合衆国の片隅で新館 2006~

5人と4頭プラスαと2羽と1匹とその他大勢だったアメリカ暮らしは2人と1頭と1匹になりました。

うぃるち うちの子記念日

2018-08-05 | 問題犬Willの更正日記



「あのねっ!兄ちゃん、お誕生日だったんだよ!」



…という理由ではなく、友人の誕生祝いに一緒に散歩に行ったときの写真。


「ベンチにピンクのおリボン付きカチューシャが落ちてやがったんでちよ。」
究極迷惑そうなうぃるちw




これがうぃるちのお誕生日プレゼント。「なんでおとーとのヤローもおやつもらうでちか?」



型についてたレシピで、ピーナッツバターとオーツと卵、それに小麦粉を混ぜて焼きました。犬たち大好き!定番にしましょう。




うぃるちがうちの子になって11年経ちました。



長い道のりでした。あっという間でもあり、気が遠くなるほどの時間でもあり。

天使のHopeの跡継ぎとしてやってきた噛み犬!(しかもコリーミックスという触れ込みで!→後に100% No Collie!と修正) 
「この子は一生クッキーみたいないい子にはなれないと思うけどいいの?」ってシェルターで聞かれて引き取って、その後の激しい問題行動でシェルターに戻すかどうかの瀬戸際に立たされた我が家。まさか、11年経っても噛み犬やってるとは思わなかったですが、当時のどうしようもない本気の「攻撃噛み」とは全く違って、最近はびっくりして噛むだけです。耳が聞こえないからかな。

おとーとのことはいまでも大嫌いで喧嘩ばかりだし、近くで人間の足が動けば噛むし、ゴミ箱漁るけど、ずいぶん丸くなったし、とにかく老犬パワー炸裂でかわいいのなんの。あの頃は「この子が長生きをすることはこの子のために幸せなんだろうか」なんて真剣に悩んでたのに、今はとにかく長生きしてほしい。全身腫瘍だらけだし足腰弱いし、耳も目も弱っているけれど、かわいい我が子(孫)です。長生き!長生き!




「ボクの方はいろいろ進歩してるでちけど、おばーさんの写真の腕は上達なしでちね。」





ミラーグレーズケーキいつか成功への道

2018-08-03 | 何か作ってみる
おそらくシリーズでお届けします(希望)。

ミラーグレーズケーキなるものに魅了され、作る気満々で作業に入り始めてから一番大切な材料の一つ、ホワイトチョコレートが切れていることに気づきました。。。

仕方ない、セミスィートチョコレートでやってしまえ。



とりあえず、つやつやのシャイニーケーキにはなったけど。。。



求めていたのは本当はこれじゃない。



切り方にもやる気がなく、出来栄えイマイチでした。


ミラーグレーズは、コーンシロップとコンデンスミルクとホワイトチョコレートを混ぜて作るのでとてつもなく甘い!実は甘さに弱い私には食べられませんでした。お客様たちは喜んで食べてくださっています。

近々、見た目だけでも改善のためにまた挑戦します。


その前に…


実は、ここへ至る前に一度大失敗をしております。。。


今年の1月のこと。

初めてミラーグレーズの作り方を知った私は職場の修道院でいきなりミラーグレーズケーキのデザートに挑戦。



がーーーん


グレーズを冷まさずに、熱いまま生クリームにかけたのです(バカモノ!)

この写真の次の瞬間、まるで火山の噴火のようにあちこちからクリームが吹き出し流れ出しそれは大変なことになりました。


もう作り直す時間もなく、何とかまともな部分を寄せ集め、お皿に並べて…




(T_T)

サインを付けました「TAMA子の失敗作です。味は普通のケーキです。見た目は今後改善していきますのでお許しください」


結果、シスターたちには「TAMA子の失敗ケーキ」と大ウケでした。「味は良かったわよ、見た目はアレだけど」と励ましていただき、翌日作り直したのがこちら。




まあまあ、とりあえずミラーグレーズらしきものにはなりました。カラーの使い方がイマイチで残念な色合いですが。


まだまだ精進しますよぉぉぉぉ!





モールで見かけたナゾの服

2018-07-22 | アメリカって
なんのオチもない穴埋め記事なんですけど。。。



モールに突然あったこれは一体なに?



何!?


「すごいナゾだね。」
「てかでちね、たまたま並んだところを拡大してまで載せる仲良しごっことかあざといんでちよ。」



そら似の犬君たち

2018-07-21 | 毎日の暮らしから
ある日の仕事帰りに…


えっ!?なんでうちの犬達がこんなところに!?しかも誰と!?


