合衆国の片隅で新館 2006~

5人と4頭プラスαと2羽と1匹とその他大勢だったアメリカ暮らしは2人と1頭と1匹になりました。

地下の浸水みたび

2011-05-28 | アメリカって
地下浸水の我が家


そこには・・・





笑う犬が






おったとな





「あはー。なんだか楽しいでちねえ」


床がキタナイのは、臭い防止に撒き散らしたベーキングソーダと家中のボロ布、何でも良いから水を吸うものを総動員して吸水しているため。



こーんな雨だったのですよ。



ちなみにワイパー全開最高速で動かしております。








お見苦しくてすみません。



ちなみに現在は業者が入ってすっかりカーペットもはがしてくれて(さすがに3度目の浸水ですから)乾燥中。


この巨大カタツムリが5台ほど



冷蔵庫サイズの除湿器がパワフルで助かってます。



今回の原因はSump pump(地下水をくみ出すためのポンプ) の故障。10年も経つと寿命だそうです。どうやって見極めるのか、というと多くの人が「ある日地下が水浸しになったら、それがポンプの寿命だね。そしたら交換するんだよ。」って。それでいいのかアメリカ人!

これだけでも保険会社との交渉、見積もり、業者とのやりとり…etc.結構大仕事だったんですが、更に、昨日連休に向けて娘2号を大学まで迎えに行ったその帰り、ハイウェイでなんと隣の車のタイヤが突然取れてぶつかってきました

あまりのことに一瞬呆然として、車を停めるまでに少し距離が伸びてしまい、加害(車)ははるか後ろの方に。うちの車はバンパーに傷が付いて方向指示器がなくなっていました。クッキーも後ろに乗っていたので、それだけで済んで何よりなんですが、でも被害には違いないので警察に電話。30分ほど待ってポリスカーが到着、状況を見てくれて、こちらに何の落ち度もないことを書類にはしてくれたのですが、加害車は既にいなくなっていました。

今から保険会社に連絡です。。。自損扱いだろうなあ。。。




まったくもう

2010-08-26 | アメリカって
実は、日本へ行ったりして、留守がちだった6月分の電気代が、とんでもないことになっていたんです。うちは、ガスと電気が同じ会社からまとめて請求されるんですが、あまりの金額に驚いてオンラインで詳細を確かめました。すると、そのほとんどが電気で、用途はおそらくエアコンだろう、とのこと。

落ち着いて考えてみれば、電気のメーターを読むだけでそんなことがわかるわけがないので、そのエナジー会社のサイトに出ている用途の円グラフはたぶん、一般的な用途として目安を出しているだけだろうとわかるのですが、そのときはもうびっくりしてろくに考えもせず。

ひたすらうろたえました。なんたって、今年一番なのはもちろん、去年のデータを見ても同じ月の倍くらい使ったことになっているのです。


しかし、よく読むと「今月の電気代に驚かないように。みなさん、今年の夏は記録的な暑さのため例年比で150%の金額になっているのが普通です」と注意書きがありました。そうか、そういうことか。。。。


仕方ないですよね。払いましたとも。泣く泣く。ああ、なんて痛いの…と思いつつ。ハイ、もちろん、日本へ行く前にエアコンの設定温度を下げ忘れたオットにも八つ当たりしました。


ところが、です。


早くも1ヶ月が過ぎ、もっと暑かった7月分の請求はどうなっていることか、戦々恐々と明細を見てみると……


え?43ドル?先月ン百ドルで今月43ドル?


ありえない。そんなわけはない。もう一度あちこちよーく見てみましたが、どうもよくわからない。前回支払った分に近い金額が一旦マイナスになり、今月分とのプラマイで43ドル、という計算らしいのだけど、その説明も一切ないし、どうして一部がもどされているのか、さっぱりわかりません。


安い分にはいいじゃないの!と楽観していられないのがアメリカ暮らしの恐ろしいところ。ここではっきりさせておかないと「間違いだったから、あとこれだけ払ってねー」なんて平気で言われかねません。


仕方ないので問い合わせのメールを送ったのが先週だったんですが、週明け2日目の今日、返事が来ました。

「問い合わせをありがとう。あなたの今月の請求は43ドルです。なんでかってっゆーとぉ、前回、私たちあなたのメーターを読み違えちゃってたのね。だからその分返したから、差額でそうなったの。あなた、明細のところ見ればちゃんと書いてあるからちゃんと見てちょうだい。これ以上質問があったらまたメールしてちょ。ま、電話でもいいわよ。」


…って感じ。さすがに言葉遣いはこんなじゃないのだろうけど、でも、こんなキモチがにじみ出ているような文面でした。「ちゃんと書いてあるから」って言ってるけど、書いてあるのは数字だけで、その肝心の「メーター見間違えちゃった」ってことはどこにも書いてないじゃない。キーーッ!間違えといて、何威張ってんだよっ!

なぁんて怒るのもばからしいけど、だまって納得するほどオトナでもないので、腹いせにブログのネタにしてみました。この会社ねえ、ほとんどモノポリーだから殿様商売なのです。最近参入してきた新会社もあるのだけれど、やはり「寄らば大樹の陰」というかですね、ついつい老舗に頼っちゃう。こういうのが悪循環かなー。


ついでに、病院から来るはずの電話がいつまで待っても来ないのでとうとう今日電話したら、「あらあ、電話したのにつながらなかったみたいよ。あなた、留守番電話持ってないでしょ」って。いや、留守電、常にオンになってますけど…まあ、このくらいなら仕方ないか。でも、一応ブログには書いておこう。。。


キタナイうぃるちの死毛取り~

「ボクも今怒りたいんでちけどねぇ。」



「ここで噛むとご飯がもらえなくなるでちから、ガマンでちよ。せめてブログのネタにしてやるってんでち。」




アメリカ料理番組の不思議

2010-08-10 | アメリカって
お料理番組の突っ込みどころについては、以前から気になっていたのですが…

まず、エプロンを着けるどころか、全くの普段着、というかテレビに出るぞ~的気合いの入ったおしゃれ服のままお料理なさいますね、彼らは。頭はカールのロングヘア、長いネイルも完璧、ブレスレットじゃらじゃら、手はしょっちゅう拭いてます。台ふきんで。(というか、区別ないかも)

それというのも、サラダも和え物も、材料を切ったらとりあえず、ボウルの中で両手で混ぜる。混ぜ終わったら台ふきんで手を拭く。

味見はスパチュラ(なんていうんでしたっけ?ゴムべら?シリコンべら?)そのまま食べる。最後はぺろぺろと舐めまくる。老若男女関係なし。

決して潔癖性ではない私でも「本当にそれでいいのかっ!」と画面のこちら側で叫んでしまうことしばしば。ああ、まな板の上でロングヘアが揺れてるよ~。


今日見た番組では、「マンゴーはこうして皮に切れ目をいれて上から剥けば簡単に皮むきが……できないわね。では、ナイフを使いましょう。」とほほえんだかと思うと、マンゴーをまな板の上に縦に置き、上から下へ皮を切り落とし始めました。その厚さどう見ても5ミリ以上。しかも皮が残った部分、1cm四方であちこち…そのまま、長い髪を小指でかき上げつつ、さいの目に切るとさっさと他の材料と一緒に手で混ぜて、綺麗に盛りつけ、ハイ、できあがり!でございました。

いい加減慣れようよ>私


「TPOに合った服装っていうものがあるんでちよ。まったくでちねえ。」




プールにざぶんはキケンなの?

