーガールちゃん。すっかり大きくなったあれから3年。え?3年?早いですねえ。

こちらも無事5月を迎えております。今月中にガーデニングの状況(結構悲しい)などもupしたいなあ。



犬写真放出

2018-04-22 | 動物といっしょ
何を血迷ったか五十路にしてカメラ小僧 オヤジ一直線のオットが撮りまくっている一眼レフの犬写真の一部







まあ、可愛い写真が撮れることsymbol1


利点は画質のクオリティだけじゃなく。


遠くから油断してるところを激写できたりもする。
「なんでちか。」



ピントは甘々だけど、珍しくうちの犬達が並んでる瞬間を切り取ったりもできる。


「やめろでち。」
「でへへ~」
この子はいつもベロ出てるね。



いっちゃんが2段階くらいイケメンになる。



「イケメンだよ!」



クキさんほぷちゃんの時代にこのカメラがあったらねえ。。。
「それどーいう意味!?」




ちなみに花もきれいに撮れます。



ハイハイ ←ハイは一度でよろしい




で、もちろんランニング…というかジャンピングいっちゃんも撮れるんだけど…







やっぱり走り方はびみょーです




天使のようなwうぃるちの寝顔を撮ってましたが…



私の撮ったiPhone写真との差は特に感じなかったりするのでした。






いっぽ、ヘンな子街道驀進中

2018-04-03 | もっと問題犬いっぽ
近況と言いますか…



大好きなT先生のクラスの帰り…




こーんな道がなんと35マイル制限で。気づかずに50マイルを超えて走っていたらしく、対向車線ですれ違ったポリスにまんまとっ捕まりました。これ絶対おかしいでしょ。お買い上げ$105ナリ。稼いでるな。。。




春は野生動物も受難の季節。



ドライバーのみなさん、ポリスと動物にはくれぐれもお気をつけを!



庭のシカさん



心なしか眠そう。



「眠いでちよ。」



寝てばかりの老犬の可愛いことったらありません。でもうっかり近くを通ったら噛まれたりします。
「通るほうが悪いでち。」



「ボクは緊張でねむれないよ。はなしてよ。」



「むーん」
そのわりにくっついて来るし、こんなことされても喜んでるし。相変わらずヘンな子。




走る姿は巨大なウサギのようです。。。



「なんか言った?」



復活祭のケーキとか

2018-04-02 | 何か作ってみる
いっぽのお風呂屋サンに続き、うぃるちのお風呂屋サン体験も写真あげておきましょうね。


「生きて虜囚の辱めを受けず、って聞いたでちよ。」



「いっそ殺せでち。」




よかったよかった。きれいになったね~。
「ケッ!外でキタナイもの見つけたら背中こすりつけてやるでち!」



さて、3月で職場を一つ退職。これで土曜日がfreeになりました!
仕事は楽しかったけど、やはりプレッシャー大きかったので楽になります。




ところで本日4月2日。朝起きたらこんなことに。昨日までは結構暖かく、桜の開花も秒読み…なんですが。明日は20℃くらいまで上がるみたいです。




これはちょっと前の雪の日。修道院、きれいですよ。



メニューに関わらず毎日お出しするゼリー(ジェロー、と言います)。




飽きてくるので、結局は見た目に走る。



「完全にあそんでるよね。」



sushiはすっかり定番にしたものの



すでに日本人としてのプライドも常識もなくなりつつある今日このごろですの。
ちなみにイースター(復活祭)のお祝い。春のシンボル!




そうそう、ちょっと前FBで流行ってたこんなのやってみました。犬でもちゃんと作ってくれるんだ!




犬のお風呂屋サン

2018-03-16 | もっと問題犬いっぽ
犬のお風呂屋さん~

以前からあったのかもしれないけど気づかなかったペットショップ。もしかしたら昔生体販売していたから近づかなかったのかもしれませんが(忘却の彼方)とにかく、今は保護猫のおうち探しを手伝ってくれているショップなので、恐る恐る入ってみました。

すると、犬のお風呂$10 シャンプー、コンディショナー、ドライヤー、タオル完備!