ってすごーくびっくりして追いかけてしまいました。もちろん



別犬のそら似ってやつでしたが。



「びっくりだよ!」
「似てねーでちよ。」



似てたよ、特にいっぽのお尻と。



あちらの飼い主さんも私が見せた写真に驚かれて、いつもどこのドッグパーク行く?んじゃそのうち会えるね!って別れました。



オマケ


リラックスしすぎのリス



6つめのスタジオへ

2018-07-19 | バレエとかピアノとか
夏がくるたびにバレエのスケジュールが狂って、体がボロボロになります(泣)。コンスタントに週4~5のペースだったものが、朝になったり夜になったり、あっちのスタジオこっちのスタジオ(それはいつもだけど普段以上に不規則になる)、しかもバレエ団がこの夏は午前中のアダルトクラスを全部キャンセルしやがりましたので、新しく別のスタジオを開拓する羽目になりました。

ところがこれが大当たり。ああ、この街の上級アダルトたちはみんなここに来てたのか!以前から名前は聞いていましたが、実際に行ってみたらハイウェイから近いし(ものすごく大事)先生もクラスの雰囲気も良い!窓のないスタジオはあまり好きじゃないけどこの際贅沢は言っていられず、ここにも通うことにしました。コンスタントに通うスタジオ6つめ。。。どこもそれぞれ好きな先生が教えていて絞れないんです。

ここはアダルトクラスとは言っても、夏休みだからだと思うけど、バリバリ現役のYAGPに出てるような子たちもゾロゾロ、クラスの半数近くは男性で跳ぶこと回ること!ここ5年でようやく培った私のかすかなプティ・アレグロへの自信もボロボロ。全然ついて行けませーん。そうでなくてもついに来ました更年期障害というか、ここ数ヶ月は今までのように動いちゃうとあとから痛みが来てどうしようもないので、100%のエナジー投入は不可能です。スモール・ジャンプは32回の2セットが限度。それを超えたら自主休憩w。そんな状態で紛れ込んでしまったクラスは毎回フェッテ付きのコンビネーションで締めるので刺激が強すぎて大変です。

25歳でかなり「なんちゃって」のバレエを始めてそのまま10年。なんちゃってのままアメリカに来て、初めて本格的な教室でレッスンを受け、ほぼやりなおし。10年くらい経ってからようやくあちこちのもっと本格的な先生たちのクラスを受けるようになって、今までなんとか進歩してきましたが、とうとう、進歩の上向きカーブと体力・体調の下降カーブが交差するときが来てしまったようです。もっと早くこの教室を知りたかったなー、とかいやいや、そうしたら激しすぎて続かなかったかも、とか悶々としております。回数減らすか、エナジー投入レベルを落とすか、両方か。。。とか言いながら先週、今週は別のスタジオで大人のインテンシブクラス。無理やりリクエストして「眠り」のサファイアとか教えてもらってこれがまた楽しくてたまらない。

もう少しだけがんばるかなー。



先生が隠し撮りしてた大人の初級・インテンシブのクラス。言ってくれたらその時だけがんばって膝伸ばしたのに~。自分の姿見ると海よりも深く落ち込みます。




「こうしてがんばって歩いてるボクの前でそーゆーこというでちかね。あ、犬はまた一回休みでちよ。」





進歩はしてるけど

2018-07-18 | もっと問題犬いっぽ


いつも金網に鼻つっここんでお隣をのぞき見してるのでマズルがピンク。ときどきすりむけてます。ちなみにフェンスに張ってあるのは、チキンネットと呼ばれる金網なんだけど、日本のチキンネットみたいに細かい蜂の巣型ではなく、ちょうど犬の鼻がハマるくらいの縦長に四角いので厄介。



遊んでほしいときこういうこともしやがるできるようになったのはいいんですが、ときどき目測を誤るのか、服だけじゃなく私のお肉まで噛むことあり。痛い~!

これもある種の噛み犬でしょうか?



ホタルやらRAAMやら

2018-07-17 | 毎日の暮らしから
最近めっきり普通の家庭犬になってきて。かわいーじゃないか!


「でへ。かわいいよ。」




「兄ちゃんはうしろにいていいよ!」
「殺したいでちけど、生きてるだけで精一杯な感じでち。」



今年はホタルの当たり年でした。



このときも周り中びっくりするほどホタル密度が高かったんですが写真にするとがっかり。でもこの一匹はなぜか点滅せずずっと光ったままだったので写真が撮れました。


「7月なかばでホタルさんはおしまいなんだって。」


実を言うと、7月初旬にオットがアメリカ横断レースなる自転車イベントに選手の付き添いででかけており、芝生の手入れをする人がいなかったものだから、伸び放題、薬なしの我が庭がホタルたちの憩いの場となっていた模様。



オットのチームは残念ながら我が家の近くで完走を断念,DNFとなりましたが、実際にアメリカ大陸を自転車で走り抜ける選手たちを目の当たりにしてちょっと感動でした。



ともあれ、2週間も放置したら庭がこんなことに! これは例のトゲトゲの木!ではあるまいか!!!



