合衆国の片隅で新館 2006~

5人と4頭プラスαと2羽と1匹とその他大勢だったアメリカ暮らしは2人と1頭と1匹になりました。

ざっくりと

2011-10-31 | 家のあれこれ
ざっくりと


こんなだったのが


こんなになりました。


木がなくなってしまい、それは寂しいのだけど、でもその一部始終を見届けることができて、しかも後始末はほぼすべて自分たちの手で。実際に労働したことである程度気が済みました。また、木の内部では確実に老化が進んでいて、遅かれ早かれこうしなければならなかったこともハッキリしました。

いままでありがとう!

詳細はまた後ほど。


bornbornbornbornbornbornbornbornbornborn

また、コリー仲間からの訃報を受け取りました。時々、クッキーと兄弟じゃないかと思うくらい似ていたトミさんことトミー君。元気でって言ったらおかしいかもしれないけど、きっとほぷちゃんとも逢って、上で賑やかにしていることでしょう。できれば、そっちじゃなくて、こっちで逢いたかった。逢うつもりだったのに。また長く待たなければいけませんね。待っててね。





地下水漏れの意外な犯人

2011-10-14 | 家のあれこれ

マムが花盛りですよ。



種からのマリーゴールドも今頃花盛りですよ。



もう二度も霜が降りているというのに。


…で、唐突に地下の水漏れの件なんですが…(前回の記事を参照)

4年前に修理しようと3社から見積もりを取ったのですが、それぞれ言うことがバラバラで、作業内容もまるで違っていたので、値段を比べることもできず、そうなったら何が何だかわからなく、見るのも考えるのもイヤで放置していました。


その間、洪水3回。


その全部がこのひび割れのせいだとしたらきっとがんばって直したのだろうけど、別の原因(地下水汲み出しポンプの故障)なんてのもあって、モチベーション上がらず、毎回対処療法で手一杯だったのですが。


とうとう、気合いを入れて直そうじゃないか、ということになりました。


で、改めて業者何社か呼んで意見を聞いた。


そしたらなんと、今度はみんな口を揃えて、


地下のコンクリート壁のヘアライン・クラック(髪の毛ほどの細さのひび割れ)なんてものは、できて当然。防ぎようがない。とりあえずコンクリートやエポキシ樹脂やウレタンやらを注入して塞ぐのは良いけれど、抜本的な解決にはならないのだ、と。

そう言うんです。


で、具体的にはどうしたらいいのか、というと。



なんと



木を切れ。



これが一致した意見なんです(涙)。


もちろん前回書いた、家から庭に向かって傾斜を作って水が家側に溜まらないようにする、というのも大事なんですが、そもそもどうして家の外壁すぐの地面が凹んでしまったか、といえば、雨樋から溢れた雨水が全部そこに落ちるから。

雨樋さえしっかりしていれば、雨水はきちんと地下を通って遠くへ逃げるはず。なのにそれが機能していないのは何故か。それは雨樋が詰まっているから。どうして二階の雨樋が詰まっているか、それは木が家の上に被さって、そこから葉っぱやら花やらが落ちるから。

…と、まるで「風が吹けば桶屋が儲かる」の逆バージョンで辿っていったところ、結局、すべての元凶は…



我が家のシンボル・ツリーであるリバー・バーチの木(参考画像:夏の写真)



だった、というわけです。


時を同じくして、家の保険の見直し時期だったのですが、保険会社からも、このまま木が屋根の上にかぶっている状態だと、いざというときに保険が下りないとのお達し。また、この木は、普通ここまで大きくならない。おそらくもういつ倒れてもおかしくないくらい寿命に近づいている、とまで言われています。


現在の姿 確かにもう限界なのかも



木を切るのは心が痛みます。。。。。


そして切るための見積もりを取り始めたところ…


心も痛むけど、それ以上にお財布が悲鳴を上げることがわかってきました。あーあ




「あーあ。」
「あーあでちねえ。ドッグフードの量にも影響しまちかね。」



バスルームの壁画

2010-06-11 | 家のあれこれ
先日、若者達の働きによって、なんとか万年工事現場状態から復活したバスルームですが、ピンク紫色のせいか、どうも小学校のトイレみたいな雰囲気で困っていたのです。


そこに現れた救いの女神、アーティストのMさん!



まずは、しなびたダイコンとジャガイモをナイフで削ってスタンプを。




一匹一匹、筆で丁寧にアクリル絵の具を塗ってぺたぺた。途中で色を変えてニュアンスを出します。





最後にだるまのように目玉を入れて…




海草を描き足します。




完成!もう小学校のトイレじゃありませーん。



手作りの素敵なバスルームが完成!やっぱりセンスのない私とは違うのです。私が「もう一種類魚増やそうよ~」「カニやイソギンチャクも入れようよ~」と素人丸出しな意見を出すと、優しく、しかし断固とした態度で「いや、それは。」「そこまですると幼稚園になっちゃうね。」と止めてくれました。ありがとう~。いやいや、危ないところでした。私なんか、水面やイルカやクジラも描きたいと思ってたんですから。


ともあれ、これでバスルームは完成。やったー!


…あれ?便器も交換するんじゃなかったっけ…?



働く若者達よ

2010-05-24 | 家のあれこれ

近頃…



働く若者達が大活躍(右端はフェイク)


とうとう



ワタクシの思いつきバスルーム改造作戦を乗っ取られました。



楽しそうであります。



「ちゃんと二度塗りするから安心してね。」
ほんと?ほんとに?このままじゃ、お母さん泣いちゃうよ。


と昨日は怯えていたんですが。



今日、一週間ぶりのバレエに行ってヨタヨタと帰ってきたら、すっかりきれいに塗ってくれてました。




お見事~~~!でも、なんだか日本の小学校のトイレみたいな色だなあ。



光の加減で、こんなふうにも見えます。やっぱり黄色にしておけばよかったか。


それにしても…


家はもぬけの殻で、犬だけが得意げに走り回るいつもの我が家。



そして、やりっぱなしのこの惨状!


