合衆国の片隅で新館 2006~

5人と4頭プラスαと2羽と1匹とその他大勢だったアメリカ暮らしは2人と1頭と1匹になりました。

冷蔵庫事件解決…だといいけど

2006-06-08 | アメリカって

冷蔵庫問題とりあえず解決。
「もういい」とか「ストレス溜めないために待つことにする」とかいろいろ言ってみましたが、この真夏に冷蔵庫が死んで6日めに限界。5人家族がこのアメリカで冷蔵庫なしの生活って信じられます?


普段1週間に一度しか買い物しないんですよ。日本みたいに歩いていけるところにコンビニなんてないんですよ。なのに毎日往復20km近く、1500円もするドライアイスを買いに行く生活を想像してくださいな。ひどいでしょう?


氷がないから、おちおち火傷もできない!!自慢じゃないけどしょっちゅう、しょっちゅう火傷している私はこれだけでも気が気じゃないんです。


やっぱりもう我慢できない、再度闘うぞ!おーっ!・・・って、長い手紙を書いて(打って)、さあ、送信する前にネイティブの友達に見てもらおう…と持っていったら、

「ぼくが電話してあげようか」って。そう言ってくれちゃいました。


そりゃもう甘えるしかないでしょう。


というわけで、経過をぐだぐだと説明し、冷蔵庫の速やかな修理または交換を要求した私(とフーの合作)の手紙を手に、K(ああ、またKだ)が、まず販売元に電話をかけてくれました。

「カスタマーサービスのことで話があるんだけど、責任者にまわしてくれる?」

ほー!いきなりこう言うわけですか。勉強になります~。
さて、数分待たされたあと、責任者が出てきました。お互いに名乗り、いざ本題へ。

「ハイ、ジョン。ぼくは、K.S.と言います。友人の、英語の不自由な日本人家族の代わりにこの電話をかけています。さて、お宅から買った○○の冷蔵庫なんだけど、先週の火曜日に壊れて水曜日に連絡したところ、その翌日一度見に来たきりで、来るはずの連絡もなくずっと放っておかれている。もう週末も過ぎたし、これってどういうこと?この真夏に5人家族が冷蔵庫なしで暮らしているわけだけど、まさかこういうのがお宅の会社の客の取り扱いとして普通なわけじゃないでしょう?」


うっわー、いきなりこう来ますか!思わずメモ取り。
もちろん言ってることはシビアでもそこはアメリカ人、顔からは笑みを絶やさず、口調も穏やかです。だから怖いよねえ。

敵もさるもの。スピーカーフォンじゃなかったのでよくはわかりませんが、何やら笑い声なんか聞こえてる。

「はっはっはー、そんなわけないでしょう。」

みたいな感じ。うむ、手強いです。

Kは、こんなやり方で放置されているようではとても今後の修理も信用できないので、新品と交換するように、と要求。

「キミ、Costcoで買い物したことある?こんなことが起きたらCostcoだったらすぐに返品できるよね?ジョン」
「ねえ、1600ドル超の冷蔵庫って安物かな、ジョン?違うでしょう?トップノッチだよね?それを売りつけておいて半年で壊れるって問題ない?」
「ストア保証を付けていない?ジョン、普通新品の冷蔵庫が1年やそこらで壊れるなんて思わないから付けないよねえ?そのへんはどう?」

合間合間に相手の名前を入れてプレッシャーをかけるのが王道ですが、しかし、相手も手強いのであります。お互いに「わっはっは」と笑いながら内容はどんどんエスカレート。手に汗握る展開です。

「困ったねえ、そういう態度では、今後お宅の店で何も買う気がしなくなっちゃうよ、ジョン、わっはっは」
これ以上上のステップへ行く前にキミの裁量で何とかできるんじゃないかと思ったんだけど残念だね。」
「ボク、今かなり怒ってるんだよ、ジョン、はっはっは!わかる?こんなに話が通じないとは思わなかったよ。ひどいもんだねー。これが君たちのサービスなのか、ジョン」
「相手の言葉が不自由なのを良いことに真夏に5人家族を1週間も冷蔵庫のない環境に置くなんて、しかもトップノッチの冷蔵庫だよ、これって格好のテレビネタになるかもね。」


