第ン次のだめブームの我が家(というか私)狂ったように「キラキラ星」やら「トルコ行進曲」だのの練習にハマっております。肩が痛い~の。でもやめられません。のだめちゃんのような「まん丸の、綺麗な形の音の粒」がどうしても出ません。あんな多彩な音も出ません。それ以前にハノンの練習不足で16分音符さえ均等に弾けません。
で、現実逃避して、楽譜の大整理に取りかかりました。

後悔先に立たず。
楽譜の整理、果たしてどう分類するべきか。持ち主別?楽器別?ジャンル別?レベル別?演奏形態別?

もしかして年代別?

とすると、次はこのエチュードシリーズか

でもハイドンからサティまでカバーしてる、いわゆる「名曲集」はどうします。

困ったな。目的別かな。じゃ、バレエの伴奏用、というわけで目的別?

量的には圧倒的に多いのがバレエ練習伴奏用なんだけど~

ショパンはかぶってるし。

ジブリもわりとバレエ用に使えたりするし。あ、連弾の楽譜はどう分けよう?

やっぱり目的別は無理がある

逆輸入!?

なんとなく現代にたどり着いた

このあたり、お宝と、買って後悔モノが入り交じっております。

ああ、ウーにピアノを教えようと、こんなものを買い込んだ時代もあったっけ。結局使わず、私を無視して勝手になんとなく弾けるようになってしまいました。

お勉強も試みたのです。

そうかな。
この後、ギター、バイオリン、チェロ、室内楽、そしてオーケストラのスコアまで、もうパズルのように散らばった楽譜を組み合わせ、まとめてこちらは使ってる人間別に強引に分類しました。
いつまで綺麗でいるかなあ。

みんなどうしてるんだろ?楽譜の整理、良いアイディアありませんか~?

「ネコさん怖い。」
この夏せっかく仲良しになったクローイさんなのに、また怖くなっちゃったちゃんこさんでした。残念ナリ。
で、現実逃避して、楽譜の大整理に取りかかりました。

後悔先に立たず。
楽譜の整理、果たしてどう分類するべきか。持ち主別?楽器別?ジャンル別?レベル別?演奏形態別?

もしかして年代別?

とすると、次はこのエチュードシリーズか

でもハイドンからサティまでカバーしてる、いわゆる「名曲集」はどうします。

困ったな。目的別かな。じゃ、バレエの伴奏用、というわけで目的別?

量的には圧倒的に多いのがバレエ練習伴奏用なんだけど~

ショパンはかぶってるし。

ジブリもわりとバレエ用に使えたりするし。あ、連弾の楽譜はどう分けよう?

やっぱり目的別は無理がある

逆輸入!?

なんとなく現代にたどり着いた

このあたり、お宝と、買って後悔モノが入り交じっております。

ああ、ウーにピアノを教えようと、こんなものを買い込んだ時代もあったっけ。結局使わず、私を無視して勝手になんとなく弾けるようになってしまいました。

お勉強も試みたのです。

そうかな。
この後、ギター、バイオリン、チェロ、室内楽、そしてオーケストラのスコアまで、もうパズルのように散らばった楽譜を組み合わせ、まとめてこちらは使ってる人間別に強引に分類しました。
いつまで綺麗でいるかなあ。

みんなどうしてるんだろ?楽譜の整理、良いアイディアありませんか~?

「ネコさん怖い。」
この夏せっかく仲良しになったクローイさんなのに、また怖くなっちゃったちゃんこさんでした。残念ナリ。
やはり、持ち主別が順当だと思いますよ。
ピース類は積み上げる以外に方法無いですよね.クリアフォルダにピースを入れて,バインダで綴じているものもあります.
ところで,肩が痛くなるのは,どっかに余分な力が入ってるからです.脱力しましょう.もっと手首を回しましょう.
うちは息子の部屋が楽譜だらけでした。
しかも本になってるのではなく、ほとんどがコピーの紙のようなものばかり。一見ちらばっているように見えるのですが、本人曰く「分かるように”置いてある”」とか。
今はキーボードの下のラックが音楽関係の本で埋め尽くされています。
あぁ~これ、誰が片付けるのかなぁ~?しーらないっと。
それでも依然、8割以上が私の持ち分であります。一生かかっても全部マスターすることはできそうもありません。
出版社がある程度同じものと言えば全音の練習曲集くらいです。あとは、ピース。どうしようもないでちね。
肩は6月に日本に行って以来ずーっと痛いんですが、力入れすぎかしらん。それにしてもピアノとギターが一番痛みます。脱力と手首の回転、昔から苦手なんですよねえ。
小さいうちは、せいぜいハノンと基本のエチュード(ツェエルニーとか)、そして曲集(ブルグミュラーとか)の3種類くらいでしたねえ。中学生当たりからですよ、爆発的に増えるのは。
音楽専門店のカタログなんか見ると、コピー紙の整理用に、恐ろしく浅い引き出しがいっぱい並んでる棚なんかも売ってますが、ほんと頭痛いですよね。
あれは、やっぱり使う本人以外が触るともうアウトです。任せましょう。臭いものにはフタ(違)