goo blog サービス終了のお知らせ 

合衆国の片隅で新館 2006~

5人と4頭プラスαと2羽と1匹とその他大勢だったアメリカ暮らしは2人と1頭と1匹になりました。

雪ばっかり

2014-02-09 | 毎日の暮らしから
関東は、45年ぶりの大雪ですと!? 記憶にはほとんどないけど、そういえば雪だるまと一緒の写真も見たことがあります。あこがれの大雪、その後高校生の時に一度だけ経験したけど、やっぱり雪への憧れが止まなくて、その後北海道や長野を旅するようになり、今はこんなところ。実は結構幸せです。


先週の初めあたり?気温は氷点上となり、地面が見え始めていたんですが。


また逆戻り。


今回は、雪の上にフリージングレインが降り、その上をまた雪が覆うというご丁寧さだったので


雪かきもいつもの数倍大変でした。


地面近くに1センチ半くらいの厚さのシート上になった氷があるんです。



なんとか除雪というか、除氷? 



雪の風紋が綺麗なんですが、もう重いの重くないのって…。


通勤は当然こんな道です。高速道路のランプが真っ白だった時は気が遠くなりそうでした。



そして、雪かきしたドライブウェイの上に今朝また雪が積もった。



「がんばれよ。」


でも今日のは文字通り吹けば飛ぶようなパウダースノーなので楽勝。「ちっとも楽勝じゃねーでちよ!」


「何やってんでちか。噛みまちよ。」



「せめて」



「高いところに登らせろってんでちよ。」



「ボクをねたむ兄さんに嫌がらせされたでち。」



「さあさ、おさんぽに行くでちよ。なに上から撮ってんでちか。」



「除雪車の仕事は下品でヤでちねえ。」



「さっさとおさんぽ行くの。」



「おさんぽ終わったら、介護ベストから安心ベストに着替えてさっさと寝るの。」
週末は、みんなでお散歩に行って、じーお手製のつくりたてご飯を食べて、ご満悦のクキさんでした。


さあ、また一週間働くぞ~!


寒すぎる冬

2014-01-25 | 毎日の暮らしから
最近、あまり「寒波」とか「寒い」みたいな表現を聞かなくなった気がする。。。みんな口に出したくないのかな。でもあちこちでひどい事故も起きてますね。


朝起きると家の前はいつもこんな…って年が前にもあった気がするな。2008年か2009年か。でも今年はもっと寒いです。


ドライブウェイと歩道だけは雪かきしないと、車が出ません。


マイナス10℃くらいまでなら、体は大丈夫。でも手の冷たさだけはどうしようもなくて、ちょっと辛い。



あと、これ頭の上に落ちてきたらちょっとマズい気がするんだけど。





融雪剤が追いつかない時もある。



「気持ちいい。」 とにかく寒ければハッピーなクキさん11歳の冬を楽しんでます。



ニンゲンとリスさんと、クキさんのお手手とクキさんのあんよ。どれがどれかなー。



「ボクは、寒いのはキライでちよ。」



マーキュリーのベッド

2014-01-12 | 毎日の暮らしから
 

ブーちゃんのアパートでのマーキュリーのベッド!に衝撃を受けたおばーちゃんは


ベッドをプレゼントしました。気に入ってくれたみたいです。
うぃるち!近いよ!!



さて。寒波は去った…のですが、空の(そして陸の)混乱はまだ続いているらしく、今日、日本から帰ってくるはずだった息子の飛行機、カナダからの乗り継ぎ便がキャンセル。8時間遅れです。やれやれ。そうでなくても激安チケットなので、2回乗り継ぎの、待ち時間12時間とかいうとんでもないフライトなのに。ま、若い内ですよね、こういう経験も。ふふふ



   

大寒波 その2

2014-01-11 | 毎日の暮らしから
大寒波の影響 我が家の場合 その2。

うちのあたりの道路状況はそうひどくなかったけれど…



大寒波の中、西へ帰っていったブーと「け」君は本当に大変だった様子。普段4時間のところ、ずっと時速35マイルで、6時間半かかったとか。路面がすべてガタガタの氷で覆われていて、車が可哀想だとか。ずっとテキストが来ていました。



