合衆国の片隅で新館 2006~

5人と4頭プラスαと2羽と1匹とその他大勢だったアメリカ暮らしは2人と1頭と1匹になりました。

庭の様子と動物園

2013-05-30 | ガーデニング


母の日に、娘からこんなゴージャスなカーネーションの花束をもらいました!

といっても当日私の「初」トウシューズリサイタルだったので、そのためのお花だったのだけど。ちょうど母の日。嬉しかった!カーネーションは持ちがいいので一週間以上経ってもまだまだ綺麗に咲いてくれています。娘から怒られてしまいました。あれは、母の日から一週間後で、純粋に初トウシューズリサイタルのお花だったのだそうです。



ガレージ前のミニバラ。やっぱりバラはいいです。ちょっとめんどくさいけど、ちゃんと報われる。



白から赤紫に変色?した謎のバラ。これ一本だけがなぜかアブラムシの集中攻撃を受けて大変。



アーチもぼちぼち。



クィーン・エリザベスの蕾



満開クィーン・エリザベスの派手なこと!



上品なミニバラは、ほぷちゃんバラ。健気だなあ。



「そうでちかね。」


「そんなこと言いながら、こんな何のお手入れもしてない写真載せちゃって。」


「はーずかし!オレ他人だから。」


ちょっと前に雑草だと思って、バッサバッサと抜き捨てたのはニゲラでした。。。orz まあ、まだこのようにたくさん残ってます。これ、すごい生命力・繁殖力。すごい勢いで広がっています。


チャイブはそろそろ終わり。これも一株からよく増えたものだけど、そろそろコントロールしないと。


これも、移植検討中です。前庭の木の根元に、と考えているけど、そのためには木の根元の芝を剥がす、という大作業がでちね。。。


「来シーズンはこの花壇、まっさらになる予定?」


「まっさらでちか。ボクはどこでオ○○コしたらいいでちか。」そういえば、このあたり、うぃるちのお気に入りスポットです。



ハンギングバスケット、着々と伸びてます。嬉しいな~。


グラジオラスとダリア…の他になにか出てきてるような気がするけど、なんだっけ?



「シーズンの最初だけちゃんと名札立ててたの見た。やっぱり飽きちゃったんだな。」



先日、娘ブーとの1日デート。出不精の我々が一念発起して、なんと二人で動物園なんぞに行って来ましたの。

ふ、フラミンゴがお散歩してました。なんでっ!?


フィンチちゃんが異常に可愛かったのですよ~。やっぱり小鳥はいいなあ。


それから、丹頂鶴も見ました!


世界で二番目に貴重な(珍しい)ツル。絶滅危惧種ですよね。


しかも赤ちゃん付き!(2羽のツルの間にあるちょっと茶色い部分がヒナ。)

タンチョウ見たさに何日も釧路湿原に通った日々があった気がする私でした。結局双眼鏡でやっと確認できるような距離で点のようなのが見られただけだったっけ。まさか地球の裏側でこんな間近に見られるとはねー。


コドモ連れじゃない動物園なんて何十年ぶりだったか。とても楽しかったです。子連れの皆さんは大変だなー。まあ、20年もすればまた楽しめますのでがんばってね。



クキさん夏刈り

2013-05-24 | ガーデニング
次回予告…
なんて書いておきながらまた放置。

さて、なんとか写真をupできるかな。



クッキーサマーカットしました!

なにしろ、気温15℃を超えると、暑すぎてハァハァし始めるクキさんですから、少しでも毛皮を薄くしなければ!獣医さんに、「剃って、スムースコリーみたいにしちゃおうかと思うんだけど」って相談したら、やんわりと強く止められてしまいました。やはり、犬の毛は体の温度を一定に保つためのインスレーションの役目も果たしているので、剃ってしまったら、暑さが直接体に響くようになる、と。そういうものですかねえ。 でも、確かにこれでは厚手のセーターを着込んでいるようなものだから、薄くするのは良いと思う、とのことでした。

今回は、わずか半日家にいてバレエの仲間たちの公演を応援、そのままボストンへ出発、ところが天候不良で飛行機が翌日に延期になったりして結局ボストンには1日滞在で翌日我が家に帰宅、そして1日過ごしてまた慌ただしく自分の家に帰っていったブーが、休む間も惜しんでクッキーの手入れをしてくれました。

今回は以前の大失敗から学び、更に(人間の)髪を扱うプロになっての再登場!なのでブログネタには特になりませんでした。



でも、毛が短くなったら脚が長くて、パピーの頃みたいです。これはこれでかっちょいいよ、クキさん!