一体何事が起きたかと。あれほど、使い終わった道具はすぐに洗わないと固まって使えなくなるから、決してそのままにするなとオットに言い含められていたのに。

もしや、こんな状態で放り出して行くほどの緊急事態が起きたのだろうか、と一瞬にして心臓バクバクの私、震える手で電話をすると…


緊張感ゼロの娘が脳天気な声で出ました。


ペンキを塗り終わったヨロコビで、そのままみんなで「わーい!」と出かけてしまったらしいです。私の剣幕に驚き、すっ飛んで帰って来て片づけた皆さんでした。


でも、結局、この新聞紙やらマスキングテープやら、汚れた床磨きやらの後始末はワタクシに取っておいてくれたようで。その優しさが泣けます。


この日はTVドラマ LOSTのファイナルエピソード放映の日。

ご馳走で若者達をねぎらいつつ、楽しみました。
ああ、ネタバレしたい。語りたい。





「わたしにも、おはなよりおそなえをくれなさ~い」



「お風呂に入ってピカピカになったボクにもお供えをくださいでちよー。」



新しいプロジェクト

2010-05-14 | 家のあれこれ
心落ち着かない時は、単純作業で手足を動かすに限る!

というわけで、突然ですが、壁の塗り替えをすることにしました。



白羽の矢が立ったのは1階のハーフ・バスルーム(トイレと洗面所だけの部屋も一応bath roomと呼びます)



キャビネットの右上からはがし始めました。



もう戻れない~




初日はこれだけで2時間半かかってぐったりでした。



そこへ登場したのがナンチャラClaw(動物のかぎ爪)という道具
存在をすっかり忘れていました。



これで表面に傷を付けて、水を染みこませながらヘラで剥がすと楽です。



日本では、自分で壁塗りなんて考えたこともなかったけれど、こちらではアパートでさえ、自分で好きな色に塗り替えるのが結構一般的。もちろん、出て行くときはもとの色に戻すわけですが、そんなに何度もペンキを塗り重ねて行ったら壁が分厚くなっちゃうんじゃないでしょうか。そのへん、どうなってるのかよくわかりませんが。

この家が建ったのはかれこれ四半世紀も前になりますから、あっちもこっちもお手入れが必要です。キッチンは去年大々的に改装したけど、やはりバスルーム関係も本当は全部取り替えたいところ。

壁を塗って、キャビネットを取り替えて、鏡も替えて、便器も入れ替えると、やっぱり床も張り直したくなるだろうし、もう大仕事になっちゃいますね。一応ちょっと店を見てきたけれど、トイレの便器だけで、下は79ドルから上は600ドルまで。一体何が違うの?と店員に聞けば、自信たっぷりに「値段とデザインが違うよ!」って…orz

キッチンの時も、さんざん通ってわかってくるまでに大層時間がかかりましたが、今回ちょっと気力がないなあ。

たぶん、壁の塗り替えだけでお茶を濁すことになるでしょう。少なくとも今どき「壁紙」っていうのはないし、窓のない部屋に紺色の壁っていうのもあんまりだから、せめて明るく塗り替えようと思っています。



どれにしようかな~

<追記>
コメントにてご質問頂きましたが、私が欲しい便座はこんなのです!

1999年頃 オーストラリア・ブリスベンのサウスバンクマーケットにて。
ああ、こんな時代があったんだわ~


アメリカのサイトにもあることはありますが、いまいちな感じです。


キッチン完成 BEFORE & AFTER

2009-06-27 | 家のあれこれ
書きたいのに書けていない記事のうち、一番気にかかっているのがキッチン・リモデリングのまとめ。今のうちに書き留めておかないとどんどん記憶が薄れてしまいます。


初めて、ブログに「キッチンを改造します!」と書いたのが2月8日。最終的に、キッチンが完成したのが6月10日。そう考えると、たったの4ヶ月。まあ、そんなに長くもなかったようですが、途中はやっぱりかなり不便でした。特に、キャビネットが完成してからでないと、カウンタートップ(コーリアン)の採寸ができない、ということで、そこから1ヶ月以上、古いカウンタートップを継ぎ足して使っていた期間が。

ともあれ


BEFORE


AFTER


BEFOREとAFTERの間、古いカウンターを新しいキャビネットに載せて使っていた時


    
同じ位置・角度から撮れてないのが残念ですが…

最後にカウンタートップが完成するまで、実は「このリモデリングは失敗だった」と思っていました。実はアプライアンスのチョイスがことごとく間違いだったのです。最悪はキッチンレンジ。ディッシュウォッシャーもマイクロウェーブも、それぞれ今までよりも使い勝手が悪くなってしまいました。(この辺りの反省点はいずれ別にまとめるつもりです。)

ところが、最後にカウンターとシンクが変わったら、アプライアンスの失敗をカバーして余るほど、このキッチンが気に入ってしまったのです。

一番は広くなったカウンター。今まで置いていた丸いテーブルを撤去して、その代わり、キッチンのペニンシュラ部分を広げて、簡単に食事ができるような仕様にしました。コーナーの部分は反対側から開くキャビネットにしたことで、デッドスペースを解消。

一体型で広~いカウンターはとても気持ちがいい。料理もしやすいし、何より、暇な人がいつも誰かキッチンのカウンターに張り付いているようになりました。一人でキッチンにいるということがあまりなくなったんです。

そして大きいシンク。ボンボンと汚れ物を入れていっても、入りきらずに醜く山積みになることがありません。これだけのことがこんなにストレスを解消してくれるとは。今まで使っていた、同じサイズの二槽シンクでは大きい鍋を洗うたびにあちこちぶつかり、ものをパズル用にどけながら作業をしなくてはいけなかったのが、今はすっかり邪魔ナシです。小さな「使いにくさ」の積み重ねが大きなストレスになっていたようです。



コーリアン一体型シンクにして大正解!