我が家で一番影響を受けたのは、たぶんインコのカスミちゃん。ネコは張り付いてるし、寒いし、一番暖かい部屋=トイレに引っ越しさせられるし、もうストレスで大変でした。セントラルヒーティングは、広い部屋には行き渡らず、インコが丸くなってしまって(トリは寒いと羽をふくらませます)慌ててヒーターで温めたあとはずっとトイレ。よく頑張ってくれました。十分温まったら、ほっそりして元気に食べて歌うようになりました。一安心。




ヒーターで暖められているトリさんを中心に、Hgとうぃるちの攻防。人間にもなかなかストレスでしたぞ。



寒波が去った翌日、フーはアパートに帰りました。が、ここでも大事件。 


うちの町から州都へのバス、とうに予約して、ちゃんと予定時間にバス停に行ったのに、バスが来ない。時間を過ぎてからバス会社に電話すると「遅延の報告は入っていないので大丈夫だ。待て」……15分経過……再び電話「もう少し待ってみて。」……25分経過……電話「状況はオンタイムになってるから待ってて!」オンタイムって…もう25分も遅れてるんですけど。「30分までの遅延はオンタイムです。」だって。知ってましたか、みなさん。飛行機じゃあるまいし勘弁してほしいです。そして更に20分経過。もうバス停に着いてからほぼ1時間です。トイレ行きたいし(泣)。……電話……「そのバスはキャンセルになりました。」 まさかの結末!車があったからいいけど、そうでなかったらどうなってるの?携帯電話がなかったら?凍死しちゃったら???凍死まではしないまでも病気になったら?


いいかげんアメリカのこういうとこ、慣れたと思ってたけど、やっぱり許せないです。州都とは逆方向のバス停に30分かけて行って、1時間待って。最初から車で行ってればもう着いてたよ!…と怒っても何にもならないのがこの国のシステムなので、あくまでも冷静に「それで、どうなるの?もちろん払い戻しはしてくれますよね?他にこちらのガソリン代を負担してくれるとか、何かないの?」とフーが交渉していましたが、「ごめんなさいね。苦情はemailで出してね。」で終わりでした。もう怒る気力もなく、そこから州都へドライブしましたよ。道は悪くなかったのが幸いだけど。


寒波が悪い!結局は異常気象を引き起こした人間が悪い? 
こちらは、もうすっかり暖かくなって、明日なんて、最低気温がプラス7℃だそうです。そしたら今度は日本が大寒波だそうですね。みなさま、どうぞ暖かくしてお過ごしください。




大寒波その1

2014-01-09 | 毎日の暮らしから
アメリカは20年ぶりの大寒波に見まわれておりました。日本でも報道されていたみたいですね。



我が町はこんな感じ。


カバーしていない皮膚は一瞬で凍傷になるから注意しろとか、怖すぎです。こんな時は息を深く吸い込むと気道が凍傷になるそうです。



「オレ、わりと平気だから。ほっといて。」

何故か15分おきに外へ出たがるクッキーさん。。。寒がりうぃるちが可哀想。



外の気温が-9℃で、これから-20℃へ急降下するぞ~!という月曜日の夜半のことでした。久しぶりに家族の4/5が集まって上海ラミーで遊んでいたら、音もなく、スーッと、灯りと、すべての電子音が消え去ったんです。

普通、停電の前というのは、風が吹き荒れていて、瞬停を何度か繰り返して、あーあ、って感じで落ちるのに、何の前触れもなく。iPhoneバンザイ、の懐中電灯機能のおかげですぐロウソクやランプを集めることができて、灯りはなんとかなりました。ただ、これからどうなるのか?という恐怖は半端じゃなかったです。マイナス25℃だと、家の中でも0℃くらいにはなるよね?人間4,犬2,ネコ1,トリ1では避難するわけにもいかないし。(すぐFBに書いたら優しいお友達数人から「みんな連れて避難してきて」とのお誘いを受けました。本当に嬉しかった!)