さっそくいっぽでお試ししました。幸い帰省中だったブーちゃんが大活躍です。



「うぎゃーーーー」




隣のシンクでは真黒郎みたいな子がしょぼくれてました。




「ぼく、にげるねっ!」
無理に決まってるでしょう。



ふきふき



このドライヤーがすごい。マザーレイクさんが「ぶっ飛ばしドライヤー」って呼んでらっしゃるのはこれか!?普段1時間以上かけて乾かしてるのに、ものの15分で終わっちゃいました。





帰り道
「ボクは無事だったでちよ。日頃の行いが良いでちから。」

もちろんこの日はいっぽでお試し、うぃるちも後日イケニエとなりました。ブーちゃん不在だったため二人がかりの大仕事。写真撮る余裕はなし。でも時間が短いし、広いしでストレスはうちのお風呂よりも少ないんじゃないでしょうか。



「最近よく『普通の犬になった』ってホメられるよ!」



「普通の犬」これがいっぽにとってどれだけの褒め言葉か。我が家に来て2年経ちました。今では怯えながらもルンバの近くでごはんが食べられるほどの卑し系に成長。間違いなく我が家の子です。



ナットクラッカー2017

2018-02-10 | バレエとかピアノとか

クリスマスといえば!(2月ですけど)


今年もナットクラッカー(くるみ割り人形)に出演しました。



今年はテック・ウィーク(公演直前の週は、劇場に詰めて最終準備をする)に裏方のお手伝いもできました。


お菓子の国のセット


本番ではこうなりました


土台の状態から飾り付け楽しかった。


他はひたすら細々と縫い物・つくろい物です。


ドロッセルマイヤーさんのマントとか


細~~い子のサイズ合わせとか



大道具係さんには本当に頭が下がりました。






見事なクリスマスツリーに。


大人組


本番には職場からシスターも来てくださいました。



私の2017年ステージファミリー。5人の子持ちです。大人が足りないから~。



お花いっぱい!ありがとう~!

このスクールができて3回めのナットクラッカー。安定してきました。衣装も装置も年々ゴージャスに。そしてダンサーたちのレベルも上がるばかり。どこまで行くんだろう。目が離せません。


クリスマスのディナーなど

2018-02-09 | アメリカって

カビの生えそうなポストですみません。去年のクリスマス。
まずは「け」君のお家でのディナーから。



リブアイステーキのローストビーフ



ああなんかもういろいろ美味しかった。


修道院で修行仕事を始めてから大きい肉を切り分けたりするのに躊躇がなくなりました。


うわー、美味しそう。



特別出演「け」家のジャスパー。食べ物を盗むのが天才的にうまい。



「やでちねー」
人はそれを同族嫌悪という。


次は修道院のクリスマスディナー



お皿にのっているのはイギリスの伝統的なクリスマスのお祝いクラッカーだそうです。両方から引っ張ると中から何かお楽しみの紙が出てくる。



















続いてお正月



今年はブーちゃん夫妻、お正月に来られなかったので超適当。アメリカ人の友達を呼んで遊びながら作りました。焦げ焦げ伊達巻はオットの作品。ブーちゃんがいないとこうなるのか。あとは煮物とお雑煮くらい。お餅だけは上出来な今年でした。



一眼レフを手に入れて間もなくのイケメン写真





カメラひとつでこのふたりでもこうなるのか……黄金のほぷちゃんくきちゃん時代に手にしていなかったのが悔やまれます。



「それはどういう意味でちか」


インド人Vちゃんの結婚式

2018-02-08 | 毎日の暮らしから
あけましておめでとうございます。。。。


すみません


またもや無更新新記録

忙しく過ごしております。

今日は先日参加したゴージャスなインディアン・ウェディングの様子などを少々ご紹介

我が家の長子ブーちゃんの小学校時代からの親友(つまり「け」君ともずっとクラスメート)、超優秀なインド人のVちゃんが結婚しました!お相手はやはりインド人のエリート。お二人の結婚式はまずインドで3日間の披露宴と結婚式の後、アメリカの地元に戻ってこれまた盛大な披露宴という形。聞きしに勝るインドの結婚式。つい「一体いくらかかってるんだよ~~」などと下世話な興味が湧いてしまいます。ともあれ、ブーと「け」君はインドにもお呼ばれして出かけてきました。人生の初のインド、まあいろいろとあったようですが、目からうろこの人生体験をしてきたのかな。「け」君は旅の疲れからかその後体調を崩し、こちらでの披露宴に参加できなかったという残念な結果になってしまいましたが、それも含めて経験経験!