古くならないうちに植物たちの状況など。


育苗箱? キュウリもナスもほとんど双葉から成長してくれないのは、一体どうしたわけか? しばらく30℃超の日々が続いた後、昨日から最低気温一桁だったりしてるので大きくなれないのかもしれません。


ここらへん、どの家にも一株はある、この一般的なバラは手間いらずで優秀。


チャイブとシルバーカーペット


セージ


ダッチアイリス


3色揃って


咲きました!3年めにしてようやく!



越冬組のダイアンサス


ぐんぐん伸びてるロベリアさん


つるバラ5号、クィーンエリザベスのつぼみ


つるバラ4号、クライミング・アメリカはもう咲き始めました。


ミニバラも手間いらず。


ブルーサルビア。宿根草が花壇の真ん中にあると安心ですね。


アネモネ、綺麗な紫なんだけど、iphoneで撮ると何故か紫の中から赤が消えちゃうみたいです。


放置中のイチゴは、誰かに齧られてるなー。



菜園も花壇も日々変わっていくけれど、なかなかじっくりと向きあう時間がありません。来週こそは!


今年のお庭

2013-05-18 | ガーデニング
バレエの発表会4日前にしてようやく完全に振りを覚えた私です。。。遅くない?とにかく、あと1日となりました。もうなるようにしかなりません。幸いにして(?)オットは600kmの自転車ライドに出かけて週末お留守。息子は昼夜逆転中、そして、娘ははるばる他州から我が家に来るのですが、目的は別の(元の)スクールのガラ公演を観に行くこと。偶然にも私の方と時間がばっちり重なっているので、やっぱりだーれも見に来ません。お気楽だわ~w

ここのところ、お仕事はキャンセルの嵐、高校生のバイト程度しか働いていないような気がしつつ、空いた時間はガーデニングとファミリールームのペンキ塗り準備。なぜかとてつもなく忙しいです。オンラインゲームにハマってるせいじゃないのかというツッコミは無用

忘れないうちに覚書。ここ数日の雨模様を見越して、その前日にいくつか植え付けを完了しました。
ゴーヤ3本は、敷地内フェンスのボーダー花壇に。ユリやゲイ・フェザーがたくさん咲いていたボーダー花壇、去年あたりからまた芝生に戻りつつありますが、そこへ無理やり植えこんでみました。

アスパラ畑のスキマに、ダイコンの種まき。毎年センチュウの被害でやる気を失っているので、今年はマリーゴールドも植えこんでみるつもりです。アスパラとニラの間の1列に、カブとニンジンとゴボウの種まき。今年、奥の菜園は、放置アスパラ、ニラと根菜専用とします。


パティオ前のハーブ花壇は、タイムとセージとディルを去年から引き継ぎ、加えて、広がり放題のシルバーカーペットとチャイブの楽園に。苗がもう少し育ったらバジルやパセリもここへ引っ越してきます。

ツルバラのフェンス内側の花壇には、ラークスパー(チドリソウ)とカンパニュラ。白花かすみ草、そしてConvolvulus Blue Enchantmentの苗を植え付けました。

今年新しく増やした、パティオドア横の花壇はやさい畑です。とりあえずネギの根っこを植えてみたり、ミツバの種を蒔いてみたり、ラッカセイを植えてみたり、いろいろ。でも基本は白菜ほうれん草が主役。苗が無事に育ったらナスもここへ引っ越してくる予定でいますが…ナスもキュウリも…ちっとも育たないんです、今年。どうなっちゃってるんだろう。


フロントヤードの、大木を切り倒した後の花壇と東側の建物横には、ヒマワリとワイルドフラワーの種をたくさんまいてみました。グラジオラスとダリアの球根を植えつけたし、忘れな草もまきました。日陰にはインパチェンス。でもちゃんとケアしてやらないと育たないだろうな。

こうして書きだしてみるとかなりの作業をしているようですが、案外結果は出ないものなんですよね。詰めが甘いんだろうと思います。

ハンギングバスケットに植え込んだ花一覧

LOBELIA RIVIERA MARINE BLUE Mid-blue flowers with white eye
ANGELONIA ANGELMIST SPREADING PINK... Makes heavenly baskets and fills in your garden fast
SUPERTUNIA CITRUS Petunia hybrid
どなたさまも、ご大層なお名前がついています。