まあ、気をつけると言っても、既に停電になってしまったら、もうどうしようもないので、カセットコンロやら毛布やらを準備した後はランプの灯りでカードゲームを続け、「明日の朝までに凍死してたらどうしましょ」と言い合いながら各自寝室に引き上げた後の真夜中、電気はまた音もなく復活しました。寒い中、外で作業してくれた誰かがいたんですね。

テレビとネットのケーブルは落ちたままだったので、翌日はどこにも行けず、楽器で遊んだりしていましたが、それでも電気があるだけでどれほどありがたいことかと痛感した事件でした。

そして翌日。


エアコンの送風口……それより、ホース、片付けてなかった。。。がーん。たぶんご臨終ですね。



某所で「バナナで釘が打てるかも」なんてつぶやいてしまったらことのほか反響があったんですが、生憎バナナを切らしておりました。残念無念。でも買いに行ったら遭難しちゃうところだったので勘弁してね。代わりに、こんなことをやってみました 私が手にしているのは、カップに入った熱湯です。一瞬で氷の粒になって蒸発してしまいました。

他には、Tシャツをテーブルの上で凍らして平面Tシャツを作るとか、濡れたタオルを振り回して棒にするとか、アイディアはあったのですが、寒さに負けました。



ガレージに置いてあったキャベツ。見事に凍っていましたが、なんとびっくり!溶けると完全に元通りになるんですね!キャベツは冷凍できる!





ブライダル・ショー

2014-01-05 | 毎日の暮らしから
ブライダルショーに行ってきました。…と言っても二人の結婚式は来年の予定。まだまだ先なんですが。

ブライズメイズのドレス見本。花嫁の姉妹や友人たちがお揃いのドレスを着て、カップルをサポートする(?)習慣があります。



もちろんウェディングドレスの見本も山ほど。


ドレスのショーもありました。


モデルさんたちのアドリブらしいダンスがかわいい。


もうこれだけ見るとどうでもい…違いがわからなくなってくる私です。




ブライズメイド用だったか、花嫁のお色直し用だったか。



結婚式自体のプランから、ケータリングのサンプル、写真屋さん、衣装屋さん、メイクアップ、花屋さん、ホテル、ハネムーン、指輪…etc.etc.etc.etc. お腹いっぱい~。


これはよくあるゲーム。おもちゃのお札がブースの中で吹きあげられて飛んでいて、つかまえられた分のタキシード代が割引になるんだって。ブーは、この飛んでいる紙で手を切りました。すごいな。割引も体を張って勝ち取るんですね。


一応タキシードの売り込みに応える「け」君。この日の仕事はほとんど荷物持ち。各種パンフレットやらサンプルやら、すごいんです。それにしても花婿予備軍の数が少ない。「け」君に言わせれば「あくまでもBridal Showであって、Groomal Show じゃないからしょーがないよ。」だって。結婚式に於いて、新郎の立場はあくまでも刺し身のツマなんですね。どこの国でも。



そしてウェディングケーキ。私が作りたかったけれど、素人が作ったものは飾ってもいいけれど、お客さんに食べさせることは法律で許されないんだそうです。残念。最近はアメリカにも柔らかいケーキあるけど、今ひとつ、やっぱり日本のケーキとは違うんだよねえ。。。


フォンダン(fondant)という、ケーキの表面を糖衣で覆ってしまうタイプが主流です。


個人的には断然こういうクリーム系が好みなんだけど。


見た目重視なんだよねー。


これ、意外に素敵だと思いました。今度漢字で作ってみようかな。


これ、すごいですよね。毒ジャナインダヨネ銀色のゼンマイとかネジとか…。

まだ1年半も先のことだからゆっくり準備してくれたまえ、って思いました。大変だー。

一方、取り残されたみなさんは…

鳥かごから離れないマーキュリーさんと、特にビビるでもないカスミちゃん。


「オマエ、来週マイナス25℃だって、聞いた?」



「早く来いよ!」
「兄さん、ボクおうちに帰って冬眠したいでち。」



本年もよろしくお願いします

2014-01-02 | 毎日の暮らしから
Happy New Year 2014!!

