合衆国の片隅で新館 2006~

5人と4頭プラスαと2羽と1匹とその他大勢だったアメリカ暮らしは2人と1頭と1匹になりました。

楽譜やら教科書やら

2006-03-10 | 毎日の暮らしから



LiLAさんちにトラックバックしてみます。



我が家にある古い全音ピアノピースの品揃え。定価は全部150円
LiLAさんちの年代物にはかなり負けてます。

アマリリス、ハンガリア舞曲第6番、春の歌、熊蜂の飛行、花の歌、アニトラの踊り、あやつり人形

たしか3年生か4年生の時、発表会で弾くためにアニトラの踊りか熊蜂の飛行かどちらか選びなさいと言われて買ったのが最初だったような。

全音のピアノピース、ひとつひとつの定価が安いので(と言っても最近は決して安くなくなってますね)ついつい気軽に買ってしまうのだけど、気が付くと

まんまと出版社のワナに。


本当は曲集でまとめて買った方が便利だし、ずっとお得なんですけど。とにかく全音ピアノピースにはお世話になったものです。


それにしてもLiLAさんの物持ちの良さにも時々感心させられますが、実は私もかなりのもの。小学校の時に買ってもらったウールの巻きスカート、今でもブーが使ってるし。それに、自分の子どもの頃の教科書も持ってきてるんです!

昔から読書家と言えば聞こえは良いですが、要するに活字中毒の本フェチだった私、毎年4月に配布される教科書は嬉しくて。いつも授業そっちのけで教科書をあちこち拾い読みして楽しんでました。

中でも国語の教科書は捨てられなくて。地図帳も、どれだけ見ていても飽きなかったなあ。


上が私の高校の地図帳、下左は現在の中1国語、下右が私の中1国語(どちらも光村図書)です。




 
共通項はひとつだけ!?「少年の日の思い出」


↑↓クリックで多少大きくなります


 
開いてみましょう。


現代のは紙質が良く、カラフルです。私たちの頃って日本はまだまだ貧しかったんですねえ。いや、もしかしたらまだ戦後って感じ?

しかし、その内容は明らかに私の時代の方が高度です。現代の方は、教科書自体を構成する文章が「~~しよう」「~と考えてみよう」「~に取り組もう」というお友達口調だし。とは言え、今読むと、むしろ「中学生がこんな高度な勉強をしていたのか!」と驚愕してしまう部分もあり、もしかしたら昔の教科書が難しすぎたのかも知れません。


それはそうと

今、悩んでいることがありまして。

この春から日本で言うところの高校生に進級するうちのブーちゃん15歳。義務教育の間は教科書が受け取れるのですが、高校からは自分で購入です。もちろんそれは当然。問題は

選び方!


どうやって高校の教科書を選んだら良いんでしょうか?高校は学校のレベルによって使う教科書のレベルも様々…なんてことを耳にはするものの、実際どの教科書のレベルがどうで、なんてことは皆目検討がつきません。でもブーは勉強が好きという一風変わった趣味の人なので、高校の勉強も是非したいんだそうです。

ちょっと調べてみたところ、教科書にはコードのようなものがついていて、「国語総合 現代文・表現編 三省堂」なら「国総006」とかそんなふうに呼ばれているらしい。でもそれぞれの教科書が簡単とか難しいとかそんなことはどこにも書かれていません。困ったなあ。海外で高校生をお持ちのみなさん、教科書どうしてますかぁ?

とりあえず日本語補習校で使っている教科書なら間違いないかしらん。まだしばらく悩みそう。


犬に関係ない記事でも犬の写真載せて良いとコメントで言って頂けたので(嬉)張り切ってうちの可愛いHopeちゃん、載せてみます!←バババカは今日も踊る

「 ? 」


symbol7→海外旅行人気ブログはこちらから!