思った以上に使いやすくて満足です。




「でも、レンジのことは呪い壊しそうだぞ。」



「ディッシュウォッシャーのことも噛みそうでちよ。」



これから、おいおい順を追ってupしていきます。


あ、そうだ今日の庭写真



綺麗だけど、「一体どうしてしまったの」状態のニゲラ。今年は青い花壇ですね。


いつの間にか病気を自力で克服したらしいブドウさん


わすれな草が咲き始めました。


初収穫


ゲイ・フェザー咲き始めました。バブル・ビーが写ってます。





うぃるち防衛バラ隊・隊員4号
Climbing Queen Elizabethはサーモン・ピンクでした。


ちなみに隊員5号のClimbing Ameriさんは、アオイの日陰で辛そうです。


 animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

symbol7ガーデニングランキングの応援おねがいします!!→どらどら

今日の庭とキッチンあと一歩

2009-06-09 | 家のあれこれ
日々変わっていく庭の姿、できるうちにせっせとupしなくては。


オレンジ色のユリも咲き始めました。



恒例のアオイちゃんも。今年は黒から。



ほぼ同時にピンクも。



今日もミツバチを撮るのは難しい~



と思ったらこんなところに~。全然気づいてなかったんですが。



今日のニゲラは色が濃いようです。



ブドウの実もふくらみ始めてますね。



モモの実たわわに実っております。去年はこれを間引きして、梅干しならぬ桃干しを作ろうとしてみたんですが…見事玉砕。食べられたモノじゃありませんでした。


そんな今日この頃。

とうとうキッチンのハンドルが…!


これで完成?

ハンドルがついたら仕上がりって言ってたよね?

できたの?


じゃーん



できてないでちよ。



流しの前以外は、引き出しの内側が二重になっていて、板が厚いので、ハードウェア(ハンドル金属一式)が貫通できませんでした。


今日、オットが新しいネジを買ってくる予定です。昨日行った店にはおいてなかったんですよ。1と4分の3インチのネジ、今日こそ見つかりますように~~~!

 animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

symbol7ガーデニングランキングの応援おねがいします!!→どらどら

壊すのはあっという間

2009-04-29 | 家のあれこれ

出た。


一週間かからなかったですね。なんかまばらで心配になっちゃうけど大丈夫なんだろうか。あ、これをキビとかアワとかの種で作ったらトリが喜んで食べてくれるかも!次やってみましょう。



午前9時半頃はじまった取り外し作業






10時すぎにはもうこんなでした。


手が届かなかった角のキャビネットのさらに奥、こんなにデッドスペースがありました!


家の中で吸排気の使えない換気扇を、今度は外へ排気できるよう、ダクトを通してもらっています。これが一番嬉しいかも。



「リアル工事現場になったな。」





真夜中過ぎまでペンキ塗り作業。器用なブーがマスキングテープを張り巡らせてくれました。



やってみたら、これが楽しいの何の。しまいには仕事の奪い合い。不器用でも大丈夫ですっ!


大人とは思えない状態のヒト、発見。



「ヘンなの。」

中間報告でした。


「ボクのお家に怪しい人がいたから噛んだだけちよ。」


そうなんです。噛みました。ただいま地下室に監禁中。今日は私が一日留守になるので監禁したままです。
忙殺されてます~。

 animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

symbol7ガーデニングランキングに戻って参りました!応援おねがいします!!→どらどら

キッチンキャビネット到着

2009-04-25 | 家のあれこれ


キッチンのキャビネットが到着しております。

「ガレージ占領。」



すごーいんですよ。



一人で全部運んで積み上げちゃったんです。


大きいけど、実は案外軽いのかな?なんて思って突っついてみたんですが、突っつくどころか、私ごときが全力で押してもびくともしない重さなのでした。それを持ち上げて歩いて積み上げちゃうんだから。おまけにこの人、重いものを持つときに使う、腰を保護するベルトも使っていない。思わず「腰を痛めたりしないの?」って聞いちゃったのだけど、今まで一度もないそうです。「これからもないといいけどねー。がっはっは!」と豪快に笑ってましたが、ほんとにそう願います。

ちゃんと約束の日に、約束の時間内に来てくれてありがたかったです。…とは言っても、「約束の時間」というのが「朝8時から夕方4時までの間」という、はっきり言ってズレようがないだろう、とつっこみたくなるような時間ではあったのですが。でもちゃんと当日の朝電話してきて、「昼から2時の間だ」と時間を狭めてくれたので良心的。

そして、明日はいよいよアプライアンスが届きます。いろいろご意見アドバイス、ありがとうございました! ストーブにマイクロウェーブに、ディッシュウォッシャー、さらには洗濯機と乾燥機も。こちらもいい加減年代物だったので、この際一気に取り替えてしまいました。とんでもない出費…になったので、カウンタートップは、超お気に入りからふつうのお気に入りレベルに落とすことになりました。ずいぶん悩んだのだけれども、その色の差だけで差額800ドル。周りからは、「800ドルと考えると高いけれど、今後そのカウンターを使い続ける日数で割ったら一日あたりいくらになるか計算してみればたいしたことない。だから自分の気に入ったものが一番よ。」なんてアドバイスももらったりしたのですが、洗濯機と乾燥機の2000ドルにトドメを刺されてしまいました。


キャビネットにカウンタートップの見本を合わせてみました。左からWhitecap、Savannnah、Caribbean、Riviera


キャビネットの色は「メープルハニー」、思ったよりも赤みがかっていてちょっとイメージ違う…見本ではもっとナチュラルっぽかったんです。一方見本の「ナチュラル」の方はあまりにも「白木」な感じがして、少しだけ色がついているものにしたつもりが、あらら。まあこんなもんですね。木というのは。まあ、これも決して嫌いな色ではないし、また全部やり直す気力もないし、でヨシとしましょう。

一方カウンタートップには本当に悩みました。とりあえず材質はCorianに決めたものの、色の選択だけでも悩みに悩みました。本当は一番左端のWhitecapがすてきだな、と私は思ったんです。

本来、左の2つと右の2つは同じ価格帯に属しているはずで、実際大手のホームセンターでは、同じ値段で出ているんですが、工場直送のような小売店で見てみると、実はかなりの差があるんです。結局、需要と供給のバランス、ということで、よく売れる商品は価格が下がる。そうでないものはそのまま、ってことらしく、実売価格は恐ろしく変わってしまう。