30日にお餅つき



みんなで作ったおせち料理
一の重:栗きんとん 黒豆(ブラックビーンズで代用) ハム たたき牛蒡 金柑の甘煮 なんちゃって伊達巻(じつは玉子焼き) 田作り 菊花ダイコン(「け」君が切りました!) キュウリと絹さやの飾り切り かまぼこ



二の重:鶏の松風焼き ハムあげいん 松葉銀杏 いなりずし(何でもアリ感満載) 



三の重:煮物 (鶏 タロ芋…ヤツガシラの代わり ニンジン ゴボウ れんこん しいたけ さやえんどう)


元旦です。フーとウーはこの時まだ日本。



本当は大晦日にフーが帰ってくる予定でしたが、大雪のシカゴで機材のトラブルやら、事務処理の不具合やら、クルーの不足やらで26時間の足止めとなってしまいました。


美味しい年越しそばにもフーは間に合わず。

結局、日本の家を出てから46時間後の元日の夜、ようやく我が家に到着しました。もうすっかり大人になったブーですが、実は日本を出る前から風邪を引いていて、健康体だってボロボロになる日米の長旅なのに、緊張とストレスの連続で、ましてや病気で弱気になってるし、熱と疲れのピークでボロボロ泣きながら一人で年越しになってしまっては、もう心配で心配で久々に母ライオンモードで航空会社に怒り爆発のワタクシでした。

ひどかったんです。はじめから、ただの足止めならまだ休みようもあるのに、キャンセルに次ぐキャンセル、遅延に次ぐ遅延で、一度ホテルをオファーされた後、やはり飛行機に乗れと言われたり、その飛行機の到着が午前3時だったり。何回となく長蛇の列に並ばされたり。天候のせいなら仕方ないけど、システムがひどすぎました。結局なんとか交渉して泣きながらもホテルを勝ち取ったフーですが、英語ができない乗客たちはそのまま午前3時の便に送り込まれたりしていたようです。

まあ、そんなわけでかなり悲惨な年越しとなりましたが、とりあず、コレ以上悪くなることはないでしょう!な年の始まり。


こちらフーの病床御膳。食欲が出てきたからもう大丈夫。



今は亡き私の祖母が作りためたくれたお箸袋です。


元日の初おさんぽ。今年もいっぱい歩けますように。



なんでこの寒いのに外とか歩かなくちゃいけないの、モードの猫様。



みゃぁ~~~~ん

本年も片隅家をどうぞよろしくお願いします!




雪の当たり年か?

2013-12-07 | 毎日の暮らしから
実は、昨日の小春日和の記事は予約投稿でした。

だって、現実はこんなだったんです。



仕事を終えて車に戻ると…。



ほとんど掘り出し作業。



当然ながらハイウェイは渋滞。そしてこんな中でも気軽にブレーキを踏む車がいるから危なくてしょーがないです。あちこちに突っ込んでる車も多数。しかし、幸いな事に衝突事故は起きていませんでした。



40分の道のりを2時間弱かけて帰還。




スノーエマージェンシーでとっくに家に帰っていたオットが出迎えてくれました。ワタクシは、タイヤの周りに詰まった雪を掻き落としているところ


結局積雪は、わずか数時間で11センチ。そして今朝はマイナス11℃。


「オレお外出る~!」クキさんのこの表情!



シカの足跡が縦横無尽に庭を横切っていました。手袋もなしで小一時間雪かきしたけど全然平気。ピラーティスを欠かさずやっている時期は体が暖かいです。



「お鼻に雪がつく。」 なんでかなー?



「あんよが埋まる。」 それは仕方ない。



「オレ毎日雪がいい。」




実は先週も、息子と娘2号を迎えに行ったとき、こんな天気でした。
これは怖かった~。夜だし。知らない道だし。


そして、今日はゴージャスに晴れているけれど、明日はまた雪。ということは、月曜日の通勤もまた雪!?カンベンして~!




ネコ様の勝ち

2013-12-03 | 毎日の暮らしから

「クッキー/うぃるち連合チーム VS. Hg(マーキュリー)」なんて予告してしまいましたが、実は両者の写った写真が一枚もありません。


なぜなら!



Hg様は、イヌどもをまったく寄せ付けなかったから!