最新の画像もっと見る

27 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TAMA)
2006-03-13 01:38:23
★はなさん、
さすが…。でも本当にそうなんです。教科書には答えが載っていないから大変。ただ、進研ゼミをしているので、教科書に沿った解説になっているんです。実際そちらがわかりやすいというので、進研ゼミのために教科書が必要って感じ。
私の場合はただただ教科書を読むのが楽しいので取っておきました。いろいろなバラエティが楽しめておもしろいです。

レベルの高い教科書はたぶんいらないのです。中学校に行っていない状態で独学なわけですから、たぶん想像を絶するほどわかっていないんじゃないかな。それでも日本史とか世界史なんかは簡単にでも良いから日本語で読んでおいてほしいと思うんですよ。英語で習うのとはタームが全然違うので。
かといって小学校の復習をしているような高校(も実際にありますよね)の教科書では仕方がないし。
教科書の中身が見たいところです。

返信する
Unknown (はな)
2006-03-12 15:57:41
教科書コレクションすごいですね。私は、使ったはなから資源ごみ行きにしています。でも、こないだ、娘の中三の教科書と問題集をすべてゴミに出したすぐ後に息子が教科書をずっと前から失くして持っていないことが発覚。授業中に寝てばかりでまじめに受けていないからいらなかったそうですが、仕方なく、本屋さんで注文しましたよ。占めて4000円ぐらいかかったような気がします。(毎年タダでありがたくも思わずいただいていました、今度の4月で最後です。)
 私の父は、教科書は捨てないで、とって置くように言いましたが、私的には、教科書を読んでも、問題は解決しないと思います。あの説明で、わからない人が理解するのはほとんど無理だと思います。と言うわけで、邪魔なのですぐに捨ててしまいます。 日本の教科書は授業中に、先生のする仕事がなくならないように、練習問題があっても、答が載っていません。あったとしても、答だけで、数学なんか、途中の式が書いてありません。そんなもん使っても時間の無駄です。同じ時間を使うなら、わかり易くまとめた参考書のほうが100倍役に立つと思っています。
 と言うわけで、教科書なんかにお金を使うのはよしましょう。教科書をどうしても使いたい場合、教科書レーダー(ガイド?)も必要になります。(昔、予習をしないで授業に出るために、数学と英語と古典のガイドは必需品でした。)教師用の指導書なんて5000円以上するんだから。読んでもあまり参考にはなりませんが、一般じゃ売っていないし。 と言うわけで、チャート式とか、問題演習のできる参考書は色々ありますから、ネットで調べてその手の本をそろえたほうがいいですよ。
 ちなみに、どうしても教科書のレベルが知りたいなら、ランクの高い高校で採用しているのが、難しいものなので、HPカなんかで、どこの教科書を使っているか調べれば判りますよ。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-03-11 13:07:45
★エルの母さん、
自己レス訂正ですが、今暗唱を終えたのは徒然草じゃなくて枕草子でした。それと、「ひときわ時めき」じゃなくて「きわめて時めきたる」でしたっけ。うーん、ぼけぼけ。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-03-11 04:26:27
★LiLA管理人さん、
いや、一冊35円のピースには負けます。こうしてよく見てみると、案外早い時期にデザインが変わってるんですね。ピースの利点が譜面台で開きやすいこと、とは言われてなるほどです。
楽譜ってどうしてあんなに開きにくくできてるんでしょうね??こちらのクラシック全集なんかは開きやすいようにリングみたいなので止めてあるのが多くて合理的!と思いました。
文語体英語、今でも教えてるかも…<日本の中学校
返信する
Unknown (TAMA)
2006-03-11 04:00:09
★たいゆうさん、
わーい、地図好き仲間また発見!地図っていくら見ていても新しい発見があるんですよね。無人島に持っていくもの候補に入れてもいいくらい。

活字フェチなんですか!たとえば手ぶらで時間をつぶさなくてはならなくなってしまったりすると大変じゃないですか?私、壁のポスターの一字一句読んで気を紛らわせますが、できるだけそういう羽目に陥らないように常に何か本を持ち歩いています。
「迂闊に購入」わかりすぎです~、おかしい!
返信する
Unknown (TAMA)
2006-03-11 03:58:19
★mayさん、
地図好きですか!うちのフーとかウーは怖ろしく方向音痴なので(一体誰に似たのか不明なんです。双方の伯母、叔母に多少心当たりが…。)地図はEnemy(敵)だと言い切ってます。方向音痴だからこそ地図を味方にして欲しいものですが…。