げげーっ!そこまで脅すか!しかし、結局、相手に「自分にできることは何もない」←おきまりのセリフ
と言われて、もうこの人との話はココまで。上司の電話番号を聞くことになりました。すると、上司も同じ支店の人間だと言うじゃないですか。

「ジョン、キミはマネージャーじゃなかったの?ボクはマネージャーと話したい、と言ったはずだけど。え?何?カスタマーマネージャー?ストアマネージャーは別にいる?・・・・・そう、じゃあストアマネージャーと代わってください。彼の名前は?ジョン?キミと同じ名前?参ったなあ。OK」

待たされることまたもや数分、新しいジョンと話が始まりました。

「ハイジョン…カスタマーマネージャーのジョンから話を聞いてるといいけど、聞いてない?はあ…実は(以下繰り返し)」

結局押し問答の末、全く同じ結論。

全部で7人のマネージャーと同じ会話を繰り返しました。

これが店の作戦なんですね。たらい回しにして同じ話を何度も何度も繰り返させる→相手の戦意喪失

Kはねばり強く頑張ってくれたのですが、ここでいよいよ相手を変えて修理担当の悪名高きM社へ電話。すると、あっけなく、営業時間終了のアナウンス。時間切れとなりました。

Kは、明日の朝一番で会社から電話すると言ってくれました。でもこの会社、営業時間内にかけても平気で電話口で40分も待たせるんです。

「構わないよ、スピーカーフォンにしておいて仕事するから」

本当にありがとうございます。持つべきものは友人です~~~~~(涙)もう足を向けて寝られません。

それにしても、さすがアメリカの会社、カスタマーの苦情なんかにはびくともしないんですね。彼があれだけの英語力(当然か?)でまくし立ててもダメなら私がつたない英語で「困リマース。早ク、ナントカシテクダサーイ」なんていくら叫んだって相手にされないわけである、と思い知りました。。

そして翌朝、言葉通りKから電話。3者通話でM社のカスタマーサービスとつながり、翌日には修理に来てくれることになりました。やればできるんじゃん。でもやっぱり、

「明日の朝7時から夕方5時の間に」

という、オマエの勤務時間を訊いてるんじゃない!状態は変わらず。Kも横から「もう少し時間を狭められないのか」と言ってくれましたが、相手はまるでロボットのように「これしかできません。到着30分前に電話します。」を繰り返すのみ。

もう何も期待していない私はあっさりと、何でも良いからじゃあ明日来てくれ、と答えました。


そして翌日はどこにも出かけられず缶詰になっていましたが、昼前に電話。

「今から5分くらいで着く。」

30分前に電話するんじゃなかったのかいっ!?もう文句を言う気力も失せてますが、ホントに最低な会社ですわ。

とりあえず、それから1時間ほどの修理の末、冷蔵庫は元通りになりました。半年くらいはもつんでしょうね。でもその後どうなるのか、また壊れたら泣き寝入りなのかなあ。


今までいろんなトラブルに果敢に対処してきたつもりの私ですが、アメリカ人が英語でガーッとまくし立てる苦情を初めて身近で聞いて、ちょっとこの国でずっとやっていく自信が揺らぎ始めています。あれだけ話せてもうまくいかないんだなあ…としみじみ。

あれを聞いていたら、一生あのレベルの英語に到達できないはずの私の未来は暗いぞー、と思ってしまったのでした。

今回は冷蔵庫。でも次は家かもしれません。もしかしたら事件や事故かも。ああ、生きていくのってやっぱり厳しい!


オマケ画像

先日、事故でハイウェイの出口が封鎖されました。対向車線を走っていた私たちはラッキーだったけど、大渋滞が続く反対車線では、みんな車を降りておしゃべりしたり、車の上にぬいぐるみを並べて自分も日光浴したり。