2010-07-27 | アメリカって
久々のカルチャーショック!

…と期待を煽っておいてたいしたことないんですが(と一応前置き。でも「えーっ!?」という反応はあると思います)

アメリカにはプールに入る前の準備体操というものが存在しないらしい。


って知ってました?そういえば、私はこちらに来て最初の夏にショックを受けたのです。コミュニティのプールはもちろんのこと、れっきとしたスポーツ施設であるYMCAの競泳用プールでさえ、子どもたちは、水着に着替えて更衣室から出てきた途端、


「わーい!」 ざっぶーーーん


……なのでございます。

最初は私、「わわわっ!この子の親御さんはどこに!?コドモがいきなりプールに飛び込んだよー。ストレッチもしてないし、身体に水も掛けてないよ!?」とあわあわしてしまったのですが、当の親御さんは涼しい顔でコドモを見ていたりします。

日本だったらまずほとんど、コドモがプールに入る前に軽く運動させますよね?だいたい、①その前にシャワーを浴びて身体の汚れを落としつつ水の温度に身体を馴らし、②消毒槽なるなにやら怪しげなモノを通過して、③なおかつ念入りに体操をして節々を伸ばし、筋肉をモミモミしてから、④おもむろにプールの縁にしゃがみ込み、プールの水をばしゃばしゃと身体にかけ、⑤そしてようやくそろそろと足の先、つまり心臓に一番遠いところからゆっくりと水に入っていく……という、実に少なく見積もっても5段階のプロセスが絶対的に必要、と私の脳には刷り込まれている。

なのに、なのに、なのに、この人達はこの人達はこの人達は…

これはどういうことなのか。娘が、全国的にも強豪と言われるスイム・チームの一員になってからも観察を続けましたが、やっぱりプールサイドで体操しているコドモなんて一度も見たことがありません。その後も10年近くにわたって、私はプールに入る前の人々を観察し続けていますが、ただの一人も準備運動なんてしていません。


準備運動なしにプールに入ったら心臓マヒを起こして死んじゃうぞ!


とあれほど脅されて育った私のすり込みをどうしてくれるのだ?本当のところ、どうなんでしょうね?もちろん、私は自分の子どもたちには、どれだけ抵抗されようが、プールの前のストレッチは強要してきました。それだけは譲れない!と、何があってもいきなり飛び込みなんかさせませんでした。だって怖いもん!


なーんて話を日本語の生徒さんとしていたんですが、始めは大笑いされてしまいましたnose4。ジョークだと思ったようです。

彼はもともと水泳が好きな人で、つい先日、地元の大きな川を泳いで渡る、というイベントに出場したのです。私の話(日本ではプールに入る前には必ずみんな準備運動をするのだ!)を半信半疑で聞いていたのですが、突然「あ、そう言えば!」と。

そのイベントに、一人日本人らしきアジア人の参加者がいたそうなのですが、その人が泳ぐ前になにやら一人で怪しい動きをしていた!!あれは一体何だろう……と生徒さんの奥さんが言っていたそうです…orz

間違いなく、それは日本人だよ。


ね?このように、日本人には「泳ぐ前には準備運動をすべし。さもなくば汝は必ずや心臓マヒを起こすであろう」と呪い洗脳がされているのであります。

どうなんですか?今でも日本では水泳の前は準備運動必須でしょうか。生徒さんが言うには、「そんな話は聞いたこともないし、コドモがプールで心臓マヒを起こしたなんて事故も覚えがない。」と。

でも、実際日本の学校では小学生が心臓マヒを起こす事故が起きていますよね?それは準備運動をしなかったときなんでしょうか?きっとそんなことないよね?だって学校では準備運動をしない、なんて選択肢がないはずだもの。

日本の常識は特殊なんでしょうか。ここまで浸透している日本人にとっての常識がここまで完璧に無視されているのって謎だ~!



「オレ、どうでもいいの。」


「ぼく、プールにどぼんでちよ。とめないでちか。」


「オマエのことは心配じゃないのかも。」



「同情するなら肉をくれってんでちよー。」



「オレ、トマト食べんの。」





ありえないことがおこるところ

2010-04-23 | アメリカって
久しぶりにこのカテゴリー「アメリカって・・・・・・」に投稿。

ずいぶんアメリカのてきとーさ文化にも慣れて、世の中には「ありえない」なんて驚くことは本当は大してないんだよね、なんて悟りを開きかけていた今日この頃ですが、あり得ない体験をしてしまいました。



アバターのDVD買ったら、中身が入ってなかった ( ̄▽ ̄;)!!



ご存じの通り、DVDのパッケージというのは、ぴっちりとしたフィルムに覆われ、それがまた厳重なシールで「これでもか」というくらい止めてあり、更に剥がしかけると静電気で本体にくっついたりして、開けるのにかなりストレスがかかるものなのですが。

労力を返してくれ!…って言いたいような気がします。まあ、もっとも私の労力じゃなくて、息子の労力なので、まあ私が文句言う筋合いでもないんですが。でも運転して返品に持っていくのは私だし。

あり得ないですよねえ。


ついでにちょっとびっくりの画像。


バックヤードのきたなすぎるポーチに仔ウサギ!



怪獣うぃるちに食べられないように、うんと気を付けてやらなければなりません。


心配だ~。



結局、返品は近くに用事があったオットが行ってきてくれました。

カスタマーサービスで事情を告げて、「信じられないんだけど」というオットに、店員は「大量に入ってくるとそういうこと、あるんだよね。交換してあげるから新しいの取ってきて。」と言ったそうです。ハイ、取って参ればいいのですね。店を縦断して反対側の壁際まで。(100メートルくらいありそうです)

なんか納得いかないよな~と思いつつ、新しいDVDを取ってきたオット。カスタマーサービスに戻るためにはレジの横を、未払い商品を手にしたまま通り抜けなければなりません。さて、どうなるのか……





……どうにもならなかったそうです




カスタマーサービスで店員に中を確認してもらい、今度は大丈夫、とやっと帰路についたところ、店の出口で警報に止められたオットでございます。レジを通してないからって、それくらいサービスカウンターで処理してよ~!

…とどこからどこまでアメリカンな出来事でした。


ついでに、顛末をfacebookにupした息子ウー、すぐ友だちから反応があり、「うちなんかサンタさんが置いていってくれたDVDの中身が入ってなかったことがあったよ。。。」

子どもの夢まで壊すな!!