ワタクシ、生まれて初めてサリーを着用!

と言っても着付けはすべてブーちゃんが。youtubeで学んでやってくれました。サリーって1枚の布からできていて安全ピンやらであちこち留めながらドレープをたくさん作ってきれいに着るのは結構な技術らしいのです。所要時間30分!私の衣装は会場で多くのインド人から大変に褒められたのですが、みなさん、まさかブーが着付けたとは思わなかったようで、話す人話す人のけぞりの大絶賛をくださいました。


なぜかインド人にしか見えないブーちゃん



きれ~




ちなみに、写真を撮るときはこのように腕飾りをそろえるのがマナーなのだそうです。




花嫁!写真ではわかりにくいけど、金色と青の糸。クジャク模様でゴージャスそのものです。ちなみにインドでは白はお葬式の色。お祝いの席で真っ白はタブーなのだとか。アイボリーなど少しでも色が付いていればOK。



















サリー以外にもいろいろな形の伝統服があって、着方もそれぞれ。



奥の人はパンツタイプですね。



カクテルタイムの後、会場がオープン



ケーキトップもさすがの象さん


しばし歓談してからお祝いのスピーチやゲーム、そしてダンスが始まります。



youtubeで練習したダンス


必死で本場仕込み?のふたりに付いて行くブーちゃん


花嫁がダンス上手でびっくり!です







花嫁、花婿が背中合わせになって、二人についての質問に答えるゲーム。「料理が上手なのはどちら?」「方向音痴なのはどちら?」「決断するのはどちら?」カップルの答えはどこまで一致するか!?



続いて新郎新婦のダンス










ハイスクールの卒業式のとき抱っこして写真を撮った弟くん。こんなダンス上手に育ちました。


習ってるわけではないとか。遺伝子ですか?



新郎の友人たちのダンス



このあたりからダンス!ダンス!ダンス!の世界


インド服のちびっこもいます



華やか~





私もがんばって1曲くらいは参加しましたの。



11時過ぎまで宴が続く中…… そうだよね。


以上、美しいインド人の結婚式でした。


着付け中の犬たち
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


「何やってんでちか?ちょっと匂いかぎまちよ?」



「なめてもいい?」


オットが新しいオモチャ(一眼レフ)を手に入れて犬の写真がグレードアップしたのでまた更新しなくちゃ。




感謝祭

2017-12-06 | 毎日の暮らしから



「なんだかワクワクするんでちよ。」



焼きあがったターキーをお皿に移す責任重大の作業は今年「け」君が受け持ち。



ちなみに12人で18.6lb.のターキー。ちょっと大きかったですが、レフトオーバーをみんなで分けてなんとか食べきりました。ターキーさん、今年もありがとう。



「今年はボクも食卓の近くに来たよ!」
怖くて近づけなかった去年と比べるとこんなに立派な卑し系に成長してくれましたおばあちゃん、悲…じゃなかった嬉しい。

















さてさてさてさて!



「ダイエットは明日から!でちよ」



「ボク毎日こんなごはんがいいよ!」
いっぽはまだイベントだの特別だのという意味がわかっていない様子です。



今年も無事感謝祭を迎えられました。どうか来年もうぃるちがターキーを食べられますように!