ウマは暑かっただろうなあ、と思いました。いや~、生きていくのは大変だね



「ああ大変だ、大変だ。」 「ほんと、あたしたちってたいへんよねー。」


symbol7→ランキングどらどら!お願いしまーす


最新の画像もっと見る

35 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TAMA)
2006-06-11 00:02:24
★もーさん、
やだ<日本製冷蔵庫の個人輸入
それこそ壊れたらアウト!だもんね?薄切り肉のためにこんな苦労をしなくちゃいけないなんて、考えてみるとかなり情けない生活です。
ちなみに時間は2時間弱でした。Kってば食事の途中だったんです。気の毒に。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-06-11 00:00:33
★ういんちるさん、
Costcoには、「パーシャルルーム付き冷蔵庫」がなかったんだってばぁ(涙)。薄切り肉を取るか安心を取るか…普通は安心を取るところだったわねえ。でもどうしてもどうしても薄切り肉が欲しかったのよー。はあ。
それに私、コスコとはとにかく相性悪いからさ、ふふふ。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-06-10 23:58:28
★kagawaさん、
そうなんです。あるのですよ、そういうサイトが。でも私はネットに上がってくる口コミはそれほど信用していないのですけどね・・・。でもよくチェックしていればサ社がM社にサービス委託していることは気付いたのかも…失敗でした。でもね、パーシャルルームの魅力に抗えなかったのですよ。
交渉力は…うーん、個人差を差し引いても学ばなければならないことが山ほどあります。辛いです。
返信する
Unknown (もー)
2006-06-10 12:29:38
お疲れ様でしたね。
ちなみに7人にそれぞれ文句タレるにかかった時間はどの位だったんでしょうか。

万が一、また冷蔵庫が故障した際には日本製冷蔵庫と変圧トランスを個人輸入してくらはい(^^;)。
返信する
Unknown (ういんちる)
2006-06-10 10:38:33
だ~か~ら~、やっぱコスコで買わなくっちゃだわよ(笑) 
まじめな話、こんな話を読んじゃうと、ますますコスコでかわなくっちゃと思う。
なんせあたし、1000ドル強のカーナビ、2回交換してるから。そのうち1回は「使い勝手が悪くて気に入らない」とう超わがままな理由だ。
でも直ってよかったねえ。オメデトー。と言っていいのか? 
返信する
Unknown (kagawa)
2006-06-10 08:16:42
とりあえず修理してもらえるってことで、当然の待遇とはいえ一安心ですね。今回の冷蔵庫もそのようですが、電化製品って当たりハズレがありますよねぇ‥。でも、コレってあくまで一般的な話であって、購入した側から見ると「ハズレ」なんて言葉で済まされたくないですよね。
ただ、今回お世話をしてくれた友人の方の会話力の件では、もしかしたら語学力ってこともあるのかもしれませんが、個人差かもしれませんよ?たしかに日本人は1対1になった場面での「主張」はちょっと弱めかもしれませんが、日本でもキッツイおばちゃんや、ややこしいオッチャンがいるように個人レベルの違いかなぁ~、くらいに考えていいのでは(^^) しっかりとすぐに壊れないように修理してもらえたらイイですね♪影ながら応援してます!  ちなみにちょっと気になったのですが、日本だと家電を自分で「良い」「悪い」のレベルをいろいろリサーチして個人でネットで紹介しているサイトさんがけっこうあるようですが、アメリカはそんなのはないですかね? もしあれば購入の際の参考になるかも。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-06-10 04:07:30
★ヘンドンさん、
ほーんと、持つべきものは…だけど、これじゃいつまで経っても一人前になれなーい。もうスリリングな生活は十分に味わったので平穏に暮らしたいです…(切実)
返信する
Unknown (TAMA)
2006-06-10 04:01:39
★パセリさん、
拝読しました~。いやいや、お互い大変ですよね。英語も大変ですが、それ以前にその国で生まれ育っていたら当然の常識なんかもぽっかり抜け落ちてたりするから、ほんと大変。言葉って文化を背負ってこその言葉なんですよねえ。そちらも早く解決しますように。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-06-10 04:00:08
★MINさん、
いやいや、教えてもらわなかったら毎日何度も氷を買いに行く羽目に陥っていたと思います。教えて頂いてありがたかったですよー。
ドライアイス、このあたりでは大きなスーパーにしか置いてなかったですが、私たちが買っているのを見て、レジに並んでいたお客さんが喜んだり、レジのお兄ちゃんが触ってはしゃいだりしてました。なんだかな、アメリカ人(^^;)。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-06-10 03:58:15
★mayさん、
へぇ~岩盤浴ってそんなに種類があるんですか。やっぱり気持ちいいんですね。ああ。。。夢のまた夢。せめてお風呂に入りたい(切実)。