「うぃるち・チンピラ・真茶郎・カタスーミでちよ。ご大層でちねえ。」


SUPERBELLS TEQUILA SUNRISE Calibrachoa hybrid
プラス、数年越しのゼラニウムとロベリアちゃん

ほとんど小学校のガーデニング・フェアで手に入れたんですが、計算間違いで16ドルのところ19ドル払っちゃったの!うちに帰ってから気づいた私も私なので、寄付だと諦めることにしましたが。その分もよく咲いてもらいましょう。


ツルバラも、ようやく蕾が上がって来ました。


気の毒な木立のバラさんは、かたっぱしから蕾にアブラムシがびっしりついていたかと思うと、ある日、アブラムシごと、すべて鹿さんに食べられてしまいましたとさ。口、痛くないんですかね?>シカさん


数年前に、クリーム色やピンクや水色のコロンバインの種を通販で買ってまいたところ…咲いたのはコレ。


裏庭のスノーカーペット。広がりすぎているので、花が終わったら、前庭の樹の根元に移植大作戦を敢行の予定!


アネモネの球根も毎年植えてるけど、ようやくシカさんの芽から逃れて咲いてくれました。いつまでもつかな。


これは去年?一昨年に植えたダッチ・アイリス。これもようやく咲きました。


しかも、今年はなんとか3色そろい咲き!!奥に見えているのは、外で越冬したナデシコ。あれはどうしたんだっけ?


アマリリスも今年はたくさん咲いています。


暑くなってきたので、クキさんのお散歩は早朝に切り替え。デイライトセービング・タイム(サマータイム)のおかげで、朝7時といえば、まだようやく日が昇って朝露が光っている時間帯。トクした気分です。



などとグダグダ長いブログを書いていたらケンタッキーを走っているオットから電話。なんと自転車のスポークが折れて、途中離脱することになったので、明日には戻ってくるそうです。そして私の発表会を見に来てくれることになりました。どひゃーん


庭仕事今日この頃

2013-04-28 | ガーデニング
ガーデニングシーズンは、なんたって大変。暇さえあれば外に出て、土を運んだり、地面をならしたり、芝の種を播いたり水をやったり……優雅なガーデニング生活なんてどこの話?ってくらい、とにかく土方仕事(これってPI wordなんですね~。変換しないや)で汗まみれ腰痛まみれ。おまけにバレエのレッスンで、身体が痛くない日がないってくらいで。

そんな中、長く咲いてくれている黄色のスイセンの間にピンクや赤、紫の美しいチューリップが点々と咲き始めて、素晴らしい春!写真撮らなくちゃ!…でも、ホース片づけてからにしよう…と一日延ばしたのが運の尽き。

チューリップ、すべてシカさんに食べられてしまいました


しかし、その翌日から。
3日連続氷点下。

どのみちダメだったのです。なら、せめてシカさんに楽しんでもらえてよかった~。(負け惜しみじゃないもん)


ここに、色とりどりのチューリップが咲いていたのです。スイセンも目立たないですね。

ここは、一昨年だったか、大きいバーチの木を切り倒した跡地です。切り株と木くずに土を混ぜて花壇みたいにしてありますが、まだまだ厳しい環境なので、痩せた土でも育つ球根しか植えられません。昨日、ここにダリアやミニチュアグラジオラスの球根を植えました。この夏こそ美しい花壇に!



茎ごと食べた後に踏み荒らされてるチューリップさん


ちょっと離れたところに、後から咲いたチューリップさんはラッキーでした。


ツルバラ、氷点下でどうなることかと思いましたが、隊員4号も5号も無事。すごい勢いで伸びてます。


切りすぎたかと思ったけど、まだ詰まってる。もっと切ってよかったんだ~。


花が咲くといいなあ。



玄関前のブッシュ。秋に赤い実がなるけれど、種類も名前もわかりません。


伸びほーだいである。これもなんとかしないと…いけなかった。冬のうちに。



室内では、越冬したアマリリスがツボミをつけ。


この前ペットシッターのお礼にって、もらった蘭は見たこともない色。このLilac Orchidっていう種類なんですが、次に咲くのは白なの???