ケージに入って、我が家に入ってきた次の瞬間、「わー!ネコさん、見せて見せて(はぁと)」と鼻を近づけたクキさんを金網越しに攻撃! 腰をぬかさんばかりのクキさんは、以後マーキュリーさんに近づかず。



階下では、マントルピースの置物になりきり…



ブーの部屋では棚の上から動かない女王。




実は、うちに連れてくる数日前、ブーから「怖い夢見た!うぃるちがマーキュリーを食べようとしたの!怖かった、ドキドキした。…でも、マーキュリーはインコだったんだ」というわけのわからないメールをもらっていました。正夢になったらどうしよう、とみんな戦々恐々だったわけですが、結果はネコ様の一人勝ち。

うぃるちはマーキュリーにはほとんど興味なし、ただ、マーキュリー様の近くにはお供えネコめしが置いてあるので、ちょっと匂いを嗅いでみたかっただけなんですが、背中を丸めたマーキュリーさんに、
フーーーッ!
ってやられたもんですから、もうビビって目をそらしまくりでした。ネコ強し。てか、ほんとにチキンよね、うぃるちって

おまけに、二頭のイヌの母、娘2号のフーちゃんまでがアレジーひどくてマーキュリーに近づけず。

というわけで、とことんマーキュリー様の一人勝ちでした。



アレルギーなんとかしなくちゃ、のフーちゃん、今年はキラキラで大粒のクランベリーからソースを作りました。おいしかった。




各地に散ったターキーのレフトオーバーもすっかり食べ終わっちゃいました。ターキーはまた来年までお預け。



今年はもうすっかり秋を通り越して冬だったThanksgiving


数日前の写真です。


アイビーゼラニウムの氷漬け。




感謝祭 お料理編

2013-11-29 | 毎日の暮らしから
我が家にとって2年ぶりの感謝祭が終わりました。去年は娘たち不在につき、餃子にカレーのThanksgivingとなっていました。そして、一昨年はフーの友達の日本人留学生たちがたくさん来て、賑やかで楽しかったっけ。


今年は、2家族プラスαという感じでちんまりと10名。そして

もうおひとかた、お客様



この子のこの身長、よく覚えておこう。


とりあえず料理の写真だけ。


ピクルス


サラダ



感謝祭デフォルトのマッシュドポテト



一応グリーンビーンズもThanksgivingの定番



メインのターキー、今年は18パウンドです。(9kg弱)


スタッフィング。我が家は毎年もち米とパンの2本立て。


かぼちゃパイ、その1 その2は、まだ焼いてなかったりして。。。


モンブラン。上出来だったのですが、アメリカには存在しないため「この、ミートボールが乗っかったカップケーキは何?」と聞かれてしまいました。本年度の伝説NO.1 でも好評でしたよん。


切り分けたターキーを載せるためのお皿。




できました!他にグレービーソース、玉ねぎとマッシュルームのスープ、フランスパン、白いご飯など。



欲の皮の突っ張ったワタクシのプレート



そして……


「苦しゅうないけど。」



「ヨダレが水道になりまち。」



雪道のドライブでなんとか息子ウーと娘ブーを連れ帰り、翌日は西からブーたちが帰郷。短いけれど、充実した楽しい時間でした。ブーちゃん、1日半の滞在。今朝出発で今頃はもうお仕事始まってますね。がんばれー。

ターキーの首の骨の行方、お客様マーキュリーと犬達の対決などは、また別の機会に。


感謝祭間近!

2013-11-25 | 毎日の暮らしから
一年に何度か…

こういう


ホラーな日が


ありますの。


「鳥さんがいっぱい~。」


今週はいよいよThanksgivingでございます。


村上春樹が、昔「一体、七面鳥がどんな悪いことをしてこの日に大虐殺されなければならないのだろう」とか書いていたけれど、確かにこういう風景にはちょっと罪悪感を感じる。


と言いつつ、今年も18パウンドのターキーさんを購入してしまいました。ごめんね、ターキーさん。感謝して頂きます。


珍しく、大々的に「日本」を全面的に出した商品が登場。20世紀梨はいつもこういう感じで、ちょっと嬉しくなっちゃいます。個人的には幸水の方が好きなんだけど、二十世紀も応援しちゃうよ~。


今週の仕事は、月曜日にしてほぼ終えてしまったパートタイマーの私、明日は何百マイルか(計算したくない)運転して、ウーとフーを拾ってきます。水曜日にはブーと「け」君も西から友達連れて到着。木曜日の感謝祭は、「け」君の家族含め、総勢11人で祝います。準備準備!