「持つべきものは友人」と今回もまた実感しました~。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-06-10 03:56:33
★LiLA管理人さん、
そうですね。少なくとも次は腐りそうな食べ物は外に出しておけます…。アライグマやらグラウンドホグやらに食べられそうですが。

さーて、次はLiLAさんちでおもしろいレポートが読めるかもしれませんね!?
返信する
Unknown (TAMA)
2006-06-10 03:55:19
★nonaさん、
確かに苦情の言い方は勉強になりますね。どんな時にもジョークを忘れず、笑みを絶やさず…ものすごいことを言うっていうのがポイントでしょうか(笑)。
はい、これで安心して火傷ができます。もう手が傷だらけ~。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-06-10 03:54:00
★darariさん、
私、未だにこの製品自体はとっても気に入ってるのです(涙)。もしまた選べるとしてもパーシャルを諦めるのは難しい…とするとサ社しかなくなっちゃうのですよねえ。まさかM社のカスタマーサービスに丸投げしてるとは思わなかったです。
しかし、
>>担当者はバンバン辞めるので、教育してもしても
追いつかないみたいです
これには脱力と同時に納得しちゃいました。「そうでしょうねえ!」って感じです。はあ。
返信する
Unknown (ヘンドン)
2006-06-09 19:57:03
お疲れ様でした・・・。持つべきものはネイティブの友・・・これ、アメリカ生活必須ですね。
毎日の生活がスリリングで刺激的・・なんですが、こうも民族性が違うと疲れちゃうことも多い・・・ですね。
返信する
Unknown (パセリ)
2006-06-09 15:44:56
お疲れ様です・・・・
一応、一件落着ですね。それにしても、その対応のひどさ、あきれますね。7人もの人間にたらいまわしにするなんて。私なら一人目で玉砕だ~~!
違う言葉の中で生きていくって、大変ですよね。ほんと。と今日、ものすご~~く思ったのでした。詳しくは、ブログを見てくださいね!!!
返信する
Unknown (MIN)
2006-06-09 15:23:13
毎日ドライアイスをそんな遠くまで買いに通っていたのですね。
どこにでも売ってる訳じゃなかったのか……orz
気軽にお薦めしちゃって申し訳なかったです。

それにしても、すごい顧客対応ですね!
そこまで仕事ができない人材が揃った会社もある意味スゴイかも。(怒)
それに立ち向かったKさんもスゴイ!
いやー、お疲れ様でしたっ。
取り合えず直って良かった!!
返信する
Unknown (may)
2006-06-09 14:01:36
私がリラックスしてる間に新たな展開が~~~

よかったですね・・いい友人がいて!!
しっかし無責任な対応にはムカムカですね。。。
ジョ~~ン しっかりせんかぁ!!ムカッ(笑)

渋滞中の馬さん・・・ほんと かわいそう。。
暑かったでしょうね。。。

岩盤浴・・お風呂の種類も檜・バラなど一杯あって
サウナ(低温・高温)塩サウナ・泥(瓶に泥が入っていてじぶんで全身パックするの)などなど
石?岩?のポカポカの上にマットを敷いて寝るの・・
そりゃ・・気持ちよくて。。。最高!!

平日でガラガラだったし・・。。
これで又 忙しい日々と戦える~~う(笑)
返信する
Unknown (LiLA管理人)
2006-06-09 13:30:47
お疲れさまでした。で、冷蔵庫復活、おめでとうございます。次が半年後なら大丈夫ですよ。冬ですから。