レイバーデー・ウィークエンド

2009-09-07 | アメリカって
こちら、アメリカはレイバーデーの3連休です。仕事も学校も休みバレエも休み。のんびりしてます。ちなみにレイバーデイとは、日本で言うところのメーデー(5月1日)に相当するものらしいですが、アメリカ人に聞いてもまあハッキリしません。ただ言えるのは「これが実質的に夏の終わりの日」ということ。この日を過ぎると、ちゃらちゃらした夏が終わり白っぽいパンツ(ズボンね)を履かなくなる、各地のプールや遊園地が閉まる(まだこれから暑い日もあるのにね)、学校や各種カルチャー施設などの新学期が始まる…など、みなさん、仕事や学業に身を入れるように!…というような意味合いを持つ休日ではあるようです。

友人の49歳/50歳の誕生日を迎えるカップルのサプライズパーティへ。


典型的なパーティ料理?と言ってしまっていいのか…


たっぷりのアルコール。この季節だとサングリアが欠かせない模様。ビールはもちろん、強めのアルコールも揃ってました。

チップス各種
それにつけるディップ各種
パスタサラダ
ポテトサラダ
(この辺りが唯一の”料理”かも)
バンズ(ハンバーガーのパン)
ホットドッグ用のパン
外で焼いたパティ
外で焼いたソーセージ(実はこれにもいろいろ種類があって、厳密に名前を使い分けるの。ポーリッシュとホットドッグは別のものだったりして、未だに混乱する日本人一家でございます)
生野菜(バーガー用のレタス・トマト・タマネギ)
マフィン
ブラウニー

鮮やかな青と白のケーキ。写真を取り損なって残念。



ご近所ガールズ(反論は受け付けません)恐ろしいことにこの方々「あたし達って結構イケてるわよね~ポールダンス踊っちゃう!?」などと盛り上がっておりました。(→ポールダンス


こういったパーティでは、飲み食いは二の次でとにかく喋る。相手が会話についていけなかろうが、理解出来なかろうがお構いなしです。まともにそれぞれと話をすれば、パーティが終わる頃には参加者全員のつながりとその祖父母から孫、兄弟姉妹、友人関係、果ては彼らがどこで生まれてどこで育ってどこの大学に行って今どこに住んでいるかまですべて把握できるようになっているのです。おそるべし!しかも、結構みんな話したことを覚えてるんですよね。

私、英語だと日本語以上に記憶力が悪くなるのです。たぶん左脳しか使っていないせいだと思うんだけど、もともと「文章で理解」しないと記憶に残らないタイプなので、人の顔も名前も関係も覚えられません。一方あちら側から見ると、唯一のアジア人である我々のことは忘れようもないようで、何もかも覚えてる!さんざん親しげな会話をしたあとで、まちがっても「ところでアナタどなたでしたっけ?」なんて聞ける状態ではありません。

気候が良かったので外と中と自由に動き回ってのパーティだったことで、花を眺めて情報交換なんかもできて有意義だったのですが…どっと疲れました。


レイバーデーの夜はおなじみの花火大会です。もちろんテレビで鑑賞。花火のあるリバーサイドはものすごい人出らしいです。でも80歳のおばーちゃんたちも嬉々として出かけていくのよねぇ。そのパワー、少し分けてください。。。




システムが替わってから初めての動画投稿です。うまくいきますか。
<script type="text/javascript" src="http://www.flipclip.net/js/63d766b963ef0ea4d29eb33eb20ee394" ></script>
s
by TAMA


これが典型的なアメリカの花火。どこにも「たまや~」なんて声をはさむスキもありません。初めて見たときはその派手さに圧倒されて、すごい~!と思ったけど、こればっかりだとちょっと日本の情緒的な「ボーン」という花火も恋しくなります。


 animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

symbol7ランキングへはほぷちゃんをポチッとな!!
 


ハロウィン近し

2008-10-28 | アメリカって
ハロウィン間近。今年は不気味系が目立たないように感じるのは私だけかな?不況のせいで、みなさんわざわざおどろおどろしいものを盛り上げる気分じゃないのかしら。

とは言え例のお宅は今年もやってくださってます。
過去のハロウィン記事 旧館はこちらから



拡大してみましょうか。




不気味不気味~


まあ、今年は大統領選でピリピリしてることもあるのかな。このあたりは保守優勢なので、オバマ・バイデンよりもマケイン・ペイリンの看板が幅をきかせています。あと一週間か~。


さて、ある日の夜、突然玄関のピンポン♪が。「こんな時間に一体誰?」と出てみると誰もいない。すわ!ピンポンダッシュ再び!?と色めき立ったところで、玄関前にぽつりと佇んだ置きみやげに気付きました。


中身はこんなもの。

お手紙付きです。
どれどれ。

THE AIR IS COOL, THE SEASON FALL
SOON HALLOWEEN WILL COME TO ALL

GHOSTS AND GOBLINS, SPOOKS GALORE

TRICKY WITCHES AT YOUR DOOR.

THE SPOOKS ARE AFTER THINGS TO DO,
IN FACT SPOOK BROUGHT THIS TO YOU !!!

THE TREATS THAT CAME WITH THIS SHORT NOTE,
ARE YOURS TO KEEP, ENJOY THEM BOTH.

THE EXCITEMENT COMES WHEN FRIENDS LIKE YOU,
WILL COPY IT & MAKE IT TWO.

WE'LL ALL HAVE SMILES UPON OUR FACES,
NO ONE WILL KNOW WHO "BOO"ED WHOSES PLACES !!

JUST TWO SHORT DAYS TO WORK YOUR SPELL,
KEEP IT SECRET, HIDE IT WELL.

PLEASE JOIN THE FUN, THE SEASONS HERE.
JUST SPREAD THESE "BOO'S" & HALLOWEEN CHEER.


You have been BOOED! Please keep it going by follwing these directions;

1. Enjoy your treat
2. Place the BOO sign on your front door or visible in a window
3. Within 2 days, make 2 copies of this note, make 2 treats & 2 BOO signs.
4. Secretly deliver to 2 neighbors/ friends without a BOO
5. Keep an eye on nearby front doors to see how far and fest it spreads by Halloween.

要するに・・・これを受け取った人は、速やかに手紙のコピーを2部作り、2日以内に、2軒の家にハロウィンのプレゼントを誰かに届けなさい。誰が置いたかはナイショだよん。楽しいハロウィンの習慣にしましょうね(はぁと)。


って感じでしょうか。


それってつまり、

 


この忙しいときに……bomb3

animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

symbol7ブログランキングに登録中!どらどらしてくださいねー。→どらどら!

大嵐の被害状況 その1

2008-09-18 | アメリカって

ご心配おかけしました!電気の復旧からわずか数時間でネットも復活です!嬉しいっ!しかし、うちから3軒おいた先からのご近所さん26軒はまだ停電中・・・。さきほどお湯やらカセットコンロやらを差し入れて来ましたが、もしかするとそちらの復旧は今週末になるかもしれないという予想もありまして。いやはや、何と申しましょうか、嬉しいんだけど複雑です。我が家はもともとキャンプ仕様と申しますか、比較的原始的に生きているようで、周りに比べるとまだ停電に耐える力がある方だと思うんですが、人によっては相当のストレスを感じている様子…早く復旧しますように。

今回の被害は、既にうちのあたりを通り過ぎたハリケーン・アイクが北に、そして南には別の前線が迫ってきていたとかで、両者に挟まれた我がエリアがたまたま恐ろしい風の通り道になってしまった、ということらしいです。

日曜の午後2時40分、外で撮った強風と犬たちの画像をPCに取り込んでいる真っ最中、突然停電。すぐに戻るだろうと高を括って、のんびり外の様子を見に出たらびっくり仰天でした。

<script language="JavaScript" type="text/JavaScript" src="http://f.flvmaker.com/mcj2.php?id=dDxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosb7NOmVYY3jk_pdbX5IVlFQs&logoFlg=Y"></script>

裏庭で遊んでいた頃 まだまだ呑気です。



「オレのヘアスタイルがヘン~」


<script language="JavaScript" type="text/JavaScript" src="http://f.flvmaker.com/mcj2.php?id=AnxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos/7NOmVYY3jkDpf_6WL8lFQs&logoFlg=Y"></script>

風にそよぐクッキーさん 呑気の極み。


しかし・・・・・・


表へ出てみると

既にうちの前庭からしてこんな状態だったんです。私の花壇はどこ!?