ブーが勉強好きなのは、英語の勉強から逃げて日本語に憩いを求めているだけ、と冷静な親は思います(笑)。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-03-11 03:55:35
★Q母さん、続きレスです。
えっとね、私の所属していた生活団体「友の会」に寄れば、ものを片付けることというのは「モノの住所を決めてやること」「各自の住所に戻してやること」の2つしかすることないんだって。
だから問題は住所不定のモノや、どうしても住所に戻っていかないモノということになるんだけど、それはね、家計やなんかとも関わっていて、衣食住の全てを必要な場面場面にきちんとわけていけば自然に片づいていくっていうの。

・・・・・理論上はね。

私も今では見る影もありませんが、その、友の会に所属していたころ、本当に家の中が気持ちよく片づいていたものです。でも心にゆとりがないとできません。そしてある程度自分に厳しくないとダメみたい。ああ、昔のワタシはえらかったなあ<ネットに取られる時間がなかったから(笑)

それにしても私の教科書たち、地球の裏側まで高い輸送費かけてついてきているのだからやっぱり無碍にはできないですよ。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-03-11 03:51:21
★ウルトラQの母@M79星雲さん、
教科書それぞれにレベルランクとは言わないまでももうちょっとわかりやすい名前が付いていれば比較もしやすいんですけどねー。そうじゃないから、やっぱりわかりにくい。たとえばA社の教科書がみんなレベルが高いわけじゃなくてそれぞれの出版社ごとにいくつかのレベルで教科書を出しているんだろうし。
きっと「どこかには」暗黙の教科書レベル一覧表みたいなのがあるはずだと思うんですよ。でも絶対に出てこないよね。そういう不透明さが余計に「センシティブなものなのだ」という傾向に拍車をかけているような気がします。日本の現行システムでは「学業がすべて」だからそうなってしまうんじゃないかしら。学業レベルがもっとクリアに一目瞭然になってもかまわないと思うんですけど・・・。
ああ、せめて実物の内容見本の一覧でもあれば自分で判断できるのになあ。
返信する
Unknown (LiLA管理人)
2006-03-10 14:37:46
たくさん持ってますね、全音ピース。しかも唐草模様のまで持ってるとは。まあ、ピースの方が譜面台に置いた時に広げやすいので、全集よりは便利かも。
最近のやつは、まだ著作権が切れて無い作曲家のものがあったりするので、そういうやつは安くないんじゃないかな。

さすがに高校の教科書はもう持ってませんが、地図帳はあります。中学のときの。そういや今使ってる英和辞書も、中学入学のときに買ってもらったやつでした。もしかしたら自分、文語体英語しゃべってるのかも知れません。
返信する
Unknown (たいゆう)
2006-03-10 13:42:58
地図帳は、どれだけ見ていても飽きない・・・・・よ~っく解ります。私もそうでしたから。活字フェチ、うんうん全く私もそうです。私は歴史小説以外なら、どの本でも興味のあるものは迂闊に購入。読書中は幸せ一杯です。
返信する
Unknown (may)
2006-03-10 13:41:11
古い物も大切にされて凄~~い^^

地図・・・私も大好き^^

残念ながらブーちゃんの高校の事は
全く??でコメント出来な~い

でも勉強好きって 頼もしいですね。
ブーちゃん 頑張って~~ェ!!
応援しか出来なくて・・・(笑)

返信する
Unknown (ウルトラQの母@M79星雲)
2006-03-10 11:48:48
それにしても、TAMAさんてば物持ちがよいですねぇ。しかも、ちゃーんと古いものが「出てくる」とこがすごいぞ!