さすがにこれはまずいと思って芝刈り機引っ張り出して慣れない芝刈りなどしてみたら、あまりの草の長さに速攻で詰まり、動かなくなり、暗くなるわ、雨は降ってくるわ、半泣きでおしまい。後日気を取り直してようやく1回だけ芝刈りしました。もうやだ。庭のない家に引っ越したい。





最近仕事でしかデザートを作ってないですねえ

2018-07-17 | 何か作ってみる
修道院にはお祝いの日があります。それはプロフェッションすなわち、シスターたちがシスターになった日。それからは誕生日を祝うのを止め、代わりにプロフェッションが年に1度の個人的なお祝いになるのだそうです。でも90歳を過ぎたシスターは特別にお誕生日も祝うので、個人のお祝いが年に2回あります。つまり何でもありです。


これはシスターDのプロフェッション。デザートの好み、もしくはレシピを教えてもらってそれにしたがって作ります。そして庭に花がある季節はそれで飾るのが習わし。6月はラッキーです。



途中経過


こちらはお祝いでもなんでもなく。普通の日のデザート。ちょっと豪華に見えるけど、フルーツがなかったらなんでもない。ただのカスタードパイですな。





もうフードカラーへの抵抗とか健康とかどうでもいい…としか思えないワタクシの開き直り作品。メモリアルデーのお祝い。私の好みを熟知しているアメリカ人の友人は腹を抱えて大笑いしてました。



更に投げやり感満載ですが、独立記念日のお祝いデザート。ライスクリスピーを温めたマシュマロで固めてアイシングするって… 意外なことに味は悪くなかったのでした。




覚書。今度作ってみよう。





ネタです。いつか試してみないとね。



このマルちゃんシリーズ、全種類買いました。結構イケます。今度見つけたら買いだめしようかなー。




「きょうの記事は 以上だね!」
「オマエ近いでちよ。離れやがれでち。」




今年の野菜は悲しい野菜

2018-07-16 | ガーデニング


野菜育て関連まとめていきます。


訳あって今年唯一のキュウリ。7月のある朝、突然こんな姿になっておりました。シカです。

友人知人がこぞっていろいろ対策を授けてはくれたものの、まあ、シカさんも食料なくて困っているのだろうと寛容だったワタクシです。




一週間もしたら健気にもまたこんなに葉っぱが出てきて喜んでいたところ…





またやられた!!!nose4

仏の顔は一度だけじゃ!!!


怒っております。あとでスーパーのビニール袋ぶら下げちゃろう(怖がってよって来なくなる…らしい。でも、そもそもフェンスの内側の、ポーチの隣まで来ちゃうシカが何を怖がるのか。)



葉っぱがなくなったのにちゃんとなってるかわいそうなキュウリ赤ちゃん。育ってくれるといいけど。



今年の収穫は今のところスナップエンドウと



アスパラガスだけ。



かぼちゃも成長してるけど、これも瓜科だからいつシカさんに食われるか…




「シカさんに食われるの。あは~」
「シカさんっておいしいでちかね。」


そもそも、どうしてキュウリが一本だけなのか。他の野菜がないのか、という話ですが、今年新しく導入した菜園というか花壇?の囲いに、念の為新しい土を入れてスタートした畑が…


茄子もシシトウもミニトマトも 全滅


どうも、買ってきた「ちょっといいレベル」の土の有機物が多すぎたのか、肥料過多らしき症状で一向に育たないばかりか葉が黄色く、上を向いてしまいほとんど立ち枯れ状態。枯れはしないものの育ちもせず2ヶ月。今は仕方がないので土壌改良のために雑草を育てているという悲しい状況です。なにしろ最強のミニトマトまではここに移植した途端ヘロヘロになってますから。来年に期待するしかないです。