公演間近

2017-12-04 | 何か作ってみる


「みなさん、うぃるちは元気でちよ~。」
慢性膵炎の値がまた高くなり、とりあえず脂肪とタンパク質を出来る限りカットという悲しいダイエット中のうぃるち。せっせとお野菜食べてます。



さてさて



これはな~んだ?
The Nutcracker (くるみ割り人形) クリスマスが近づいてくるとバレエ界はくるみ割り一色。そう。これはくるみ割り人形の顔です。



ネズミの王様(ちなみに悪役)


真夜中にドロッセルマイヤーの魔法で大きくなるクリスマスツリー (実際はクララが小さくなっている)


これは春に作ったトウシューズ。ピンクが濃すぎたので…




今回はリアリティを重視してみました。さすがにエラスティック(足首を止めるゴム)までは付けませんでしたが。



ネズミの兵隊たち きゃわゆす



くるみ割り人形。大変でした。泣けました。プロトタイプの赤なんて顔見るだけでコドモが泣きそうです。





スノーフレークは結構楽しい。



完成~!


本番まであと3日!リハーサルはあと2回!




問題はこれだ!


去年はユルユルだったはずのこのドレスが今年のThanksgiving後に入らなくなりなんとかスナップを留めるも、踊れば弾け、深呼吸もできず。この一週間は恐怖のダイエットに入っています。朝晩のピラーティスにバレエのレッスン。カロリーは1500まで。もちろん甘いものはカット。やっとなんとかなりそうです。恐るべし50代。

とにかく本番まで全力で頑張ります!



最近作ったものなどなど

2017-11-16 | 何か作ってみる



ちょっと前だけどハロウィーンクッキー。修道院でシスターたちのために作りました。セリアック病のシスターのためにせっかくグルテンフリーで作ったのに、途中でうっかり打ち粉に普通の小麦粉使っちゃって大失敗。。。かなりショックでしたが、目だけでも楽しんでいただけて幸いでした。



今年ハロウィンの31日に当たったのは火曜日のクラス。みんなノリが良い。




ナットクラッカーの公演が近づいてきたのでパーティゲストの髪飾り制作!でも、その時代1980年代の服装にふさわしいかどうかこれからチェックを受けなければなりません。使えるといいなあ。


娘1号のブーが持っていたショールみたいなのが羨ましくて、でもなかなかアクリル以外の毛糸が見つからない町で(国で?)専門店に行って奮発したアルパカ100%の毛糸。でもおそろしく絡みやすくて割れやすくて、こんなに扱いにくい糸は初めてです。1日1センチくらいしか進みません。使えるのは来年の冬になりそうです。


そうなのです。娘に会いにシカゴへ行ってきました。初めて彼らのアパートを訪問。都会暮らしもいいものだね、って思い出しました。車を使わない生活、食べたいものが大抵買える生活。ちょっとうらやましい。ちょこっと電車に乗ってほんのちょっと歩けばアジアの食品、なんでも買える。夢みたいな肉まんとか、最高に美味しい栗とか。これが都会なのねー。




観光客らしく、ビーン(本当の名前はcloudなんちゃらというらしいけど、みんな「マメ」と呼ぶ)も見てきました!



メインの目的は、憧れのジョフリーバレエ、ジゼルの公演を見ることでした。素晴らしいの一言。主役たちはもちろんのこと、群舞ってこういうものよね!美しいし衣装も上品!オケの音からして違います。シアターの豪華さがもう、うちの町のホールも決して簡素なものではないのに、これと比べたら田舎の市民会館みたいに見える~(泣)



紫芋のモンブラン。うっかりマドレーヌ生地のカップケーキと合わせちゃったので微妙な味だったかも。



「そろそろ新しい衣装にするべきだと思うよ!」
おばーちゃんもそう思います。今年はおばーちゃんお仕事でいなくておじーちゃん一人だったからそこまで手が回らなかったよ~。



しょっちゅう「息してるよね!?」と確認してしまう今日このごろ。斜頸というのか、ヨタヨタ歩くときに頭が右に傾くようになってしまいました。でも食欲あります!耳も目もいまいちだけど、食べ物があるとわかれば頑張って起き上がってもらいに来ます。まだまだ大丈夫。ただ、ここまでカロリー消費ができなくなると肥満が怖くてあまり食べさせられないのが辛いところです。せめてフードにご飯と生野菜を山盛りにしてかさを増やしております。


忙しい季節になってきましたね。周りも具合の悪い人続出で戦々恐々としています。みなさまもどうぞご自愛くださいませ!