私は、物持ちは悪いが古いものはいっぱい持ってて、それは「愛着があって捨てられない」からではなく、「片付け能力がないから捨てられない」だけなので、どこになにがあるか不明です。

先生が注意を書きこんでくださったピアノの楽譜はさすがに取ってありますが、チェルニーなど、あまりの安さに自分の年齢を思い知らされます。
返信する
Unknown (ウルトラQの母@M79星雲)
2006-03-10 11:43:26
高校の教科書の選び方は、実際に日本で高校に子どもを通わせている人から情報収集するっていう手もありますよね。その高校ではどんな「組み合わせ」で教科書を選んでいるか、を知っておくっていうか。

ただ、高校の場合、ぶっちゃけた話、その学校の「偏差値的意味での」ランクのようなものがあるでしょ? だから、ある程度、上位校の組み合わせはこんな感じ? 中堅校はこんな感じ? みたいなのも、「情報としては」必要になってくるから、そのあたりも、人に聞くのってちょっとセンシティブな問題も含むかも。

なので、もし「偏差値的な意味での」ランク付けのターゲットが決まっていれば別だけど、そうじゃなければ、事情を話していくつかのランク別に直接高校に問い合わせるっていう手もあるかもね。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-03-10 11:26:52
★のりさん、
おかげさまで堂々とバババカさせてもらいました。うれしいです。
東西ドイツにソビエト連邦、基本ですよねえ!
先日、大昔の「ラジオ英会話(大杉正明先生)」のカセットテープ(物持ちが良いのです)を聞いていたら、「西ドイツの女性と東ドイツの男性が…」っていうフレーズが出てきたのです。その瞬間、娘が「ちょっとこれいつの!?」って。彼女に取っては江戸時代の話をされているのと大して変わらない感覚らしいんですよ。失礼ねー!
返信する
Unknown (TAMA)
2006-03-10 11:24:02
★RYOさん、
全部は取っておいてないんです。にっくき物理とか化学はさっさとポイポイしてしまいました。そして、何年か持っていた末に場所がなくなって捨てた英語や世界史、今後悔しています。

国語の教科書は自分では絶対に選ばないであろうジャンルの随筆(エッセイと随筆、同じモノのはずなんですが、受ける印象違いませんか)なんかが入っているのが良かったです。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-03-10 11:21:21
★シナモンさん、
星???というと??
文庫本は高校生あたりから集め始めたのでそういえばあまり古いのはないなあ。小学校入学のときに揃えてもらった文学全集はこちらに持ってきてるんですが。
オットの持ってる文庫本のルパンシリーズが一番古いかな?<夫婦揃って物持ちが良いでしょ

Hope、ラマディルという薬を飲むようになってソファには自力で上れているのです。階段は相変わらず、前後から人が押すか、リーシュをつけないとダメですが。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-03-10 11:18:29
★づみさん、
残っているのはほとんど国語の教科書、あとは日本史と、何故か数1。数1に関してはあまりにもできなかったのであとからやってみようと思って取っておいたのです。何年か経ってやってみたらなんとかなったので、「やっぱり数学教師アレルギーだったんだなあ」と思いました。
ところで、づみさん、数学の問題を独学で解いた???
フーと二人
「ぎえぇぇぇぇぇぇ!」と叫んでしまいましたよ。
うちはオットとブーが理系なんですが、あとはどうやら文系みたいです。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-03-10 11:14:55
★エルの母さん、
そうですよね。高校の現代国語で学んだことって特にないように思うし。ただ、娘の場合は『形から入る人」なので、やはり進研ゼミをするのに教科書が必要なのかな、と思うんですよ。

古典は、姉妹で「徒然草」(「とぜんそう」と読まれたときは唖然としました)「平家物語」の冒頭部分は暗唱を終え、今源氏物語に取りかかっています。と言ってもホントにホントの冒頭、「ひときわ時めきたるあり」までですが(笑)。百人一首も少しずつ覚えているんですが、文法的なことになるともう私も教えられないし、アウトかなあ。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-03-10 11:10:32
★ゆうぽさん、
そうですね、一番ワリを食った世代というか…実は私もそうなんですけど…丙午で、人口が少ないからって実験台にされ放題(^◇^;)。