ご近所は大変なことになっていました。









うちの小さなネイバーフッド、数カ所に亘って倒木で分断。



「オ、オ、オ、オレじゃない、オレなんにもしてないからっ。」



被害状況を見に来たポリスの車も閉じ込められてしまいました。





わらわらと集まるご近所さんたち



みーんなこんなモン持ってるんですよ。うちもフーちゃんが欲しがってます。誕生日プレゼントに買ってくれって言うんですけど。女子高生17歳のプレゼントにチェーンソウってのもちょっと…。




お向かいの家







「二度とこの木(ブラッドフォードペア)を植えるのはやめよう」という声があちこちから…



<script language="JavaScript" type="text/JavaScript" src="http://f.flvmaker.com/mcj2.php?id=JwxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosH7NOmVYY3jkehEXX4pAlFQs&logoFlg=Y"></script>




片づけるそばからまた次々と…



<script language="JavaScript" type="text/JavaScript" src="http://f.flvmaker.com/mcj2.php?id=U7xcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosS7NOmVYY3jkdjfcROnWlFQs&logoFlg=Y"></script>
そして我が家のリバーバーチの木は…



続く・・・

animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。

symbol7ブログランキング・ガーデニング部門に登録中!どらどらしてくださいねー。→どらどら!

パーティ!

2008-07-19 | アメリカって


友人の誕生日パーティ。

ちょっと特別なお誕生日だったんです。


なんたって、40歳のbig birthday!

子どもが10歳くらいになるまでは、毎年が特別な誕生日。その後は、ティーンネイジャーになる13歳、スウィート・シックスティーンの16歳、大人になる21歳、そして30歳、40歳、50歳、60歳…と10年ごとに大きなお祝いをする模様。






テーブルの上もこの通り


パーティグッズの専門店で揃います。


我が家では、友人のために特別なケーキを準備しました!



まずは、飯台にラップを敷き詰め、紅ショウガ、錦糸卵、庭の水菜で飾り付け。




焼き肉のたれをベースに各種調味料やゴマをたっぷり混ぜ込んだ味付きご飯を敷き詰め、レタス、ピクルスを重ねます。



大きいフライパン一面に広げて作った特大ハンバーグを重ね、ケチャップやマスタードで味付けをして、その上にまたご飯を。


そして、お皿にひっくり返すとこの通り!

巨大ライスバーガー・ケーキ



なかなか派手でしょう。



見た目もインパクトがありますが、味もなかなかです。



中西部とは思えないゴージャスなカニやサーモン!焼いたトマトも美味しかったなあ。



これはまた別のパーティにて。片隅家の肉まん妙な方向へ進化中。



作り始めてから、黒ごまがないのに気付いて大変。苦肉の策で海苔を切って目にしました。




この日はポットラックだったのです。ゴージャスな昼ご飯でした。



セブン・レイヤード・サラダ。アメリカーンなサラダにはサワークリームやチーズがたーっぷり入ってます。



デザートは、これまたアメリカーンな「ストロベリー・ショートケーキ」


え”っ!?ショートケーキ!? そうなんです。たっぷりのイチゴの上に、日本で言うところのスコーンを砕いて載せて、そこへ生クリームをどっかーんと飾り付けたこのお菓子が、アメリカのストロベリーショートケーキなんだそうです。ショートケーキっていうのは「作る時間が短い」=ショートなんだそうで、確かにこれは簡単…かも。「こっちが正しいのよ」って言われるとびみょーな気分のジャパニーズでした。


ところで、パーティと言えばお絵かきですね(そうだっけ?)


うちのオットだそうです。笑える~


それに引き替え、毎度おなじみのピクショナリー

二度と立ち直れない私・・・



「呆れてモノも言えないオレ」



animal5animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!
紫色のボタンを押してくださいね。


symbol7ブログランキング・ガーデニング部門に登録中!どらどらしてくださいねー。→どらどら!

値上げにもいいことがある。

2008-06-15 | アメリカって
この夏、いつになく快適なんです、私。どこにいっても寒くない。今までアメリカの夏と言えばもう、冷房で凍えるような寒さでした。長い時間じっとしていなければならない英語のクラスのときなんか靴下はもちろん、上着や膝掛け持参が当然。ちなみに、冬は冬で、やっぱり寒さに強い人々なのか、私の感覚だとどこも寒いです。冬のオフィスではスーツの下でもタイツに靴下、ババシャツと完全防備に膝掛けがデフォルト。つまり冬はアメリカの方が日本よりも省エネかも。ところが!この夏は、原油価格が高騰、エネルギー価格に反映されているので、どこの建物も日本のようにマイルドな冷房になってます!ああ、やればできるんじゃん!とはいえ、私たちと違い、ほどよい冷房の温度では汗まみれになっている肥満の人も多いから、きっと我慢してるんでしょうねえ。でも、健康のためにも肥満を解消して、冷房もセーブすれば環境に優しいし、一石無限鳥ですよね。


ある日の風景

不思議なところで大渋滞が…と思ったら


アイス屋さんのドライブ・スルーに入る車と出てくる車が交通を遮断していたのでした。そんなカロリーの高いもの食べるんだったらせめて歩きなさーい!


ここは全米でも名高い肥満率の高いエリアらしいのですが、それにしてもものすごい人が多すぎ。この前、とうとう小錦を横に2倍伸ばしたような人を見てしまいました。もちろん自分では歩けなくて、電動のカートを運転していたんですが、なんというかもう、スーパーのアイル(列?)に入れないくらい。お肉が両側のアイルに届いてしまうくらい。脚の肉が、浮き輪を積んだようになっていて…さすがにびっくり。でもニコニコと幸せそうに食料品をどんどんカートに積んでいました。

目眩がするとはこのこと。人間が原型をとどめないほどに太っちゃって、それでもコーラをがぶ飲みしてアイスを食べまくって…いくら個人の自由とは言え、いくらなんでもそれはまずいでしょう、大丈夫なのか、この国???私の意見ですが、コーラ類を大幅値上げしたら一部の問題は改善されるんじゃないかと思ったりします。せめて日本並みの値段だったら、1時間に4本もコーラ飲む人、減るんじゃないかなあ。

一番効果があるのが値上げだってことは、冷房セーブで証明されてるんだから。ねえ?



モモの実で、なんちゃって梅干し始めました。


梅仕事の季節ですね~、梅干し、梅酒、梅エキス、梅シロップ…
羨ましいです。日本の皆様。娘たちがもし間に合えば、黄色いよく熟した梅の実でちゅるちゅるの完熟梅ジャム(←レシピ)を作ってきてほしいなあ。

animal5animal6ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!
紫色のボタンを押してくださいね。


symbol7ブログランキング・ガーデニング部門に登録中!どらどらしてくださいねー。→どらどら!