ところで、あらためて我が家の家電を見渡すと、なななんと。。。食器洗い器、洗濯機、乾燥機がM社ではございませんか!トヨタの洗濯機にしておけばよかった。。。

返信する
Unknown (nona)
2006-06-09 13:24:47
あっ、間違えて違う本名で入れちゃった・・
Yasuyo=nonaです☆★
返信する
Unknown (Yasuyo**)
2006-06-09 13:23:38
お久しぶりです!冷蔵庫の記事、今全部読みました(>_<)
ってか、Kさんってかなりいい友達ですね。やっぱりアメリカの人って、あ-ゆーふうに穏やかに苦情が言えるところがすごい・・・私だったら、店側に押されたらビビってそこで終わっちゃうかも・・
とにかく、冷蔵庫直ってよかったですね!思う存分、火傷してください(笑)
私もよく火傷しますから、気持ちよく分かります…
返信する
Unknown (darari)
2006-06-09 12:47:05
うはーTAMAさん、大変な目に遭われたのですね、お疲れさまで
した。
うちの会社にも(私には関係ないけど)カスタマーサービス部が
あるのですが、担当者はバンバン辞めるので、教育してもしても
追いつかないみたいです。みんな堪え性がないのかも。
お客さんも色々試みていて、電話口で怒鳴ったり泣いたり色々し
てるみたい。ただ、得意顧客でないと、通り一遍の回答でどんな
要望を訴えられていても拉致があかないのですが。一番効果があ
るのは、Dear CEOの手紙/ファックスを送ることみたいです。そ
うすると社内をぐるりと回ってCSの責任者のところへ届くから。
サ社の場合は、北米のトップ宛ってことになるのでしょうか。
TAMAさんの体を張られた教訓を胸に、うちもサ社の製品は絶対
に買わないようにしようっと。

それにしても、直ってよかったですね。アイスクリーム存分に食
べてください!
返信する
Unknown (TAMA)
2006-06-09 11:35:21
★RYOさん、
そうですねー、確かにあんまり心楽しくはないかも…。
でも慣れるというか、タフというのとはちょっと違う、むしろ「諦め」みたいなものもあるんですよ。
救いは誰からも「意地悪」を感じないことです。「やる気のなさ」「責任感のなさ」は大いに感じるのですが、まあこんなものかもしれないな、とも思うのです。
…なんて寛容なことを言っていられるのは次に冷蔵庫が壊れるまでの間だと思いますが(笑)。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-06-09 11:32:37
★たいゆうさん、
もうお世話になりっぱなしです。どうやってお礼をしよう…でも受け取ってくれないんですよ、こういう人に限って。
ハイウェイが封鎖されてああいう雰囲気になるのは、普段から不可抗力で遅れることがあまりにもよくあるので、「絶対に時間厳守」しなければならない場が少ないというのもありそうな気がしています。
これでもアメリカは他の国から比べると時間に厳しい方だとは聞くんですが…。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-06-09 11:26:37
★のりさん、
>>粘り強く、笑顔でチクチクと言うというのが基本?
本当にそうだと思います。
去年日本へ一時帰国したときは、日本人があまりにも店や会社に厳しいのでオドロキましたー。お客様は神様なのですが、店に勤める立場だったらさぞかし大変だろうなあと思います。
アメリカで店員、日本で客というのが最高ですね。逆は最悪…。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-06-09 11:22:37
★nanaさん、
たぶん日本から見る「訴訟大国アメリカ」というのは実際と大分違っているんだと思います。
実際はアメリカ人の方が日本人よりもずっとずっと忍耐強いように思います(ここのあたりだけかもしれませんが)。日本でこんなことになったら大変ですよね。でもこっちでは本当によくあることなんですよ。
うちなんか隣の家が工事するたびに電気のケーブルが切られたり、電話のケーブルが切られたり、それでいて何日も修理が来なかったり…こういうのも誰に話しても「ああ、うちもこの前ね…」って言われます。
逆に日本は訴訟こそ一般的でないものの、店や会社がちょっとしたミスをしたら客が絶対に黙ってないですよね。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-06-09 11:19:31
★虹のパパ黒山羊@おうちさん、
今回も前回と同じにーちゃんでした。コンプレッサー自体の交換をしたのです。とりあえずこのコンプレッサーがサ○ソ○から届くまで何も出来ないということだったんです。

でも今回のストレス自体は真黒郎の時に比べたらなんでもないに等しい出来事だったんですよ。あの時はこの何百倍も大変でした。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-06-09 11:17:00
★Taeさん、
今回アメリカ人の戦い方の一端を見たような気がして勉強になりましたよー。全く、感情的になった方が負けですね。
それにしてもあの「たらい回し作戦」は帝国から受け継がれた伝統なのかしらん?日本でもよくあったけれど、日本の場合は社会に「それはけしからん」という共通認識がありますもんね。こちらではもう「こういうもの」って思うしかないんでしょうね。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-06-09 11:13:42
★ゆかさん、
私、常々、アメリカ人って本当に忍耐強い、気が長い、って思ってます。本当にみんな怒らないんでびっくりしちゃいます。この辺りが特殊なのかなあ?テレビで見ていた「アメリカ」とあまりにも違うんで戸惑いますよ。
まあ、いちいち怒っていたら自分のみが持たないというのも大いにありますが(笑)。
でも自分が働く方の立場だとするとこれは楽だと思いません?
返信する
Unknown (たいゆう)
2006-06-09 09:39:29
7人と同じ会話が出来るKさん、立派!!!!!
「構わないよ、スピーカー~」のセリフ、素晴しい!!日本人にこういう素敵な人は、なかなか居ませんね。やはり困ったときは近くの友人ですね。