それなりのレベルの高校の教科書ではついていけないだろうなあと思っています。なにしろ中学から完全に全教科独学ですから、やっぱり遅れますね。困ったことに英語がまた難しいそうです。しょっちゅう、姉妹で「この答えって納得いかないよね!」と言い合っていますよ。
返信する
Unknown (TAMA)
2006-03-10 11:07:50
★純くん、
まったくもう何が「若いですな~」ですか。半分くらいの年齢の若者にそーいうことを言われると脱力するのでやめてください(笑)。
そうそう、150円。でもね、LiLAさんの時代には40円だったらしいですよ!
…そんなに年代が離れているわけはないんだけど…
返信する
Unknown (のり)
2006-03-10 09:18:06
ワーイ!ホープちゃんの写真が載ってる(^^)
良い表情してますね~。 カワイイ☆
やっぱり和みます。 仕事前に嬉しい!
私も仕事机の引出しには、中学校時代の社会地図(モチロン、東西ドイツ・ソ連付)が忍ばせてあります。
仕事の合間に開いて、旅の計画を練って空想に浸っています(笑
返信する
Unknown (RYO)
2006-03-10 07:41:51
高校時代の教科書、とっておいてあるんですか?
う~ん、すごい。教科書作った人たちも報われますねぇ。
私も国語の教科書はもらったらすぐ全部読んでしまう人間でした。
返信する
Unknown (シナモン)
2006-03-10 07:40:12
昔の文庫本、星一つ30円ですよ。
少しあります(^o^)

Hopeちゃん、ソファに乗ることが出来ているのですね。
体調がいいのかな?
返信する
Unknown (づみ)
2006-03-10 07:36:58
わぁ~
TAMAさんは物持ちいいですね~
私もいい方だったのですが、結婚してアパート住まいのときほとんど処分してしまいました

こうやって現代と昔を比べると面白いですね

私は教科書もらうと数学の問題を解くのが好きでした
1学期中に独学で終わらせていました

国語は授業の時間くらいしか開かなかったけど、活字は好きです
返信する
Unknown (エルの母)
2006-03-10 07:23:59
私もTAMAさんと同じ国語の教科書でした。 表紙に見覚えがあります。 内容は全く覚えてないけれど。 なつかしいなぁ。

ところで、私は日本の中高の国語教員免許を持っています。 で、思うのですが、高校生になったら、いわゆる「現代国語」は教科書が無くても良いのでは? 大手の大学の入試問題に使われた作品を、原典で読めば十分です。 

それより古典です。 これは一種の外国語ですもの。 「あさき夢みし」の漫画を読んで、日本の古典に興味を持ってくれると良いですね。
返信する
Unknown (ゆうぽ)
2006-03-10 07:10:47
最近の中学の教科書、これ本当に中学校用?と思う
ほど易しくなっていると思います。うちの次男は4
月から中3ですが、次男が中1になった時、もらっ
てきた教科書を見て驚きました。たぶん、次男の学
年が「ゆとり教育」や「学習指導要領」の変更で、
一番学習の内容が薄くなっているはず。今はいいけ
ど、高校へ行ってからきっと困るだろうと心配して
います。偉いさんの思いつきひとつで、方針をころ
ころ変えてくれるけど、苦労するのは現場の先生と
子供たちです。いい加減にして欲しいな~と思いま
すね。

ブーちゃんの教科書選び大変ですね。それなりの高
校の使っている教科書は何か調べてみるというのは
どうでしょうね。
返信する
Unknown (純くん)
2006-03-10 02:11:51
当時は150円だったんですか~☆
それにしてもいっぱいあるな~☆

15歳♪若いですな~、僕も戻りたいです!

そして、教科書のお話感動しました!

確かにカラフルになって、材質もよくなってきているのに、そのありがたさを現代っ子(僕も含めて)は知っておかなきゃと思いました!
返信する

コメントを投稿