ちなみに下段はウーの好み。シブいですな。


ホワイトキャップって、要するにアレですよ、70年代の終わり頃、ピンクレディー全盛期に小学生だった人なら知ってる、ロッテ(だったかな?)の「宝石箱」っていうアイスクリーム。白地に、淡い色のカラーストーンがちりばめられていて、それもどぎつくなく乳白色の霞がかかったような感じで。私のツボにはまったのもさることながら、これなら壁の色もキャビネットの色も何にだって合うじゃないですか!(そこかい)

でも、実は、家族の評判はいまいち…というか、みんな「別にいやじゃないけど、どうしてそこまで好きなのかわからない」という感じでした。それも私が「どうしても」とこだわれなかった理由の一つ。でもやっぱり第一の理由は、2番人気Savannahとの800ドルの価格差ですが。この、サバンナの方は、ベージュと白のような淡い色合いに白い石模様。悪くないです。ちょっと無難すぎかなあ、と思わなくもないけれど、まあ一番いいかもしれません。これもまた違う意味で何にでも合いそうだし。ということで、先週、カウンタートップも注文してきました。もう勢いでシンクも決定。

これで、キャビネットとカウンタートップとアプライアンスが決まり、工事は火曜日から。床材も近々届く予定です。残るは壁の色…さてさて、どうなるか?正直言ってもうどうでもいいです。今日もオットが一人でせっせと壁紙をはがしております。私は現実逃避中。さて、そろそろ私も作業を始めなくては。この週末でキッチンを全部空っぽにしなければなりません。その後の食生活は…考えたくない。。。。



フラワーショーに行ってきました…結果はいまいち。でも時間があったらまたレポートします。


animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

symbol7ガーデニングランキングに戻って参りました!応援おねがいします!!→どらどら

キッチンのシンクは…

2009-04-09 | 家のあれこれ
昨日はご心配おかけしました。私の専門ドクターのチェックアップの日だったので、ドクターにフーのことを話したところ、「一刻も早く診ないと」と言って、予約を早めにねじ込んでくれました。あと2週間くらいは、できるだけ安静にして、なるべく早く治療を開始しないと、ですね。
しかし、今日、ぼんやりとテレビニュースを見ていたら、[hyper Thyroidismの治療薬で小児に死亡例]というニュースが流れたんです。甲状腺の機能を抑える抗甲状腺薬、私もさんざんお世話になったし、フーもこれからお世話になるはずのその薬で、年間数件の死亡例が報告されている、とのこと。一瞬、息が止まりましたが、だからといって、治療をしなければ、それはそれで危険な病気です。治療法が確定していなかった時代は死亡率が5割を超えていたとも聞きます。ドクターと相談しながら、できる中で最高の選択をしていくしかないですね。



今日は朝から大学の見学に行ってきました。疲れた~。その話はまた後で書くとして、キッチンの話です。たかがシンク、されどシンク。

シンクひとつにこんなに悩むとは思わなかったのです。

材質・タイプ・カウンターと一体型か分離型か・穴の数はいくつか…などなど。組み合わせが無限にも思えて考えが堂々巡りしています。

現時点での覚え書き

材質:ステンレスかCorianか。
ステンレスは傷にも熱にも汚れにも強い!我が家のようなキッチン・ヘビー・ユーザーには一番安心。だけど、Corian一体型の美しさには負ける。一方Corianは、強いとは言え、色の強い物を放置したらすぐにシミになる。あまりに熱い物は接触させられない。たとえば煙の上がっているような中華鍋。どこにも触れさせずに洗うのは難しいんじゃないかなあ。トマトソースのついたお皿、後で洗うからってシンクの中に起きっぱなしにしたらどうなるんだろう。…やっぱりちょっと不安です。


タイプ:シングルかダブルシンクか。
日本では、ダブルシンクはほとんど絶滅…らしいけど、これ、便利だと思うんです。食器を手洗いするときは、片方に洗剤液を溜めて片方で濯ぐと効率がいいし、野菜の下ごしらえにも便利だし。うまくザルを組み合わせれば水切りにも使える。でも場所を取るかなあ。
ダブルにするとして、今使っている、両側が同じ大きさの物はあまり意味がないように思うので、片方が小さいタイプ、と考えているけれど、深さはどうなのか。小さい方が極端に浅いタイプもあるし、両方とも深いタイプがあるし。どちらが使いやすいのか、どういう使い方を意図してそうなっているのかが、今ひとつピンときていません。

さらに、ディスポーザーは大きい方に付けるのか、小さい方に付けるのか。そしてもう一つ、大きいシンクと小さいシンクの向き。Corianだと、左が小さいタイプしかないのだけど、今度はシンクの左側にディッシュウォッシャーが移動になるので、逆じゃないと不便な気が…実際使ってみないとわからないんですけどね。



型:カウンタートップの上からはめこむタイプか、Corianのカウンタートップと完全に一体型か、それとも、下からはめ込んで固定するタイプか。
ほんの数年前まで、アメリカのシンクは圧倒的に、上からはめ込み式が主流でした。もちろん我が家もです。私はこれがイヤでイヤで。シンクの縁がカウンターよりも高いんです。汚れも水もシンクの外側に溜まる。気になっていました。でも、最近、Corianの一体型が多く見られるようになり、さらにステンレスのシンクでも下から固定するタイプが出てきているのです。ただ、レビューを読むと、どうしてもカウンタートップとシンクの継ぎ目部分に水が溜まったり、そこから黴びたりするのは仕方がない様子。それもイヤです。だとするとCorian一体型しかないんですよね…シミ・汚れが心配です。

穴の数:3つ穴か4つ穴か。4つ穴分のスペースがないシンクもあり。
これは、シンクというよりは、faucet(蛇口?)の問題だけど、シンクの形によっては、制限される。我が家のディッシュウォッシャーは、たぶん空気を抜く穴がシンクの上に必要なので、faucetはできるだけ穴を少なくする必要がある。うまく希望に合うのが見つかればいいけど。