ハイウェイの出口の封鎖にしても、みなさんのんびりしているというか臨機応変と言うか機転が利くというか、そういうところは素晴しいですね。
返信する
Unknown (のり)
2006-06-09 09:17:11
本当に大変ですね。。。
今までも、イロイロな長~い戦いが・・・
やはり、粘り強く、笑顔でチクチクと言うというのが基本? そこの域に達するまでが大変そうだけど。
私だったら、全身から怒りのオーラが出まくりのような気が・・まだまだ未熟者です。
文章考えるのも、相手の早口の英語に対応するのも大変そう。
当然の権利のクレーム言うだけでゲッソリですね(悲
お友達、う~ん!心強い!!
冷蔵庫、長持ちする事を願っています。
あ~!クッキー君とHopeチャン、う~ん癒されます(笑
返信する
Unknown (nana)
2006-06-09 08:57:15
不思議不思議。
訴訟王国のアメリカで、顧客に対してこんな態度で何も問題ないんですか?
それにしてもTAMAさん、大変でしたね。
多くの日本人は泣き寝入りでしょうね・・・(´Å`)
返信する
Unknown (RYO)
2006-06-09 07:30:44
読んでいてなんだか悲しくなってきてしまいました。よく分かりませんけど。
「文化の違い」とかそんなレベルを超えて、人としてなんだか悲しい…。
こういう社会で生きていくには、よほどタフでなければ身も心も持ちませんね。

とんでもなく素敵なエピソードがあると思えば、こんなエピソードもあったりして、アメリカっていったい…。
返信する
Unknown (虹のパパ黒山羊@おうち)
2006-06-09 07:09:56
>>とりあえず、それから1時間ほどの修理の末、
>>冷蔵庫は元通りになりました。

って……そんな1時間の修理で直っちゃったの?
どんな修理だったのか気になります。
ガスを入れたのかなぁ(ボンベ持ってきてませんでした?)
パッキンを交換したのだろうか?

いずれにせよ、1時間の修理で終わっちゃったって事は
不安の要素 特大 でありますなぁ………

逆に「1時間で直るんなら、最初に来たニイチャンは何だったんだい?」
と言いたくなるような展開……
しかも「そこまで交渉できないとアメリカでは生きていけないのか」と
今回ばかりは驚愕でした<あぁ日本でしか生きていけないのね

--
日本製品が世界中で売れるのは、品質・価格の他に
「日本式のカスタマーサービス」ってのもあるのかも
以前 車が故障したときのブログ でも、比較的早く
修理でしたものねぇ……
返信する
Unknown (Tae)
2006-06-09 01:38:53
す、すごい展開。このところTAMAさんとこのブログ、手に汗握りながら読んでますよ(笑)。・・・でも、とりあえずこれで一件落着、になったのかな・・・おめでとうございます・・・・でもまだ不安ですねぇ・・・(笑)。それにしてもサイテーの会社だなぁ。

「たらいまわし作戦」帝国の常套手段ですよ!ほんとに、ほんっと~~~にムカつきます!!在外邦人としての力のなさを思い知ってしまう嫌な瞬間ですが、お互い負けないで闘っていきましょうね!!
返信する
Unknown (ゆか)
2006-06-08 23:52:11
TAMAさんが合衆国で生きていく自信を喪失した中、私はゆるぎない自信を持ったことがひとつ。

・・・私は日本でしか生きていけない!

この一言ですな。
我慢強いはずの国民性を受け継がなかった、生粋の日本人の私、こんな対応に出られたら、銃をぶっぱなして短気起こしちゃいそうです(爆)

で・・・冷蔵庫、直ったままかな?
返信する

コメントを投稿