踊るパーティ

2008-04-19 | アメリカって
知人の65歳のバースデー・パーティに家族で招かれました。「Just your presence, No presents」(あなたのプレゼンス(来てくれること)だけでプレゼントは要りません)と書かれた招待状にちょっととまどい、アメリカ人の友人に確認したところ、こう書かれていたら何も持っていかない方が礼儀だと。そういうもんですか~。もしかしたら、ホンネとタテマエが…とか、ちょっと気を回してしまいました。そして文面からはフォーマルなのかカジュアルなのかも窺えず、やはりそれも友人の指示を仰いでみると、やはり「この文面ではわからないから、ボクだったら事前にこの人の家族なり親しい人なりにそれとなくどんな感じなのか探りを入れてみる」とのこと。ほーほー、そういうものなのね。聞いてみてよかったです。

バースデー・ボーイならぬ、バースデー・ジェントルマンはドイツ系。会場はドイツ風の飾り付けに、いかにもドイツ!な半ズボンのおっちゃんによるドイツのフォルクローレ音楽のアコーディオン(をメインにした)生演奏付きでした。

なかなかドラマティックな人生を辿ってきた彼の今までを家族や友人が、手作りの写真集やチャートを見せながら紹介したけれど、どの人もプロ並みに話が上手です。誕生日はもちろんのこと、お葬式でも親族のスピーチはありますが、その場面でさえ、やはりユーモアを交えて、上手に参列者を笑わせながら引きつけるスピーチ。毎回ひたすら感心するばかりです。

アペタイザーが終わり、バフェ形式のドイツ料理が出た後は、中央が片づけられ、ダンスの時間です。そうなんですよね。欧米人にとって、パーティはダンスそのもの!?日本にいたときでさえ、外国人のお宅に呼ばれると、狭い集合住宅の4階でもダンスでした。

彼らにしてみれば、「ダンスのないパーティって何するの?」って感覚らしく、そんな習慣のない日本人はちょっと困ってしまう場面。まさかバレエ踊るわけにもいかないしね。「日本人はいつ踊るの?」って聞かれると考え込んでしまいます。せいぜい、夏祭りの盆踊りくらい?それだって必ず全員が踊るわけじゃないしね。

「え?それじゃみんなで踊るのって結婚式くらい?」
「は?結婚式??日本人は結婚式では踊らないなあ。」
「えーーーーーーーーーーーっ!結婚式で、踊らなかったら何するのっ!?(驚愕)」
「何するのって…何するんだろ。そういえば、歌うくらいかなぁ。」

なんだかまるで、いつかの会話「日本人はキスしないの?」を彷彿とさせるくらいかみ合わないんです。日本人のパーティって、「食べること」に比重が置かれちゃうけど、「話すこと」や「踊ること」も大切なんですね。


こっちの子たちは小学校の授業時間に割り当てられるパーティの時間だって、ロックかけて踊り狂うもんね。一朝一夕に真似はできません。

そして、これが、「できません」では済まされない、アメリカにおけるラジオ体操とも言われる(←嘘です)チキンダンス。老いも若きも踊ります。65歳のパーティ、もちろん一番たくさん踊ったのは主役の彼。

<script language="JavaScript" type="text/JavaScript" src="http://f.flvmaker.com/mcj2.php?id=0axcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosy7NOmVTY3jkgmA93QHZlFQs&logoFlg=Y"></script>
これがかの有名なチキンダンス


そしてハイライトはお孫さんとのダンス。
<script language="JavaScript" type="text/JavaScript" src="http://f.flvmaker.com/mcj2.php?id=S5xcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosQ7NOmVTY3jkDph.X1g/lFQs&logoFlg=Y"></script>
こんな小さいときから鍛えられてるんですね。いいなぁ。




「オレだってほぷさんと踊ったことあるもん」 「やらせなのよ~」


animal5animal61クリックでフード0.6杯のサイトへはこちらからどうぞ!
紫色のボタンを押してくださいね。


symbol7クリックよろしくおねがいします。→どらどら!

ところ変われば・・・

2008-03-26 | アメリカって
先日の記録的大雪の後日談なのですが・・・久々に「アメリカって・・・」って思った。

新聞を読んでいたら(我が家はどうせほとんど読まないので週末しか新聞を取っていません。チラシとテレビ番組表が来ればそれでよし、残りは時間があればヘッドラインをさらう程度)その週のローカルトップは大雪の話題でした。どうやらこのあたりの多くのエリアは、あの日、Level 3 Snow Emergency で「外出禁止」という非常事態宣言が出されていたようなんです。と言っても、それはCounty(郡?)ごとに違っていたので、統一されているような、いないような。ちなみに我が家が属するカウンティは大丈夫でした。ソリ滑りに出かけた先も大丈夫でした。でも、その間に使ったハイウェイの一部は規制にひっかかっていた模様。


・・・なんてことが一週間後に、新聞の「一週間のまとめ」みたいな記事でわかっても意味ないと思うのね~。

というのがオドロイタこと第1弾。続いて、「実際にこの規制を破って外出した場合どうなるのか?」という記事が別のページに特集されていたので、珍しくスミズミまできちんと読んでみたのですが、ヘッドラインこそ

「その通り!場合によってはチケットを切られることもあるよ!」

という意味のことが書かれていたものの、記事を読み進めると

・実際に、この日チケットを切られた人はいなかった
・上司に『どうしても仕事に出てこい』と言われて断れなかった場合、あなたはポリスに見とがめられても、事情を説明すれば許されるだろう
・しかし、ミルクが切れたからちょっとスーパーへ、あるいは、暇つぶしにショッピング、なんて言い訳をしようとしているアナタは気を付けた方がいい
・くれぐれも除雪車の作業を邪魔したりしないように。本当にチケットを切られることもあり得る。
結局はその警察官の裁量にかかっているってことですね。


・・・なんだってさ。これが第2弾。
こういうことって、まあ、暗黙の了解って感じで誰もがまあまあわかっていることではあるけれど、新聞が堂々と「グレーゾーンだよーん(つまりほとんどただの脅しね)」って書いてしまうあたり、私は久々にカルチャーショックを受けてしまいましたよ。

それだけじゃなかったんです。

隣り合うカウンティ同士、雪の量も交通量も大して変わらないのに、どうして規制をかけたりかけなかったりバラバラなのか。規制のかからなかったうちのカウンティのポリスへのインタビューも載っていました。およそこんな感じ。

「結局、人は用事があれば出かけるし、なければでかけない。各自の判断に任せるべきなんですよ。規制なんてむしろ効果よりも混乱を招くだけ。数年前に大雪が降った時、実はうちのカウンティでもレベル3の規制を行ったんです。その結果?もう悲惨でしたよ。あらゆる種類の問題が起きました。(confusion, distress, aggravation, and dissatisfaction) 中には仕事をサボれてハッピーな人もいただろうけど、ビジネスの面から全然ハッピーじゃない。それからしばらくの間、警察には、仕事に行かなかったことでクビになりそうな人からの、「上司へのexcuse letter(警察の規制で仕事に行けなかった証明)を書いてくれ」という電話がひっきりなしにかかってきて、大変だった。その対応に追われて警察の仕事もたちゆかなくなった。」


要するに、一度やってみたけど散々で懲りちゃったから、もうやらな~い、と、そんなわけで、うちのカウンティでは外出禁止の規制はされていなかったんです。除雪作業の邪魔になるようなら問題だけど、結局そういう混乱は起きなかったみたいだし。

そしてオドロイタこと第3弾は、この雪のトップのページを飾ったニュースは、「楽しそうに雪かきで遊ぶ親子」「雪合戦の子ども達」「嬉しそうに歩く犬」の写真が圧倒的の大きく、おまけのように小さく「飛行機が飛ばなくて空港で待たされる○○さん」の写真。これ、日本の新聞だったら、逆ですよねえ?「大雪で空の足乱れる」ニュースの方が「A町に住むB君は兄のC君に向かって雪玉を投げて遊んだ」ニュースより大きい扱い、ですよね?ね?