以上総合すると、
1. Corianのカウンタートップと一体型…きれいだし、フチの汚れから解放される。でも熱のダメージやシミが心配。

2.IKEAのステンレスシンク、上からはめ込み型…日本のシンクのように、隣に水切りのスペースがついているのが魅力。でも、シンクのフチに汚れが溜まるのが憂鬱。

で、まず悩み、そこをクリアしたら

3.左右非対称のダブルシンク。とりあえず小さい方にディスポーザーを付けてみる。

あたりでもひとつ悩み、

4.シンクの形によって制限される、faucetの種類。とりあえず、洗剤入れは却下。蛇口にシャワーホースは欲しい。形は、逆Uの字型の大きいのが流行っているみたいだけど、もうちょっと普通のでいいかな…と。

いうあたりで、なんだかどうでもよくなってきて、結局最初に目に付いて、誰かが「これはどう?」と提案したものにみんなで飛びついた挙げ句、やってみたらやっぱりうまくいかなくてがっかり…

なんてシナリオしか浮かんでこないのは疲れてるんでしょうか…

経験者のアドバイス、お待ち申し上げております。


「ま、まったりと。あんまり悩むとマズルがハゲちゃうぞ。」


animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。 

キャビネット到着まで1ヶ月超

2009-04-06 | 家のあれこれ
子どもたちが一週間の春休み…になったと同時に、冬が舞い戻って参りました。今日は最低気温と最高気温が同じで38度F。明日は27度Fまで下がって、バリバリに氷が張る予定です。

まあ、寒いとはいえ、子どもたちの学校がないだけで、家の中のテンションが下がり、ずいぶん楽になります。ハイスクールはやっぱり勉強が大変みたい。短いお休みだけど、家での時間を存分に楽しんで欲しいです。

だから、ってわけでもないのだけど、ブーの大学もどうやら決まったことだし、オットの自転車レースもシーズン開幕して、無事週末に200km完走してきたことだし、お祝いにご馳走にしました。といっても、食事はピラフ、モツァレラチーズのサラダ、餃子、みそ汁ぐらいの、何がなんだかわからない折衷料理で、その分甘味がすごかったのです。煮豆、タルトタタン、リンゴの甘煮、パンナコッタ、八つ橋…太るってば。


item4

さて。先週、無事にキッチンキャビネットの注文を終えた片隅家ですが、キャビネットの到着まで、あと1ヶ月もかかってしまいます。そして、カウンタートップを注文するのはそのキャビネットがすっかりセットされた後。何故かというと、カウンタートップは、一体型完全注文のCorianなので、測り間違いは命取りなのです。キャビネットを実際に設置する前に、予想(見込み)プランを元にカウンタートップを注文した場合、後から「計算と違う!」となったらアウトなんです。

もともと、キャビネットを注文するのにも図面というものを作りません(涙)。我々施主が引いた素人図面を元に、一つ一つカタログ番号を照会して、PCにインプットしていくだけ。どうせ、細かいところは現場合わせになるに決まってます。そうなってから慌てなくていいように、カウンタートップは、実際に現場ができてから、プロに測りに来てもらって注文しようというわけ。

先方が測って、その結果間違ったモノが来たならば、それは先方の責任になるので、こちらはとりあえずそのリスクだけは回避できるわけですね。というわけで、キャビネットが届くのに1ヶ月、さらにその後カウンタートップを注文して、届くまで5~6週間。気の長い話です。

ここまで読んで、ちょっと待った!と思ったアナタはさすがです。そう。キャビネットが新しい物に変わった後、カウンタートップが届くまでの1ヶ月半、カウンタートップはどうなるのか。そう思いますよね?なんと、その期間は、新しいキャビネットの上に、古いカウンターを無理矢理置いて使うんだそうです。が~~~ん
もちろん、新しいキッチンは今までのレイアウトとはちょっと違うのですが、そこは、古い方のカウンターを切ったり、間にちょっと板を足したりして辻褄を合わせるのだそう。大胆です。というかメチャクチャ

まあ、とにかく、キャビネットの到着に合わせて、壁の塗り替えや、アプライアンスの選択・注文・配達の手配、そして古いキャビネットの処分先の手配などなどをしておかなくてはいけません。

そうそう、キャビネットは結局、比較的自由のきく、オーダータイプになりました。引き出しの開け閉めもスムースだし、クッションクローズのオプションも付けました。限られた条件の中で使いやすいレイアウトを、最大に生かしたはず。今までのように幅15センチの棚なんていう使えないキャビネットは、まとめて使いやすい幅のに変えました。引き出しを増やして、コーナーにはレイジー・スーザンも。(Lazy Susanって、基本的には、中華料理のテーブルの中央に乗っている回転台のことです。キャビネットに入るとこんな感じこれでも、回転する部分の外側はデッドスペースになるのですが、今までみたいに懐中電灯を片手に上半身を突っ込む必要はなくなります。)

あと、細かいオーガナイザーは、専門店やIKEAやLowe'sあたりでこつこつとそろえていくつもりです。今までとスペース自体は大して変わらないのだけど、デッドスペースの削減に大方の努力をつぎ込みました。ペニンシュラの付け根は、カウンターの反対側から開け閉めするキャビネットに。オーバーハングのカウンターと重なる引き出しは、逆に、引き出しを扉の下に配置しました。これで、家中に散らばっていたキッチン関連のあれこれが集結してくれるといいんですが。