あ、その前にイヌの散歩に行ってきますね~。


うっかりして無題のままで投稿しちゃったの巻

2013-11-20 | 毎日の暮らしから


本場の博多ラーメンなんかいただいちゃいまして。


あー、寿命が延びた。美味しかった。


最近、時々こんな野菜を買うようになりました。ケールです。

特別美味しいわけでもないんだけど、なんでも世界一ヘルシーな食べ物だとか。日本語でレシピ探すと9割青汁、って感じなんですが、こちらではわりと、ソテーにしたりスープにしたりするみたいです。緑色のスープ好きだけど、ほうれん草だと一度湯がいてアク抜きしなくちゃいけないのがめんどくさい。これなら炒めるだけでOK。で、あとからスタンドミキサーでガーッしちゃいます。

ベーコンと炒めたソテーは冷凍してお弁当のおかずに。



これはもやしのナムルもどきとほうれん草のおひたし。お弁当の副菜です。朝はメインだけ作ってあとは、凍ったままお弁当箱に放り込むだけ。手抜きだけど、外食よりずっと美味しいし、何よりカロリーが低い!

ダイエット成功して以来、体重だけはちゃんと量っていて、とりあえず大丈夫、と思っていたら!なんと、知らないうちに体脂肪が増えていたのです。慌ててピラーティスを再開したら、筋肉の分体重も増えた。というわけで、そろそろまたダイエットかな……(涙)日本の美しいレオタードに心が動く今日このごろ(しかし、お値段こちらの3倍)きちんと体型戻せたらご褒美に買っちゃおうかなー。


そしてオットの犬メシ工房。これも一週間分まとめて作って冷凍。



「でも、ボクのおクチにはポチッとしか入らないんでちよ。」


「だってトシ身分が違うから。」



「お散歩にもおカゴに乗って出動するオレ。」



娘2号、就職活動中。日本の履歴書、特技欄に「10ヶ国語で1から10まで数えられます」って書くつもりらしいんだけど……それって特技というより、「」じゃね?



国際郵便の宛名書き

2013-11-13 | 毎日の暮らしから
もう11月、ということはホリデーシーズンが近いわけで、ホリデーシーズンが近いということは、ホリデーカードの準備をしなくちゃいけないわけで……。時間が短く感じられるのは加齢のせい、とは思っていたけれど、実は加齢なんてマイルドな言葉じゃすまずに、老化現象の一つなのだそうで、なんだかがっかりです。週末だ!と思うと月曜日だし、ああ一週間が始まった、と思うと金曜日、正月だと思うと師走(←焦りすぎ。まだ霜月)だもんねえ。

そんなことはともかく、です。

「合衆国の片隅で 旧館」でのアクセスNo.1(たぶん)記事はコレ!
役に立つ!国際郵便の書き方


そして、その敬称についての記事はこちら↓です。
「国際郵便・敬称の付け方」


正確には、国際郵便の[宛名の]書き方ですが。
やっぱり、宛名の書き方が間違っていると郵便の到着が遅れたり、誤配になったりすることはあるようです。もっとも、きちんと完璧に書いてくださった日本からのホリデーカードが4月に届いたケースも今年2件ほどありましたけど。そんなだからこそ、より正確に書いておいたほうがいいかもしれません。「書き方、どうだっけ?」ってちょっとモヤモヤしてる方の参考になれば。


というわけで、当時の懐かしい写真を。2005年のホリデーカードです。賑やかだったなあ。ほぷちゃん、横向いてて残念。



今では家族が揃うのは年に数回の我が家です。


足跡部屋とプロフィール

2013-09-29 | 毎日の暮らしから
プロフィールは「続きを読む」からどうぞ。足跡残してくださいねー

管理人TAMAのプロフィール vol.11(Sep, 29,'13更新)