いやあ、ポジティブでいいですねぇ。


今年(たぶん)最後の雪の日

「こんな日にそり遊びに出かけるなんてどうかしてんぞ。」


「ばっかみたい。」


「雪かきしてもすぐ埋まっちゃうのに。」


「そでちよ。埋まっちゃうでちよ。」


「こういうときはお兄さんと仲良く遊ぶでち。」 「なんだよっオマエッ!」


拡大してみましょう。



あ、あんたたち、なんて顔・・・




「こんな写真公開して、オマエ、オレがドナさんにフラれたらどうすんの?おムコに行けなくなったらどうすんの?」


どうしましょうねぇ。

animal5animal61クリックでフード0.6杯のサイトへはこちらからどうぞ!
紫色のボタンを押してくださいね。


symbol72月いっぱい…と思っていた犬ランキングですが、事情によりもう少しお引っ越しが伸びます。クリックよろしくおねがいします。→どらどら!

disasterの仮免許取得

2008-02-18 | アメリカって

とりあえず、消えた記事を書き直します。サマリーだけ、書きます。(←立ち直れない)

我が家が誇る、地獄の方向音痴、ボールを投げさせたら右へ出る者しかいない運動音痴、地図を読ませたら、手に持った地図がくるくる回ってしまうフーちゃん16歳が仮免許を取得しましたっ!

こののち、いろいろ書いた詳細は、もう繰り返す気力がないので、ブーのときの記事を参考にしてくださいまし。


3歳で地図を読み、6歳ではオーストラリアでの運転をナビゲーターとして支えてくれたブーの時でさえあんなに心配だったのに、今度は、ようやく学校から我が家への道を覚えたフーです。それも、途中が工事中だったりして回り道をしたら最後、隣の州まで暴走しかねないフーです。

それでも、公共交通手段が一切なく、歩くための歩道も、移動用のママチャリも存在しないここでは(自転車というのは、あくまでもスポーツの一分野であり、間違っても移動や輸送の手段ではないのです)自分で免許を取らない限り、コンビニでの買い食いさえも夢のまた夢、デートへも親の送り迎えで行くしかない、という悪夢情けない高校生生活を送ることになってしまいます。


そして、比較的勉強が楽だという今学期を逃すと、あとは勉強漬けで時間がなくなる、と主張するフー、一人で勉強し、窓口に問い合わせをし、書類を揃え「土曜の朝、この住所(免許センター)へ連れて行ってくれるだけでいい」というところまで追い込まれた親でした。

もう腹をくくるしかない親。というわけで、フーちゃん、難なく筆記試験(コンピュータのタッチスクリーン式)をパスし、仮免許証をGET。


<script language="JavaScript" src="http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=828940-1203266830-300-400"></script>



免許を取るのはいいんだけど、運転をゼロから教えるのは親の役目です。しかも、補助ブレーキはおろか、補助ミラーもついてない自分の車で、ですよ。

免許センターからの帰り道、家の近くの幼稚園で止まりました。休日の幼稚園。車はおろか、人っ子ひとりいない広大な練習場。



意気揚々とkirakira2Student Driverkirakira2のステッカーを貼るフーさん


笑いが止まりません。大人の仲間入りだねぇ。


って言ってもねぇ。16歳になってもせいぜい13歳くらいにしか見えないフー。近頃では弟のウーとカップルに間違われることも多くなってきた童顔です。ある日、姉のブーが友人に「これが私のSisterなんだけど、何歳くらいに見える?」と聞いたところ、「そうねえ、10歳か11歳くらいに見えるけど実際は13歳くらいだったりして?」と答えられたそうです。ブーの方は逆に2~3歳年上に見られることの方が多いんです。フーは同級生にも「You look so innocent!」なんてからかわれるんだとか。年子なのに、全然そうは見えない。おまけに精神年齢は完全に逆なんですから、見た目なんて当てにならないものです。

こんな人が運転席に座っていたらポリスに尋問受けるかもね。家出小学生と間違われて



なんだかゲームセンターか遊園地にしか見えません。


そして・・・


記憶が飛ぶほど恐ろしい何十分かの基本練習。


ギャグではよくあるけど、本当にアクセルとブレーキを間違えて雪のカタマリに突っ込んだフーさんです。怖かったよー、寿命がまた縮んだよー。



タイヤの跡、見えますか~?

<script language="JavaScript" type="text/JavaScript" src="http://f.flvmaker.com/mcj2.php?id=HuxcOpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosF7NOmVRY3jkfhDbPNHVlFQs&logoFlg=Y"></script>
お聞き苦しい音声が入っております。


あの時は散々言いましたが、今となっては「運転初心者のブーは優秀だった」と言わずにはいられません。

これを3年後、もう一度味わうことになるのが約束されているとは、なんて可哀想な私なんでしょう。そして、世間の皆様、こんなDisasterを世の中に解き放ってしまって申し訳ございません。



「"You had it coming"でちよ、おばーさん」


animal5animal61クリックでフード0.6杯のサイトへはこちらからどうぞ!
紫色のボタンを押してくださいね。


symbol72月いっぱいをめどに犬ランキングからはお引っ越しの予定でーす。→どらどら!

これでも貴重な日本食材

2008-01-07 | アメリカって

突然ですが、えのき茸、アジアンマーケット(中華系)で初の1.29ドルでした!




今までは2ドル前後だったので、哀れに思った西海岸在住のリジィ子さんが「こっちはうんと安いのよー」なんて、日本語の本を送って下さるついでに入れてくださったりしていたのに、突然どうしたんでしょっ!?…と思ったら、

なんと、韓国から来ていたのでした。


今まで気を付けて見ていたわけではなかったけれど、たしか国産(アメリカ産)だったような…。太平洋を越えて飛んできたえのきの方が値段が安いというのはどういうことなんでしょう???

ちなみに、地元の一般的なスーパーマーケットでも、近頃は、シイタケ、エノキ、そしてごくたまにですがオイスターマッシュルーム(ヒラタケ??)なんかも置いてあったりするんです。お値段はさらに倍ほどですが、こうして少しずつアジアの食品も進出しつつあるのが嬉しい今日この頃。…こんな、ささやかすぎる喜び、西海岸で暮らす日本人のみなさまには、きっとわかっていただけないだろうなぁ。というのは、先日西海岸で遊んできた、こちら地元の日本人が「パラダイスだった」と興奮していたので(笑)。まだ見ぬ西海岸の「日本っぷり」に遠くから憧れる中西部在住であります。

今日、地元新聞のトップ記事は「Chinaがやってくる~」みたいなものだったそうです(私は読んでませんが、フーちゃん情報)。私たちがこちらに来た6年前には、Made in Chinaよりもメキシコや、ガテマラ、コロンビアにブラジル製なんかの方が多かったのに、今では中国製が圧倒的です。距離を考えたら絶対に不利なはずの中国がこれだけ内陸部にまで進出してきているってことが、何やら良いような悪いような…複雑な気分。


アジアンマーケットでは、このようなものも売られています。


豆腐はともかく、シラタキなんかも手に入るのです。豆腐のパッケージの写真がいきなり、ラズベリーソースがけのトウフケーキになっているのはご愛敬!?