出だしは順調だったのになあ。



気合入ってたのになあ。

ほんとにがっかり。




一方、例年通りの期待が高まる桃ですが、



あんなに摘果したつもりだったのにまだ鈴なり。これも今年はイマイチかな~。





「負けないでよ~。おばーちゃん、ボクがいるよ!」


野菜嫌いのいっぽとは分かち合えず残念です。


「なんのこと?」



独立記念日のイベント

2018-07-15 | アメリカって

スパゲティストラップのキャミソールにスーパーショートパンツの女の人二人がタンデムでバイクをかっ飛ばしてました。

ちょっと写真遠いなあ。かっこいいけど、ヘルメットもかぶっていないし、「臓器提供候補者」とか呼ばれちゃうから気をつけてほしいですね。


こんなアメリカですが、200年前は全然様子が違ったようです。



所属するダンスグループが独立記念日イベントに呼ばれたので行ってきました。左の白っぽい建物は当時のまま。



1800年代後期、リージェンシー(アメリカでは本当はフェデラルと呼ばれるらしいけれど、イギリスのリージェンシーが有名すぎてみんなリージェンシーと言ってしまいがちなのだとか)時代です。



この納屋は当時のものを模して最近建てられたのですが、なんと窓付けエアコン付き。ここで涼むことができなかったら死人がでてたかも~。34℃炎天下でのダンスでした。










3
4




キッチンの流し。流し!?そう。ドライシンクと言って、この中に桶を置いて桶の中で洗い物をする。上下水道とかないですもんね。



リアルすぎた子どもたち。



フィドル売りのテントもありました。




バイオリンに似てるけど、フィドルはもっとずっと自由なもので、炎天下で日に当たろうが寒い戸外に放置しようが問題ない楽器なんだそうです。ただ、大きい音が出ないのでオーケストラには入れないが(お高くとまった)クラシック音楽を弾くためにあるものではないのだ、と職人さんは誇らしげでした。



今やフィドル職人はアメリカ国内でもほとんど絶滅している。この人はある日1500ドルのフィドルを売ったとき、ふと「違う、自分は裕福層のために楽器を作ってるんじゃない、誰でもどんな人でも習ったりしないで楽しめる楽器を作りたくてこの仕事をしてるんだ」と気づいて売るのを止めたと言っていました。


自由な楽器。いいなあ。



熱中症寸前のダンストゥループのワタシタチ。一人だけデイドレス(日中用に着る服)の手持ちがなくイブニングドレスなので浮いております。この時代の特徴はハイウェストの長いスカート。

ダンスと言ってもこの時代はカントリーダンス。一人指示する人がいて、男女が2列に向かい合って踊るフォークダンスみたいなもの。観客、というか他の参加者も巻き込んでライブの楽器で踊りました。その後独立戦争時のスピーチの大真面目な再現なんかもありまして、リベラル派の多いうちのグループのみなさんは引いてました~。ま、私にとってはコスプレですし。



大砲、好きなのね。。。




確かに音が小さくて、踊るのはわりと大変でした。



「犬は一回休みでち。」




ゲームを使って条件形

2018-07-14 | 日本語教師の日々
日本語初級と中級の中間にいる超優秀生徒さんが、条件形の使い分けに悩んでいました。

~とき
~と
~たら
~なら
~ば


まあ、いろいろあって難しい。まあ英語だって、簡単なところでは「もし」つければいいとしても結局as long as、とかunlessとかまあ、いろいろ使い分けてはいるのですが、英語にはいちいち動詞を活用するようなややこしいルールがないのでまあ楽といえば楽…
ともかく。母語として育てば自然にたくさんの場面から吸収することになるはずの使い分けをルールや傾向だけで頭に入れるのには限界がある。どうしたらいいかなーってずっと悩んでいました。

で、最初に思いついたのがビリヤード。「的球をこのポケットに入れたいとき、手球はどこに当てればいいでしょう」「手球がここに当たると、的球はどの方向に進むでしょう」「こう当てれば、こう進みます」条件形の練習としてはいいのですが、まあ手球だの的球だの、ビリヤード以外では使わない用語が多すぎるし、説明するのにいちいち動かなくちゃいけないし、自分が下手だと見本がうまく見せられないという決定的な欠点がある。とりあえず一回やってみたけれど、撃沈。

でもこういうゲームでルールを教えるのはいい!と気づいたのでチェスでやってみることにしました。ところがこういうときに限ってチェスセットが見つからない。テーブルと一緒になった大仰なのはあるんだけど、もうちょっと図書館の机とかでもちょこっと見せられるのがあったはず…と息子の部屋を漁ってみたら出てきました。手のひらサイズのチェスセット!しかし!白のナイトが1個行方不明。。。。

長い前置きになりましたが、これが先日の労働。授業の前に必死で消しゴム削って作りました。ボールペンの先くらいのサイズです。



お昼ご飯もすっとばして何をやっているのか



とりあえず完成~!