毎年9月に更新しているプロフィール。なんとか今年も間に合いそう。なんだかんだと、このブログ始めてそろそろ10年です。あー。すっかり家族状況も変わりました。


【家族】2人と2頭と1羽の、5イキモノ暮らし。
オット:自転車マニア歴30年超。長距離ライダーです。1200kmのライドも、フランス(PBP)・カナダ(ロッキーマウンテン,バンクーバーアイランド)・アメリカ(コロラド・ハイマウンテンズ)と完走。アメリカ国内で、いくつかのブルベ・パーマネントコースも所有してます。


娘1号ブー:クリエイティブ系踊れる不思議ちゃん。6年生から一緒のオーケストラクラスだった「け」君(コンピューター・サイエンス系大学院生)と婚約しました。隣の隣の州でヘア・スタイリストとして働きながら、大学生しています。

娘2号フー:中国・日本で14ヶ月の留学を終え、こちらの州立大に戻ったものの、既に1メイジャー4マイナーズという単位過剰(!)で早期卒業を余儀なくされ、就職活動中。

息子ウー:チェロの技術を生かし、州立大でMusic Therapyを勉強中。折り紙は特技の域。←去年とプロフィールが全然変わってない… あ、そうそう今年で寮の縛りが解けるので現在アパート探してます。大学の日本人団体にも所属、初めて公の場で日本語を使うチャンスを得て楽しそう。


コリーのクッキー:来週とうとう11歳になります。さすがにちょっと足腰に出てきた今日このごろ。フードは全て手作りに切り替えました。いっぱい食べようね。


「犬のごはんはカンベンなの。」

巨大シェルティーのWillこと、うぃるち、こと真茶郎:従順で忠実なうぃるちは、びっくりするとつい咬んじゃうのが直りません。ベッドから足出して寝てると要注意です。ワニ飼ってるみたい。

「写真うつりでは勝ったって感じでちかね。」

そしてニューフェイスのHgと書いてMercury(マーキュリー):ムスメのブーと「け」君がローカルシェルターからアダプトしました。

みんなと仲良くやっていけますように。


大好きなほぷちゃん:
パピーミルからレスキューされてうちの子になったHopeは、2007年7月8日、安らかに空へ旅立ちました。まっててねー。


Hope



そしてワタクシ、主にパートタイムの日本語教師として働いています。仕事大好きのワーカホリック。ただ、通勤の運転が嫌いで困ってます。

趣味:大人からのバレエ週に3回/手抜きガーデニング/ゆっくり読書 

食べ物:和食。カフェイン控えてます。

最近:去年一年のダイエットで、アメリカに来てからの借りは返しました。でもバレエ休むとすぐリバウンド。食事のコントロールとピラーティスは続ける努力してます。


毎回記事の最後に↓のリンクを付けています。そのサイトへ行って、紫色のアイコンをクリックすると、1度のクリックにつき0.6杯のフードが、ホームレスの動物たちに寄付されるシステムです。どうかよろしくお願いします。

animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。


symbol7人気ブログランキングへはほぷちゃんをポチッとな!!
 「よろしくなのよ~」




ネコの孫娘登場!

2013-09-21 | 毎日の暮らしから


実は、ある日突然2歳の孫娘が誕生?


じゃーん。娘1号ブーがネコを飼い始めました!もちろん地元シェルターからのアダプトです。スカイプで初めてのご対面。私の人生はネコとはまったく関わりがなくきたのだけれど、ここにきてネコの孫ができるとは。名前はHgと書いてマーキュリー。またマニアックな名前をつけおってかわいーんです。まだ慣れてなくてうまく写真が撮れないみたいなので、おいおい紹介していきます。我が家につれてくるのは、うぃるちがいる限り無理だろうなあ。。。

この日マーキュリーちゃんはワクチンを受けたせいでうとうとしていたみたい。スカイプでは活発な様子は見せてくれませんでした。本当はまだ遊びたい盛りみたいで楽しいそうです。いいなあ。

ブーは、美容師として働きながらフルタイムで学生として毎日宿題に取り組み、他にバイトも持って、さらにネコの母に。あんまりがんばりすぎちゃダメだけど、母としてはやっぱりがんばるしかないよね。


この夏、ブーが編んでくれたフーの髪。ウォーターフォールっていうそうです。素敵~。