日本へ行って戻ってくる生徒さんへの質問一覧を準備中
日本はどうでしたか?(暑かった、寒かった、暑くなかった、寒くなかった、賑やか…etc.)
お天気はどうでしたか?
日本語はわかりましたか?
何で行きましたか?
誰が飛行機の切符を買いましたか?
誰と行きましたか?
ひとりで。どうしてですか?(理由はすでに聞いているので、「~ですから」とつなげさせる)
いつアメリカに帰りましたか?
誰と?何で帰りましたか?
日本でタクシーに乗りましたか?
○○から○○までいくらぐらいでしたか?
日本のホテルはどうでしたか?
日本で何を見ましたか?
何を買いましたか?いくつ買いましたか?
日本のテレビを見ましたか?日本の音楽を聴きましたか?
どこに行きましたか?何で行きましたか?
デパートに行きましたか?コンビニに行きましたか?100円ショップに行きましたか?
何を食べましたか?どこで食べましたか?レストランに行きましたか?どうでしたか?
お酒を飲みましたか?ビールは安かったですか?
日本のご住所は?アパートの部屋は大きいですか?静かですか?駅の近くですか?便利ですか?どの駅の近くですか?どんなアパートですか?社宅ですか?今、部屋に誰かいますか?
電車に乗りましたか?バスにも乗りましたか?電話をしましたか?
△△はどんな町ですか?××町(住むところ)はどんな町ですか?
日本で仕事をしましたか?英語の新聞を読みましたか?買い物をしましたか?日本語の練習をしましたか?
日本人と話しましたか?会社に行きましたか?
誰に会いましたか?
アメリカ人はいましたか?何人いましたか?
友達はいましたか?
○市に何がありますか?
…今までの時点で習っている範囲の知識を全部使って、最大限答えられるように教案を作っていたら、娘たちに
「尋問ですか(^◇^;)」
と言われてしまいました。うむ、確かにものすごい質問の量だ…。
いや、でも別に生徒さんは何も本当のことをすべて答える必要はないわけですから、でも聞き取って返事をすることが大切なんだよー。しかし、疲れるでしょうね。これだけ聞かれたら。
でもねーやっぱりQAは避けて通れないのです。練習練習、また練習。たった2週間、日本語を勉強しただけでこれだけの質問に全て答えられる(はず)というのがすごいです。
でもこの前は大失敗してしまいました。理系の仕事をする生徒さんで、数字を重点的に勉強したい、というので分数の言い方に慣れる練習をしていました。英語だと2/3はTwo-Thirdで、日本語は順番が逆になるので馴れが必要なんです。それにアメリカは分数の国だから、分数は大切!反射的に言えるようになるまで反復練習します。
さて、生徒さんへ問題です。
「50%は何分の何ですか?」
「ah~……ニ…ブンノ…イチです」
「そうです!2分の1です。では100ccは1リットルの何分の何ですか?」
「uh~…ジュウ…ブンノ…イチ!です!」
「はい、そうです!100ccは1リットルの10分の1です。では、1パイントは1ガロンの何分の何ですか?」
「ア…I don't know!」
「えっ?・・・『わかりません』?」(あれ~?どうして?)
「わかりません」
「わかりませんか?」
「・・・わかりません」
おかしいなあ、算数苦手なのかしらん(まさか、アンタじゃあるまいし、と自分に突っ込んでみる)。ちょっとズルして英語で聞いてみました。「何パイントで1ガロンになります?」すると生徒さん、
(英語で)「よく…わかりません」
「えー、(そんなバカな!理系なのに!)どうして??アメリカ人でしょう?」(もう日本語を忘れて英語の会話になってます)
「ぼく、カナダ人だから、メトリックシステムしかわからなくて…。」
( ̄▽ ̄;)ガガーーン…そ、そ、そ、そうでした。失礼いたしました。むっちゃくちゃ教師失格です。
生徒さんに合わせて、個人的な質問は変えているつもりだったけど、これには気付かなかった~。いや、もうホント厄介ですよね、ポンド法って<エ?
ちなみに1パイントは1ガロンの8分の1。1クォートが1ガロンの4分の1です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5a/880c0ec060b3baa7063b714b18b42e2b.jpg)
黄昏れる親子の後ろ姿
![symbol7](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c4/f01f78bff18e6476f99a2f7b637f61fe.png)
えーっと質問の内容を読んでいて途中までは「うんうん」と頷いていましたが、挫折。「尋問ですか」の文章に激しく納得してしまいました。
黄昏る親子、それぞれ違う方向に向いてませんか?
パイントですよん(笑)。
私もこちらに来た当時はとにかくこの単位が大変でした。そうでなくても数字がとっさに変換できないのに単位も換算しなくちゃいけなくて…(涙)
たった2週間の日本語学習でこれだけの尋問に正確に答えられるだけの力が付いていたらすごいんですけどね。
黄昏れる親子、実は仲が悪いの、ばれました?
日本の女性は??っプラス(笑)
わァ~ こんな難しい事まで・・。
私でも わかりましぇ~~ん!!
バレエ復活・・したいけど
フル フルタイムで・・無理で・・トホホ。
体もガチンコチンだし(爆)
体型だけは・・なんとか維持してま~す。。。
高速道路は乗りましたか?
何km/h出して走りましたか?
それは、マイルだと何mphですか?(←いじわる)
どうして、アメリカはマイルで表現し続けるのですか?(←とってもいじわる)
--
ちなみに日本の理数系職業でも分数を使うことは滅多にありません。
コンピューターのおかげ(?)で、0.25だの0.3333だの
直で入力することが多いですね。電卓だってそうだ。
理数系の職業なら絶対に教えてあげないとイケナイのが
「ルート」「二乗(三乗)」「サイン・コサイン」「平米」「立米」
あと職種によって変わってきますが(私が困ったのは「単位面積当たりの磁束の密度」とか)
専門分野の単位はメモでも作っていかないと、苦労します。
(電気だとボルトだのアンペアだのオームだの)
彼は日本の会社で仕事するのでしょうから、
先にこっちを教えてあげてくださいなぁ。
日本も里に戻すとか・・・
数学が好きな私ですが・・・
単位は苦手でした(><)
体型維持はそれだけでスゴい!私なんてバレエ続けているのに維持していないもので…。
日本の女性は?…まだ習ってない文型だから…と思ったら、ちゃんと習ってますねえ(^^;)。わはは。
サイン・コサインは英語でも同じじゃないの~?
どっちにしても私がわかってないことは無責任に教えられませーん。
なんでも詰めこめば覚えてくれるというわけじゃないのでやっぱり文型を積み上げていくしかないのよねえ。
未だにマイルを使っている国ってアメリカ以外にあるんでしょうか??
日本だってアメリカに押されてメートル法を導入したのにね?
数学が好きで単位が苦手…国語が好きだけど漢字が嫌い、みたいなものかな?うーん。