消しゴムなので弾力がありすぎて削りにくかったですが、もういい。ディテールにはこだわりません。で、結局授業で使えたのはどうしても最後の局面だけ。どうチェックメイトに持っていくか、あるいは逃げるか、そこでしか条件形がうまく使えませんでした。「ここにポーンがいて、キングはここです。敵のクィーンがこう来たとき、キングはどこに逃げればいいですか?」「1手でチェックメイトされてしまうのはどう動いたときですか?」「こう逃げるどうなりますか?」「ステイルメイトでいいならこうしたらどうですか?」
…授業はそれなりに上手く行ったんですが、ナイト使う場面はありませんでした(泣)。でも、生徒さんに言われました。「すごいですね。でも(消しゴムじゃなくて)せっけんで作れば簡単かもしれません」・・・どこまでも優秀な生徒さんでした。




「かんけいないけど、おフロ入れられたよ!」



「さいきんは朝日といっしょにあさんぽだよ!」





南北戦争ごっこ再び

2018-07-06 | アメリカって
またもやCivil Warのイベントに行ってきました。







私はひたすらドレスのお勉強に行っているんですが。。。



すごい人口がこの コスプレ、もとい レインアクトメントに関わっているので圧倒されてしまいます。












でもさすがに当時モヒカンヘッドはいなかったと思われ。。。
まあ、それを言ったら東洋人なんかもいなかったはずなのでまあ細かいことはいいのか。あ、ちなみにモヒカンと言っても通じません。こちらでは「モハーク」といいます。





2
でねー。。。



日本で生まれ育った私にはたぶん一生馴染むことができない事実…それは



たぶんこの人達は戦争ごっこが本当に大好きなんだよな、ってことです。バトルのデモンストレーションと称して大人たちが二手に分かれ、紙の銃弾で本当に銃撃ごっこをするんですよ。大砲もガンガン撃ちまくります。同行の友人に、「ねえ、本当に撃たれたら死ぬほど痛くて本当に死ぬかもしれなくて、自分が相手を撃ったら相手は死ぬってわかってる?」って聞いてしまいました。




そもそも軍が存在して、それどころか世界中の諍いという諍いに首を突っ込み武力を突っ込むこの国ですから、戦争は肯定されているのです。当然ながら。日本はアメリカから「戦争はいかん。戦争は禁止」と言われて平和憲法を守っているわけですが、当のアメリカは軍事国家そのもの。銃規制なんてできないわけだよな。。。




「ぼくは平和が好きなんだよ!」



「おまえ、それ以上こっち来たら殺すでち!」




グレート・デンのTEX君

2018-07-05 | 動物といっしょ

覚えてますか可愛らしいパピーだった我が家のお隣さんTex君。 さすがグレートデン。あっという間に 馬に 成長。



「ナマイキでちねっ!」



「教育的指導をしてやったでちよ。」



「なんなの?」



「そうなの?」


いっぽの辞書に「反抗」の言葉はない。。。


この春の写真

2018-06-21 | 毎日の暮らしから
夏至直前、熱波に襲われている中西部。外に出たら一瞬で煮え上がって干からびて死にそうです。

この春、せっかく撮ったのにブログアップする時間がなくて流れかけていた写真で涼みましょう!


涼しい写真~



「春だよっ!」って走ってます。



樹齢が尽きかけているブラッドフォードペア。今年辺りからこの木は「侵略的外来種」と目の敵にされています。言ってることはわかるんだけど、綺麗ですよねえ。






お花見の写真残り








いつもの姉妹にもみくちゃにされる犬たち。フラワーガールちゃんはうぃるちに噛まれてもめげないなあ。



「こわいよっ!」



「また噛んでやりまちたよ。」






ダウンタウンにでかけたら撮れたなんだか外国っぽい写真。



ここって外国だったんだ。。。








うちの桃の木。今はもう実が大きくなってきてます。



「写真の放出が終わってスッキリしたよ!」

あ、もう一枚

DAR、というだけでアメリカ人はなぜか「ああ、あれね」とわかってくれるイベント。Daughters of the American Revolution という団体のパフォーマンスに出演したりしました。文化というのはその中で育っていないとなかなか追いつくのが大変です。結局何がなんだかわからないまま、ダンスだけ参加です。ロクメイカン!とかメイジエラ!とか大変喜んでいただきました。。。



あさんぽうぃるち

2018-06-21 | 毎日の暮らしから
最近のうぃるち、上り坂はちょっとつらいけど歩いてます。






日中は暑すぎてあさんぽしかできません。








あさんぽでも途中休憩は必須。いっぽはすぐ飽きちゃいます。



ボリジの1番花


今年は砂糖漬け作る時間あるかな~。



ホタルの季節。クリスマスツリー並みに光ってます。