タネの発芽は、まあまあです。年々発芽率が落ちるけれど、捨てるには貴重すぎる日本のタネなので、ダメモトで次々播き足して?みてます。


この時期、一番大切な仕事は草むしり。主にタンポポだけど、このホトケノザもすごい。そして、混ざっている、この細い葉っぱの草は雑草(レースフラワー)か?取るべきか残すべきか迷っています。

タンポポに至っては、ここでは「人類の敵」扱いなので、我が家からよそに飛ばすわけにはいきません。4時間も一心不乱に格闘して、スーパーの袋パンパンに5袋分。これがエンドレスなんですよねえ。もう体中バキバキです。



でも、草むしりの副産物で、世界一新鮮なニラが好きなだけ食べられる、と。


「オレもお外出る。」
「吠えすぎてノドが痛いでちよ。」



アスパラ復活!

2013-04-21 | ガーデニング
種まきから、収穫まで3年かかるのがアスパラ。三年後なんてどこにいるかわからないしね。



…と言いつづけて気付いたら10年経ってました(^O^;)
ためで元々だよね、って開き直って、去年の春、種をまいたんです。プランターで半年育てて、秋に畑へ移植、今年の冬は厳しかったから期待してなかったけど、数日前に見事!!



この、枯れた根っこから新芽が!!



わかりますかー?


スギナみたい


再来年には収穫できるのかな?いやいや期待し過ぎはだめだ。でも期待しちゃう。去年、種をまいたおかげでこんなワクワクが楽しめるなんて。しかもほとんどお手入れ要らずらしい。蒔いてよかった!








花の季節到来

2013-04-16 | ガーデニング
この季節は数日でどんどん外の様子が変わってしまいますね。これももう過去の写真。既に梨(ブラッドフォード・ペア)の木はほぼ緑になっています。









数年前に植えたうちの前のペア。まだまだ小ぶりだけど、しっかり木の形になりました。


そして、満開に。













一輪車で15杯プラス、袋入りの土20袋入りました!これから芝の種まきです。水たまり、なくなるかな?


週末は桜を見に行きました。さすがに、こちらでは桜の下で宴会、というわけにはいかないので犬たちとお散歩して終わりだったけど、桜に興奮するのはやっぱり日本人のDNAなんでしょうかね?

ちなみに、うちの州では、公園などの公共の場でアルコールを飲むことは法律で禁じられています。お酒もタバコも、ほとんど日常生活で目にすることがない、という異常に健全な社会に暮らしてなんだか慣れちゃったなー。


やっとやっとツルバラの手入れ

2013-04-10 | ガーデニング


「今日は、今まで隠してたお写真を出すらしいぞ。」
「まだ、恥ずかしいなんて概念が残ってたでちねえ。」


師匠に叱られるのが怖くて あまりに恥ずかしくて、今まで写真を公開せずにいましたが、実はこの冬、私のつるバラ、クライミング・アメリカ(通称隊員4号)とクィーン・エリザベス(隊員5号)は、こんな姿でした。


[写真1]前庭から これはヒドい。


[写真2]前庭から ヒドすぎる。


[写真3]前庭から この姿で半年も放置したんですねえ。


[写真4]前庭から

ハイ、お叱り承知しております。ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい。去年の秋は、なんだかあっという間にやってきて、タイミングが掴めなかったんですよー。でも、後ろめたい気持ちがあったので、なぜか写真だけは撮り続けていました。

もうこのまま咲かせちゃおうかとも考えたのですが、まだ、芽が動いたような動かないような、よく見ると少し出てきてるけど、という今のうちにとにかくやってしまえ!もしダメだったらその時はその時!という,半ばやぶれかぶれのやっつけ作業。

ここから、数日前の写真になります。。。


[写真5]裏庭から 作業前 


[写真6] 裏庭から 作業後 古枝2本切り落としました。 



[写真7]裏庭から 作業前 


[写真8]裏庭から 作業後 わかりにくいけど、フェンスの向こう側を一本減らしました。


 
[写真9]前庭から 作業前

 
[写真10]前庭から 作業中 暖かい日だったけど、風がすごくて、私が降りた直後に強風で脚立が倒れたりして。


[写真11]前庭から 作業前 


[写真12]裏庭から 作業後 



[写真13]前庭から 作業中



ゴミ箱

これにて作業完了。風は強いわ、のこぎり切れなくなるわ、切り倒した大枝が頭の上に落ちてきて刺が刺さるわ、泣きたくなりましたが、もう無理やりガンガン進めてしまいました。あまりにごちゃごちゃでどれがどこにつながっているのか、これを切るとどうなるのか、わからないままに切っちゃったり、引っ張るつもりだった枝が硬くて曲がらなかったり。