で、今悩んでいるのはキッチンシンク。次の記事に書きます。



「やれやれ。可愛いアンヨがどろどろでちよ。」


「アイツが使ったあとのバケツやだ!フケツ!」


かしこまりました。王子様。バケツのお湯を替えさせていただきますわよ。大人しく足洗わせなさい。

animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。 

ペア開花/キッチン壁紙剥がしへ

2009-03-29 | 家のあれこれ
ここ数日、まるで冬に戻ったような肌寒い日々ですが…

red budやレンギョウ、マグノリアが咲き乱れています。


春の風物詩、ブラッドフォード・ペアも咲き始めました。


寿命20年ちょっとと言われるこの木、うちのサブディビジョンでは、軒並み樹齢20年を超えてしまい、そろそろ限界です。数年前まであんなに美しかったのに、ストームや、ヘイル(ヒョウ)が来るたびに、次々と倒れ、去年の秋には前代未聞のウィンド・ストームで壊滅的にやられました。近所の人たちは、もう二度とこんなに弱い木は植えない、と言っています。でも私はまたこの木を植えたいです。あんなに綺麗だったんだもの。


さて。我がキッチン。ついに、後戻りはできない状況になりました。


ぺりぺりぺりぺり


「キッチンのリモデリングをする」というと、どの人も口をそろえて「なんたって、壁紙を剥がすのが大変よ~。大仕事よ~。」と脅してくれたのです。キャビネットを注文してから、届くまでの5~6週間の間に、壁と床の作業はすっかり済ませておきたいので、ついに手を付けてしまいました。

始めてみたら、意外にも楽しい作業だったりして。もともと、かさぶたがあったら剥がさずにいられない人、ささくれは剥かずにいられない人、そういう人には向いている作業なのかもしれません。と言っても、楽しくぺりぺりと剥がせるのは表面のみ。その下に残ってしまう接着剤の部分はいちいち、水に濡らしたスポンジで湿らせながらガリガリと剥がさなければなりません。しかも、その下はドライウォールといって、なんというか漆喰みたいな、いくらでも削れて穴が空いてしまうような素材。確かにこれはなかなか大変そうな作業。

でも、壁も塗り替える、と決めたんだから、私も覚悟しなくちゃってことで、ちょっと気合いを入れて(ってほどのことでもないんだけど)、キッチンペーパーのディスペンサーを壁から外してみることにしました。プラスドライバーで、チョチョイッと取れるはずが、回しても回しても…



なんと、こんな長さのネジで打ち込んでありました。


たかがキッチンペーパーのホルダーなのに。日本だったら隣の部屋に突き抜けてるって…。考えてみれば、キッチンのWall Cabinetと呼ばれる壁にぶら下がったタイプの棚、これもこうやってネジでぐさぐさと留めてあるだけなんですよね。なのに、人によっては、3段に隙間なく缶詰なんかをぎゅうぎゅう詰めに押し込んであって、それでも落ちてこないんだから、やっぱり基本がこういうネジのサイズになるんですねえ。恐ろしい。

今日もホームセンター巡り。

「開けてみろ」っていうから、開けてみたけど…



何を見せたかったのか、わからん!


今日はIKEAにも行きました。IKEAのキッチン、前回見に行ったときは、モダン過ぎて魅力を感じなかったんですが、キッチンについて調べまくったこの数週間。目が肥えてから行ってみるとなかなか素晴らしい!クッションクローズの引き出しもオプションじゃなくて付いてるし、オーガナイザーもシステマティックというか…汎用性がありそうですっかり気に入ってしまいました。残念ながら、モジュールがアメリカとは合わないので、微妙なところでいちいち苦労しそうなので止めましたが、あの白木の色。特にバーチ(樺?)系の素材が大好きなので後ろ髪引かれてます。

でも、キャビネットは今日でほぼ決まり。オプションも一つ一つ吟味しました。契約は2日後。ドキドキしますねえ。

animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。 

今度はシンクに悩んでます

2009-03-26 | 家のあれこれ


こんなシンクはどう?


悩んでいます。この期に及んでシンクが決められません。今のところ、Corianのカウンタートップと一体型にしよう、とは思っていますが。当初は絶対ステンレス、のつもりでいたんだけど、ステンレスだとどうしてもカウンタートップとの継ぎ目からカビが生えると聞いて、悩みに悩んだ挙げ句、一体型に傾いています。店で脅されたほどには、熱や傷に弱くないらしい、と聞いたので。

次にシンクの形。今使っているのは2つに分かれて左右が同サイズのタイプ。今度は、片方が浅く、もう片方が大きいのにしようと思っています。小さい方は、野菜の下ごしらえや、ディスポーザー用に。洗剤洗いをそこでして、大きい方では洗い物をまとめてしたり、すすぎに…と思っていたんですが、今日、まさにそのタイプを使っている友人から、「ディスポーザーは絶対に大きい方の流しにつけるべき。食後にお皿の食べ残しを捨てるのに、小さい方の流しへ入れるけど、結局お皿に残った部分は大きい方の流しに残るのだから。」と言われて悩み始め…さらに、ディッシュ・ウォッシャーに近い方と遠い方と、どちらが大きい方がいいのかで悩み…悩んでいるうちに、どちらもPros and Consが拮抗しているようだから、いっそ、左右同サイズにしちゃおうか、あるいは分かれていないシンクもいいかも…と考え始めたり。

左右違うサイズにすると、蛇口の取り付けにも制限が出てくるので、また組み合わせを選ぶのが難しいんです。ヘタなのを選ぶと、蛇口を取り付けたのはいいけど、それが大きい方の流しまで届かなかったりね。オーブンとディッシュウォッシャーの扉同士がぶつかり合ううちのキッチンのように「やってみたらダメだった~」ってこと、普通にありますからね、ここでは。事前に、自分で責任を持ってよく考えないと。

同じ物を使っていても、人によって恐ろしいほど感想が違うのには慣れました。それにしても、みなさん確固たる「自分の好み」を持ってらっしゃる。たとえば、「私はディッシュウォッシャーはパーティの時以外は使わないから…」とか「私は毎日使った食器はすべてディッシュウォッシャーに入れていくから…」とか「オレはいつも左に洗剤を溜めて右ですすいで、その右のラックで乾かすんだ。」とか、なんだか行動パターンがしっかり決まっているみたいなんですよね。私みたいに「あ、それもいいかも」「あ、そうなんだ、そっちにしようか」「そういう使い方もしてみたい」とフラフラしてると決まる物も決まりません。

ああ、ホームセンターのキッチン売り場へ行くのも気恥ずかしくなってきました。すっかりおばちゃんたちと顔なじみになってしまって…「あーら、また来たの?」状態。すみません、またこの前と違うこと言い始めて…って感じです。

適当なところで妥協するしかないんだけどねぇ。。。。



売り物のオーブン、引き出し開けたらこんな・・・・・



この店やる気あるんだろうか!?