よく見るとシラタキのパッケージには[NIKUJYAGA]の作り方なんかが書いてあったりします。


こういうものは普通の冷蔵コーナーに置いてありますが、どうしてもフシギなのは、賞味期限が数ヶ月先になっていること。オーガニックのものは、添加物の使用は厳しく禁じられているはずなのに、これは一体どういうことなんでしょう?信用できるんでしょうか?こちらではオーガニックの牛乳もやっぱり数週間の賞味期限があるし、表示をどこまで信用して良いのかわからないので、自分の勘が頼りです。納豆はすべて冷凍品。知人はうっかり日付をチェックしないで買った納豆が2年前のものだった!と衝撃を受けていました。


ついでに野菜もいくつか。



右の丸いダイコンが最近お気に入り。スケール代わりに置いたのは日本サイズの計量カップ


[韓国ダイコン]との表示ですが怪しいです。だって、[日本ダイコン]と表示されているものが、もう日本では何十年も前に見かけなくなったような、真っ白で細くて曲がりくねったものだったりするから。

そして、ネギといえばこのグリーンオニオンが定番。日本で言えばワケギとかアサツキみたいなもの?他に、リーク(ポロネギ)という太くて大きいものもありますが、ネギとはずいぶん違います。



ナスと言えばこの中国の巨大な細長い紫のナスです


このナスは高温の油で揚げると綺麗な紫色になります。
現在、日本のカレーは禁制品(BSE問題の余波で)になっているので、こちらで売っているものしか食べられません。ほとんど、「こくまろ」と「ゴールデンカレー」そして「バーモントカレー」です。新製品が食べたい~!


ま、こんな感じで、なんとなく違う食品もなんとなく和風に使いながら、日本の食生活を保っている我が家です。なので、たまーに日本へ帰省すると、幅2メートル、高さ1.5メートルにわたって豆腐が輝くラインナップを放っているその棚の前で雄叫びを上げたりしちゃうわけなのです。どうかご容赦くださいまし。その節はご迷惑をおかけしました>関係者各位

もうすぐオットの日本出張があるので、毎晩リスト作りに欲望渦巻く余念がない片隅家。楽しみです~!土鍋と、味噌用麹と海苔と塩昆布と柴漬けとごはんですよと明太子と乾燥糸こんにゃくとフリーズドライの日本野菜(ゴボウとか)とけずりぶしとピンキーマンゴーミントとおせんべいとこんぶだしの素とキムチの素と太田胃散を買ってきてもらいたいです。



「オレ、ごはんつぶ付けてたら"You are definitely a Japanese dog!"って笑われた。」


symbol7今日もどらどら!!!よろしくおねがいしまーす!

感謝祭のセールにまつわるあれやこれや

2007-11-26 | アメリカって
Thanksgiving翌日の金曜日はBlack Fridayと呼ばれます。黒い金曜日とは、何やら恐ろしげな名前ではありますが、この日を境にコマーシャリズムは一気に年末商戦へと突入する、一年の売り上げの半分を占めるとも言われるショッピングシーズンの始まりです。(elmさんからトリビア情報を頂きました!ブラックフライデーのブラックは黒字の意味。すなわち、この日を境に収益が赤字から黒字に変わるので黒い金曜日なんだそうです!…そういえば、昔ESLのクラスでもらった教材にそんなことが書いてあったような…記憶力欠乏症デス)

この日はどの店も早朝から目玉商品を準備して店を開き、客はお祭り騒ぎで行列を作りながら待ち、開店と同時に店になだれ込む、という日本の正月初売りを彷彿とさせる大セール。何がそんなに安いのか、というと何千ドルの大型電気製品から数十セントの刺繍糸まで、時間限定全店40%オフ!なんてのもあって(とは言っても「○○の商品を除く」なんてのが常套なんですが)、目の色が変わるのも無理がないといったところであります。こういう風潮を「嘆かわしい」と言う人ももちろんいるんですが、実際に「安いから」というだけではなく、これは「イベント」として楽しむものなんですね。

我が家では、毎年張り切って出かけるのがブーと、それに引きずられるオット。あとの3人は夢の中です。だって、今年のセール、開店時間は午前4時ですよ!?6年前はこんなじゃなかったんです。ESLのクラスでこの安売りのことを教わったけれど、先生は確かに「この日、店は7時頃から安売りするのよ~」と言ってました。その年、我が家はビザの関係で日本へとんぼ返りしていて、サンクスギビングをミスしてしまったんですが(日本語ではこんな表現しない、って、この前娘に注意したばかりだけど、他に「これ」といったピッタリくる表現が見つからないなあ。経験し損なった、って感じ???)、後から「今年は開店が早くて、6時からセールを始めた店もあったのよ~」なんて聞きました。


それがここ数年でじわじわと早くなり、とうとう4時です。もっとも、深夜12時からセール!なんてとこもあるので、こうなると、早起きセールだか夜更かしセールだかわかりません。基本的にはEarly Bird Saleと呼ぶんですけどね。ちなみにEarly Birdとは、その名の通り「早起き鳥」早起きの人をこんなふうに呼ぶみたいです。ちなみに日本語で言う夜鷹はNight Owl「夜更かしフクロウ」です。ところ変わればトリ変わる。(今度はKYOさまからトリビア情報を頂きました!ココを読むと夜鷹の意味がわかります。ええええええええっ!?夜更かしの子どもをヨタカって呼ぶのはあまり一般的じゃないんですか?それより別の意味の方がメイン?ひぃっ!失礼しました~)


なんの話だっけ?そうそう、とにかく今年は朝3時過ぎに起きて4時からのセールに出かけたブーとオットでした。実を言うと、去年は私もがんばって一緒に行きました。ipodが100ドルで買えるって言うから。それに、その店は24時間営業だったので、暖かい店の中で行列を作って待てばよかったんです。

でも今年は違った!!外で行列です。予想気温25度(華氏)摂氏で、およそマイナス3度でしょうか。おまけに雪の予報も出ていました。それでも行くか!娘よ、オットよ! 本人達が喜んで行くと言っているものを止める理由もないですが、この、出好きな親子の心理が、出不精な私たち残り3人にはどうも理解できません。更に言いつけてしまうと、去年、そこまでしてブーが買った物は、ししゅう糸やら、ミシン糸やら、細々した裁縫用具やら…合計20ドルほどでした。ということは、セーブできたのは最大でも6ドルくらい…( ̄▽ ̄;)? ま、いいんですけどね。本人達がいいんだから。ブーちゃん、今年は$100以上割引の価格で念願のロックミシンをgetしました!