教訓:枝は柔らかいうちに切れ




[写真14]裏庭から


[写真15]裏庭から


[写真16]裏庭から 


[写真17]前庭から


[写真18]前庭から


[写真19]前庭から


[写真20]裏庭から

さあ、どうなるか。
今年は、とうとう花用のオーガニック肥料を見つけたし、コンポストも新しい入れ物を買ったので、古いところから運べる予定。うまく咲くといいけど。


組み立てるのちょっと大変だったけど、便利です。


ブラッドフォード・ペアももう少しで咲きそう。今年は遅いですね。


蕾の時は赤いなんて知らなかった。


春だからか、このメロン(カンテロープ)1個99セントでした。安すぎ。アメリカ人は、日本に行って何よりもメロンの値段に驚くようです。他の果物はそこまでは変わらないんですけどね。


「犬で始まり、犬で〆るのが王道だよな、やっぱり。」



12月に球根植え付け!

2012-12-21 | ガーデニング
記録的に暖かかった12月に、球根なんぞ植え付けてみました。例年、12月に雪が降ってすっかり真冬…と油断した後1月頃異様に暖かい日が続くので、球根植物は春と勘違いして出てきてしまうのです。だから1月に植え込むのが恒例になっていたんですが、12月にこれだけ暖かいということは1月はわからないな、と見切り発車。



チューリップ50球にアネモネ100球。



「オマエ、やらせ写真さえうまく撮れてない。」
「ボクたちが協力してやらなかったからじゃねーでちか?。」


さてさて、今年はどうなりますことやら。
そして次のプロジェクトは……ツルバラの誘引だねぇ。。。。nose4イタインダヨネ

週末の庭

2012-09-16 | ガーデニング
週末は空気がピリッと澄んで涼しくて、素敵な庭仕事日和でした。


クィーンエリザベス




表から撮った全体像はイマイチだったので載せられません。残念。



種から育てたアボカドちゃん。30センチくらいになっています。英語で検索すると、ここらで摘芯するようにと書いてある。日本語ではそんな情報は出てこない。うーん、どうしようかな。



イチジクに実が付きました!!!



「でも、これ2回目だし。1回目はぬか喜びだったし。」


この週末は、物置のドアを直したり、部屋の模様替えをしたり大忙しでした。久々に働いた~。



クライミングローズ

2012-09-11 | ガーデニング
昨日載せたクィーン・エリザベス(Queen Elizabeth)、確かに綺麗なピンクでした。でも初めのころと、ぜんぜん色が違ってきているような。

あれれ?ともう一度外に出かけて写真を撮ってきました。うぃるち防止隊員5号のエリザベスさん。



すっかり開ききると、Chie師匠のおっしゃる日本の「桃色・クィーンエリザベス」の色になるのかな?


ぽちぽちとつぼみが増えてきているので、これからいい感じになりそうですよ。


今回はいつもと反対側、フェンスの外から撮ってみました。


ちょっと角度を変えて。

今度の冬には、茶色い茎は全部切り取らなければなりませんね。


この前剪定したところからは新芽が次々に出てきてますよ。



こちらはお隣の隊員4号。クライミング・アメリカ Climbing America


6
バックヤードでひっそりの Pink Knock Out Rose です。ローズヒップがたくさんできてきて、どうしようか思案中。


朝露のついた状態で美人度upしてます。


今日は9.11 なるべくテレビをつけず、ネットも見ずに過ごしています。


ゴーヤの収穫

2012-09-08 | ガーデニング
ついこのあいだズッキーニ絶好調、なんて調子に乗ってたら……


が~ん


突然来たので、やっぱり病気かな。うどんこ病は始まっていたけど、それだけで急にこんなにならないですよね。

で、変わって台頭してきたのがゴーヤさん。今年はスタートが遅かった分収穫のピークもほぼ9月にずれ込みましたが、来た来た来た!