まず、キャビネットの注文に5~6週間、その後カウンタートップを注文してできあがるのが4週間、その間に壁紙を全部剥がしてペンキを塗り、床を張り替えます。新しいキャビネットが入ってから、カウンタートップが到着するまでの数週間は新しいキャビネットに古いカウンタートップを乗せて(サイズが違うんだけど…)無理矢理使うことになるんだそうです。ミモノですね。今日会った友達は、前の家に住んでいた頃、キッチンを丸ごと全部自分でインストールしたんだそうです。唖然…

animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。 

キッチンはこんなでした

2009-03-11 | 家のあれこれ


最近ブームのこのサラダ


トマト味スパゲッティのお供によく合います。


生のままのベイビー・スピナッチ(日本語では何て言う?赤ちゃんホウレンソウ??まさかね)に、生のモツァレラチーズをちぎって、カラーペッパーも適当に切って入れて、あればドライドトマトのオリーブオイル漬けも入れて、この日は白菜も入ってるな…。とにかく適当に混ぜたらバルサミコ酢とオイルを少々、後は塩コショウなり、お醤油なり、お好みでどうぞ。美味しい~~~~~!確か元ネタはMINさんだったような…。いつもありがとう!

item5

昨日、ちっちゃくキッチンの写真をupしたところ、何人かの方に「綺麗なキッチン」とお褒めのことばをいただきました。
えへへ。

私ってお写真上手…?

実は、カメラから取り出した画像を見て、自分でも「これならリフォームする必要なさそう」なんてちょっと思ったりしました。画像のイリュージョンですね。



別にいいんですよ、電子レンジのハンドルが取れて、剥き出しの割れたプラスティック部分で怪我をした間抜けな私が醜く接着剤でカバーを付けていても…



ディッシュ・ウォッシャーの支えが1本や2本(や3本や4本)錆びて折れてても…



faucet…(って日本語で何?蛇口?の根元の部分?)から水が漏れていても…



横幅わずか11cm(内径)なのに2段になっている使えないキャビネットがあっても…



そして、何度も書いてる、家の中に排気が戻ってくる換気扇にも慣れましたが…



どうしても慣れないもの


それは・・・





わかりますか。




オーブンとディッシュウォッシャーのドア同士がぶつかるんです。おまけに、間に挟まった、そうでなくても細くて使いにくいキャビネットも、ディッシュウォッシャーが開いている限り出し入れできません。キッチンの構造から言って、主要な食器の置き場所はほとんどがこのディッシュウォッシャーの上の棚。

使えないこと使えないこと。

洗い物をしながら、かたっぱしからディッシュウォッシャーで乾かすためには、ドアは常に開いていて欲しい。でもそれだとキッチンがほとんど使えないんです。オーブンを使うときなんて、それぞれの扉がパズルのようにめまぐるしくぱたぱたと開いたり閉じたり忙しすぎる邪魔すぎる。


料理なんてほとんどしない人が設計した(もしくは、設計もせずに場当たり的にアプライアンスを突っ込んだ)に違いない。


あ、そうだ。一番危険なものを忘れていました。
オーブンというかストーブというか、どっちも危険なのですが、まずはオーブンの方。先日もハーブクッキーを焼こうと400度F(185℃くらい)にセットして焼き始め、焼け具合を見ようとドアを開けたら…熱風が吹き出してきました。顔面ヒリヒリ。どうも怪しいので最近買って入れておいた庫内の温度計を見ると、500度F(240℃)を軽く越してました。温度が一定しないオーブン。まあ、火事にはならないだろうけど、不安です。

そしてストーブ(グリル)部分ですが、時々、誰かが感電するんですよ。主に片手でスイッチをひねってもう片方の手が鍋に触れている時かな。

アプライアンスだけを変えれば確かに使えないことはないキッチンなんですけどね。せっかくだから、カウンターをもう少しだけ外側に移動して、ディッシュウォッシャーの位置をシンクの左側に移すことにしました。そこまですると、キャビネットもちぐはぐになってしまわないよう、変えなくてはならないし…というわけで、今回の大改造計画が始まったわけです。

キッチンのアップデートは、家の値段に大きく影響する、と言われています。売るときにも有利なように、いずれ変えるなら、せめて子どもたちが家にいるうちになるべく早く…毎日一緒にキッチンでガヤガヤできるのもあとわずかですね。


ちなみに、私が今まで住んだことのある家の中で最高のキッチンだったのがこれ。


タウンハウスなのに、今の家よりずっと使い勝手が良かったんです。


何も遮るモノがない、理想のキッチンでした。


カウンター側にシンクがあるのも良かった。一番長くいる場所がシンクの前ですよね。今の家は、シンクの窓から牧場が見えて、馬が風景の一部、というのもすごく気に入って買ったのだけど、牧場はつぶれて家が建っちゃったし。

そうなると、やはりカウンター側で、家族を見ながら作業をしたいのです。でも、ハウス・ハンティングの時、一応条件に入れてあったけど、20軒くらい見た中でたった1軒でした、カウンター側にシンクが付いていたの。

いつかまた違ううちに住むことになったら、その時こそ家族の顔が見えるキッチンがいいなあ…あ、娘達、もう独立しちゃうんだっけ。

animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

キッチン・リモデリング はじめの一歩

2009-03-09 | 家のあれこれ

ケーキです。私が作ったんじゃないですよ、こんな趣味の悪いものっ!