「こんなお天気の中、おばとじぃはお買い物に出かけた」


「おばかさんでちねぇ」


それにしても、雪の庭で木を囓るクッキーって…


ともあれ、彼らは出かけ、戦利品を手にして帰ってきました。オットも、先日の日本出張で航空会社になくされた電化製品を買い直してご機嫌だったし。よかったね~、と終わるはずだったのですが、まだ物足りないブーは、今度は私をショッピングに誘い出しました!「JC Pennyで、ママが気に入ってたスカートが安かったよ!」って。いずれ必要なものなら、安いときに買っちゃった方がいいかなぁ、と軟弱に心が動いた私です。イヤイヤ、グズグズながら、雪の溶けた道路を運転して出かけることになりました。

そもそも、私は服飾品の買い物が大嫌いです。服なんて、1.暑さ寒さを調節できて 2.外傷や刺激から身を守ってくれて 3.ある程度社会に馴染んで いればそれでいい。もちろん、人が着ている服を、ステキだなーと思うことはあるけど、基本的に自分の服は着心地さえ良ければそれでいい、そう思っているのです…が、それだけのことがここではなかなか難しいんです。去年までの、ローライズのパンツに裾の短いトップスという私にとって最悪(お腹冷えちゃうよ)の流行が終わってくれてひとまずホッとしています。


しかし、最大の問題はサイズ!ここは、全米でも肥満度で上位に食い込む州だけあって、道行く人のおよそ7~8割は肥満です。女性の服のサイズは0~24くらいまで見たことがありますが、そこらへんの店で大人の普通に売っているのは一番小さくてもサイズ4くらいから。私には、このサイズだと、着られないことはないけれど、ちょっとぶかぶかで厳しい。売れ筋は8~16くらいでしょうか。トップスはS,M,LよりもXL,XXL,XXXLの方が多いです。XXXLですよ。。。


ただ、こちらのサイズって、横幅の他、服の丈も細分化されているんです。日本ではいつも袖や足首がつんつるてんでしたが、長さの悩みがなくなったのだけは嬉しいことです。日本の服のサイズって丈が伸びると同時に横にも膨らんでいくので、イレギュラー体型には厳しいんですよ。
一応申し上げておきますと、私、決して現代の日本では細い方じゃありません。でも、こちらだと、逆に着られる服がないくらい小さいことに。去年日本のユニクロで、いつものように「当然Sサイズ」と選んで試着した服が途中までしか入りませんでした。まさかと思っていろいろ試したら、なんとLサイズがピッタリでした。あれはショックだったな。


まあ、とにかく、こちらでは店が体育館ほどの広さだとして、何千着、何万着の服が並んでいたとしても、サイズ4さえほとんど見つからない中で、私にとって着心地のいい服なんてまず存在しないんです。「かろうじて着られる」服でさえ、全体の1パーセントもない…こんなに服に贅沢を言わないのに。。。


…と長い言い訳になりましたが、とにかく服の買い物は嫌いです。興味のない、服というもののために専門店まで出かけて高いお金を使う気もないので、いつもそこらへんで済ませてますが、どうせ必要なものなら安いときに買った方がいいよね!と自分を奮い立たせて出かけました。駐車場いっぱいの車とレジに並ぶ長蛇の列を見て既にビビりましたが、せっかく出かけたのでなんとか買い物しました。ティーンズのコーナーでサイズ3のコーデュロイパンツも見つけたし、暖かそうなコートも買えました。ブーは、次のダンスパーティのために真っ赤なドレスも購入。娘と一緒だと嫌いなショッピングも楽しい。もっとも、件のスカートは、サイズが8-18しかなくて買えませんでしたが。


ところで、この店、開店してまだ間もないのですが、開店セールの時も、日本では考えられないことが起こりました。半年くらい前から「ここにオープンするよ!」と看板が立てられ、建物は着々と準備され、見た目はほとんど完成、となったある日、新聞に「○○日の日曜日、グランドオープニングセール!」というチラシが入ったんです。たまたまその日、近くの店まで出かけたので(大きなショッピングセンターの一角にこの店はあります)、ついでに覗いていこうかということになった私たち、駐車場に車を止め、店の入り口へ向かうと、そこへ立っていた人に止められました。

「まだオープンしてないよ。再来週あたりになると思うけど。」

だって、新聞にチラシが入ってきたのよ???と言っても「わからない」と首を振るばかり。私たちなんかおとなしいもんですが、引き下がらない人も多数。私たちの前にも後にも次々人が店に押し寄せてきては押し問答していました。「そんなに見たいなら中、覗いてみてもいいよ。」なんて言ってましたが。結局、チラシの間違いだったのか、工事の遅れだったのか知らないけど、とにかく間違いは間違いだったらしい。そうこうするうちにオープンだと思って張り切ってやってきた人波はふくれあがり、しまいには警察まで出動したそうです。


一体どんな理由でそんな派手な手違いが生まれるのか、大変興味深いです。…って程度で済んじゃうところがすごいよね。

 
そういえば、警察で思い出しましたが、Black Fridayのセールでは、目玉商品の取り合いで喧嘩になり、警察が呼ばれたりもするようです。今年、ブーたちが電気屋さんで目撃したとのこと。その日の夕方、ブーの病院予約があったのですが、ドクターとThanksgivingの世間話なんかをしてたところ、ブー親子とドクター親子とは、どうやら同じ時間、同じ店で買い物をしていたらしい。そこで「警察見た?」「見た見た!」と盛り上がっていました。


ドクター曰く「娘にせがまれて初めてセールへ行ったけど(どこのお父さんも大変ですな)、レジの行列が店を半周していて、本当に驚いたよ。どうしようかと途方に暮れてたら列の前の方に僕の患者さんが並んでてさ、ショートカットさせてくれたの。もう、ものすごく悪いことしたように思って気分が悪くてさ、でもそうしなかったら、今日とても時間までに病院を開けなかったし、予約の患者さんはいるし。でも二度とあんなこと(ショートカット)したくないから、来年からこの日はPractice(診療所)を休みにすることにしたよ。」

久々に、アメリカってすげーな、と思いました。ドクターの仕事もなかなかお気楽そうです。


ドクターとの話は更に盛り上がりThanksgivingのごちそうについて。(本題の、ブーの足に出来たcystの切り取り手術は来年早々にするってことで10分くらいで終わっってました。)お互いのメニューを聞いて満足すると、今度はレフト・オーバー(残り物)の食べ方。

「Thanksgivingって、その日のご馳走もいいけど、なんと言っても最高なのは、一週間くらい毎日レフト・オーバーが食べられることだよね。」ドクター、うっとり。

同感です。

「残ったターキーの骨でスープを取って、お米を入れて食べたことある?ないの?勿体ないな、是非やるべきだよ。もう、そりゃ~~~~~美味しいんだから!」

なるほど~、うちではターキーの残りでお茶漬けにするのが大好きだけど、それと同じ要領ですね。あれ、美味しいですよね~。


…こうしてドクターKの待合室はいつも待ちくたびれた人がゴロゴロいるのです。もっとも、みんなそれを見越して予約時間より遅めに来たり、うまく調整してるみたいですけどね。ちなみに我々の予約は3時15分。やっと呼ばれたのは4時近く。診察室を出てきたのは5時近くでした。

まあ、これが嫌な人は別のドクターにかかればいいってことだし、私は気に入っております。



感謝祭を待って、紅葉も終わってしまいました。


今年最後のゼラニーちゃん マイナス3℃の夜に敗れました。。。


「無惨にもシカに食べられちゃったほぷちゃんのピンクバラ」
花やつぼみだけ食べて、株を引っこ抜き、花壇の横に投げ捨ててありました。シカめ。


「無惨にも、ニンゲンによってガードされちゃった大好物。
食べられないようにいろいろなものぶら下げるなんて、ひどいぞ。ニンゲンめ。」byシカ 過去の鹿さん被害記事はコチラから~


symbol7今日もどらどら!!ありがとうございます!