一旦勢いがついたら採れる採れる。あれ?変な形のがありますね。


2
ええと、今年はゴーヤ畑を移動して、ちょうど積み上げた薪に絡まるようにしたんです。そしたらちょうど薪と薪のスキマにはさまったまま大きくなろうとしてこうなっちゃったんでしょうね。薪を動かしてようやく取り出すことができました。そっか、四角いゴーヤも作れるなー。


ところで、ゴーヤを育てて何年にもなりますが、いまだに、熟れ時というか「今だ!」というタイミングがわかりません。で、今日、いつものように大きくて下の方が白くなってるの、と言う基準でとりあえず収穫してきたんですが、よく見てみると、


ツヤツヤの(右)と、つや消しの(左)がある。



「ツヤツヤの方が美味しそうでちよ。」



「でも、左も捨てがたいでちねえ。」


「何でもいいからさっさと食べさせろでち。」

切ってみました~。


おお、ツヤツヤの方は完熟!

表面のイボが大きく、ツヤツヤしてきたら収穫、ってことでいいのかな?


いっただきまーす!




巨大ズッキーニとバラの剪定

2012-08-30 | ガーデニング

またまた咲かせてしまった黄色いバラOre Gold



「なんか採れました。」



放置バラと放置ズッキーニ。唯一まともなゴーヤが一本。




放置、というより気付かなかったんですね。あまりにも葉が茂りすぎていて、実がないなあと思っていたらこれだもの。でも味の方は意外と普通に食べられます。ゴーヤチャンプルに入れちゃった。美味しかった♪



さてさて、思い立ったが吉日!四季咲きツルバラ・クィーンエリザベスの剪定をします!



高いところの枝をカットするための道具。下の方に伸びているロープを引っぱると刃が動く仕組み。いざゆかーん!



こんなふうになってます。




1をひっぱると2がギロチン状に締まって切れる。



とてもよく切れるので力はほとんど要りません。しかし!



重いんです。


クビがいたーい、腕がいたーい、目がチカチカする~!


完了!かな?



おっかしいな、なんで変わってないんだろう?????
まあ、とりあえずやることやった。後は待つのみ……ですね!?師匠!




いや、シュート3本残して切るんだったか…。この緑の、全部シュートですか!?(涙)いや違うか?去年の枝?あれー?だとしたら今年のシュートはもしかして1本かも。謎。




こちらはお利口さんなので放置されてるクライミング・アメリカ。さてどうする。



「ちくちくするから、きらーい。」


当初の予定と違い、クッキーの方がバラに妨害されちゃってる今日この頃です。



きゅうりの病気とつるバラの現状

2012-08-23 | ガーデニング
毎年かかるキュウリの病気

部分的に葉っぱがしおれてきて…


どうも水分の行かない部分が増える。



手の施しようもなく…


ご臨終……

というパターンです。
去年まで、これを「つる割れ病」だと思っていたのですが、どうも「青枯れ病」の方が症状が近いかな?と思い始めています。同じ土は使っていないので、たぶん堆肥の中に病原菌が潜んでいるのかも知れない。でも同じウリ仲間のズッキーニなんかは元気満々なので違うのかなあ。


ズッキーニ。茂ってます。受粉活動をしてやってないので実は少ないけど美味しくいただいてます。


さて、一方バラさん。


クライミング・アメリカ。 夏の最盛期を過ぎてまたつぼみがたくさん上がってきました。相変わらずツルッパゲなんですけどね。







現在。左側のクライミング・アメリカはともかく、右側のクィーン・エリザベスがもうどうしていいのかわかりません状態。花は、今年数えるほどしか咲いてません。



去年の初冬「曲がりません!」と師匠に泣きついて「それは古枝だから曲がらない。切れ」と教えて頂いた枝の分かれ目。
一体今年はどうすれば(涙)。


さて、昨日の「ヒマ」の原因がわかりました。なんとなんと、引っ越しの日を間違えていた!というか、今日がまだ水曜日だと思っていた!仕事がなくなるとここまで曜日感覚が狂うのか<自分
というわけで、つまり引っ越しは明日!あさってじゃなくて明日!なのに家の中がこの状態ってどういうこと!?

焦った私は現実逃避に表へ出るのでした。。。
さて、ガーデニング、忙しい忙しい。。。


「さすがに今のファミリールームは”お見せできない状態”なんだって。。」



腑抜けてます

2012-08-22 | ガーデニング
ヒマです。ヒマです。ヒマでーす!