春のオレオ。

何が変わったかと思えば、黄色いクリーム(ピンク、クリーム色、ベイビーブルーなどのパステルカラーは、春の象徴である、イースターカラーです)ご丁寧に「味はいつもと変わらず美味しいよ!」と書かれている(要するにフードカラーで色を付けただけだから安心しろ、と言っている?)あたりが、季節ごとに美味しい新製品を出す日本とはちょっと違いますねえ。


item4

ようやくキッチンのプラン候補、床とカウンタートップとキャビネット上下だけですが、出揃いました。

覚悟していた以上に大変でした。仕上げはおと~さ~ん♪
あまりの複雑さにみんなイライラ…家族中が険悪な雰囲気の中、一人がんばってくれました。



日本のように、ある程度「こうしたいんです」って言えば、店なり施工者なりが適当なプランをたたき台としてもってきてくれる…のではないかという淡い希望は幻想でした。

ここではキャビネットの一つ一つのサイズの組み合わせから、中のオーガナイザーまで、それどころか、ドアの向きも何もかも、すべてゼロから自分たちで決めなくてはならないらしいと気づいて、しばらくは「見ないフリ」を決め込んだほど。

キャビネットと言っても、私は今まで、キッチンを構成する、あのシンクがのっかったカウンターの長いような、台のすべてが、個々のキャビネットの集合体だということにさえ、気付いていませんでした。奥行きは大体規格で24インチ(Baseの方)になっているようだけど、幅はそれぞれが12インチから48インチまで、自分で一つ一つの使い勝手を考えて、つまり、中に入れる物の大きさや量や種類をよーく見極めて、組み合わせていかないといけないんです。


「なんでも自分でやる」が基本のアメリカDIY事情。ちょっとしたキッチン・リモデリングの本を見ても、プラミング(水道工事)まで自分ですることになってます…



キャビネットのどこに引き出しを配置するか、どこに細いのを入れるか、どこにトレイやオーブンの台、まな板などを立てるのか、どこに大物を入れるのか……なんとなく「新しいキッチン、どんなになるのか楽しみだな~」なんて無責任に想像していましたが、実は自分が注文した通りにしかならない、という、楽しみも何も入る余地はない、恐ろしい事実。とにかく、キッチンで必要な道具、電化製品、タオルやプレイスマット類、それらをどう収納するか、自分が把握していないと誰も助けてくれない!


知恵熱が出そうでした。



ちなみに、今のキッチンは古いせいもあって、収納はただの箱。棚と最低限の引き出しだけしかないので、半分くらいはスカスカのデッドスペースなのです。ちまちまと小さい仕切りや棚板を買い足しては収納力をアップさせていますが、限度があるというか。特に、2つもあるコーナーの奥の方に入ったものなんて、上半身を全部突っ込んで懐中電灯で照らさないと何がどこにあるかわかりません。また、日本人は料理に道具をたくさん使うので、とにかくモノが多いです。今はホットプレートも、ワッフルメーカーも飯台も、そして食料の買い置きも、廊下のクローゼットやらパントリーやらに、バラバラと点在しています。キッチンキャビネットがデッドスペースだらけで使えないせいです。

日本のキッチンは、面積としては小さくても、ニッチなスペースをとことん、「これでもか」というくらい有効に使っていて収納力抜群。ああ、このキッチンをアメリカに持って帰りたい!と何度思ったことか。20年くらい前に、もうエレベーション式の調味料棚なんかあったよね…もっとも、私たちがこの家を買った頃に比べると、アメリカの収納技術も格段の進歩を遂げています。今はお金さえ出せばかなり自由度の高い収納スペースも確保できるみたいですが…出費を抑えたければ、自分たちで工夫するしかありません。だいたい、毎日冷凍のTVディナーか外食、せいぜい冷凍のピッツァを焼く、くらいしかしない人に限って、どうして超ゴージャスなキッチンを持っているのか。


さて、キャビネットの一つ一つの大きさを選ぶ以前に、タイプを考えなければなりません。in Stock(既製品)を組み合わせるのか、それともspecial orderで作るのか。このspecial orderというのもたくさん種類がありまして、わかってみれば、何のことはない、ズバリ松竹梅に高級度でヒエラルキーが確立しちゃってるわけですが、売る方はそんなことはハッキリとは言わないんです。いちいち、それぞれの固有名詞で説明するものだから、「要するに値段別でグレードができているわけね」と自分で気付き、どれが高級でどれが比較的お値打ちなのかを覚えるのにも時間がかかりました。

In Stockだと、各店に、それぞれ3種類程度の色のチョイスしかありません。私はとにかくこの家の暗い雰囲気がイヤなので、いっそキャビネットを白に!と主張したのですが、家族から強硬な反対に遭い、断念。この時点で色の選択肢はOAKかSADDLの2種類に。と思ったらspecial orderにすれば、1社に付き数十種類のカラーチョイスがあるのでした。でも、orderになると全体で一体どれくらいの金額になるのか、それもどんなグレードのキャビネットをどう使うかによって、また色やデザインによって、カウンタートップとの関係によっても全然変わってきてしまうのです。そのためには見積もりが必要だけど、見積もりを取るためにも、自分たちで最低限「何が欲しいか」をハッキリさせておかないといけないのです。目眩がしそうでした。

とにかく自分で何を希望しているのかさえも混乱して「もうどうでもいい!」と投げ出したくなる中、なんとかIn Stockで一つと、Special Orderで一つ、それぞれ候補を決めて、そのうちOrderの見積もりでは、扉の色、形、素材、そしてキャビネットの組み合わせまで指定して、やっとキャビネット(の見積もりを出してもらうための作業)は完成。ふーっ


この他に、床と壁、カウンタートップ、シンクと蛇口のそれぞれ素材と色、デザインを決め、その上アプライアンス(ディッシュ・ウォッシャー、電子レンジ、ストーブトップ)を選ばねばなりません。予算との兼ね合いとは言っても、これだけ一度に交換となると、どこをどう削って予算とすりあわせていくかも組み合わせが多すぎて私にはお手上げなのでした。

・・・って、まだ工事どころか、見積もりを取るための確認作業時点でこの有様なんですが…

はたして、どうなる片隅家!?


「てかオマエ、なんでオレのお世話しないの?」
「ぼくのおやつはどうなったでちか~!噛みまちよ。」


animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。