ついこの間まで、本気で1日が30時間は欲しい!なんてヒーヒー言っていたのに。

今週はいよいよ長男にして末っ子のウーこと「れ」が大学に向けて旅立ちます。州内とは言っても、ハイウェイが通っていないところなので片道3時間半ほどかかります。

次女フーも遠いと思っていたけれど1時間半でしたからねー。それを思うと遠いな。もっとも、長女ブーなんて5時間だったのが、今引っ越して4時間になった、近い!なんて思ってたりするんだから距離なんてのは心の持ちようなのかも。


現在、娘1号は自立、2号はこちらの大学からの交換留学中です。中国で2か月みっちり中国語を勉強した後、今度は国際関係学を学びに日本へ行きました。短い夏休みを、東京-茨城-東京-仙台-九州-東京と驚異的なバイタリティで飛び回り、9月1日から晴れて東京の大学生となります。1年間、できる限りのものを吸収してきて欲しいけど、とにかく体を壊さないで、事故に遭わないでいてほしいです。


私は娘、息子と同時に、この2年間みっちりとおつき合いしてきた日本語の生徒さん2名を日本へ送り出しました。「はじめまして」の一言から始まって、すべての活用を習得(日本語には動詞の活用が少なくとも10以上、加えて形容詞の活用まであります!)、使いこなせるまでに成長した生徒さんたちの努力に、ただただ頭が下がります。

で、突然ヒマになってしまいました。お仕事探さなくちゃ♪


なぁんて現実逃避してますが、実は、この半年ほど、仕事にかまけて放りっぱなしだったウチの中外、大変なことになっているので、やることはいくらでもある。それに息子だって、あと数日で引っ越しだというのに、未だに部屋がカオスでどうなることやら。

大学新生活、必要なものってなんでしたっけね?3人目だというのに、上の2人はほとんど親の助言なんて受け付けないくらいにてきぱきと済ませてくれていたので私は全然タッチしてません。

まあ、寮だし、食事までしっかり前払いだから、基本の着替えと洗面用具、学用品だけあればなんとかなる……はずなのかな?

とりあえず、本人のたっての希望でこれだけは買い込みました。

1
学生の強ーい味方。なんたってキッチンもないし、部屋で使って良い調理器具(?)は電子レンジとコーヒーメーカーのみ!カップラーメンだけがアジア人の命綱です。



ゴーヤも当分食べられないねえ。「結構です」byれ



「オレも興味なーい。」



「ボクは興味ありまちよ。」



「ウサギさんが逃げてったぞー。」



「しかしヒマそうなお散歩風景だな。」


「やらせでちね。噛みまちよ。」



何年かぶりでブドウができました。

腑抜けてます。今から息子がケーキを作ってくれまーす。


夏の終わり

2012-08-17 | ガーデニング


鹿さんがたたずんでおりました。


クキさん、気付こうよ。ほら、あっちあっち、見て!


「え?」


「なぁに?オマエ」


「あ、シカさんだ!」

遅いってば。

もっとも、こんなクキさんだから庭に子ウサギがいても安心。


17年ゼミと同じ種類のセミみたいだけど、17年に一度しか見られない、というわけじゃないんですね。その年に大量発生するだけなんだ。



夏が終わった感じです。
今年の夏、ガーデニングは大失敗でした。シーズン初めが忙しくて、最初に手をかけてやれなかったのがすべての敗因か。


放置しても毎年咲いてくれるレモンちゃんと


種をまいたのも忘れて変わり果てた姿になってしまったカブさん。


これが、とんでもない曲者で、生垣に使っているシュラブに絡まったとげとげのベリー。ツルを抜いたら10メートルちかくありました。


Ore Goldも、一年目は咲かせるなと師匠に言われたのに、気付いたらこんなになってたし。


で、夏が終わりかけた今は…


ひたすらブラックアイ・スーザンの一人勝ち。たった一株の苗だったのが、今ではフロントヤードを多いつくし、なぜか西側や裏庭にまで飛び火ちう。


「オレのお写真少ないって文句いわれたからがんばってやってんの。世話が焼けるな。」


アメリカの暦は日本と違って、夏至が夏の始まり、秋分の日が秋の始まりとなっています。だから今は残暑ではなく夏の真っ盛りのはず。でもこの雰囲気、日本人的にはやっぱり夏の終わり、残暑って感じの今日この頃です。昨日は30℃超えてたけど、向こう数日間は避暑地の涼しさの予定。こうなると行く夏がちょっと名残惜しいような…。