
斑入りのポインセチア、初めてみました。去年辺りからピンクやクリーム色や、苞がカールしたのや、いろいろ出始めて華やかでいいよねーなんて思いつつ。
やっぱり、昔ながらのクラシックタイプも押さえておかないと。

日本ではポインセチアと言いますが、英語だとポインセタ。こちらで初めてのクリスマス時期、英語のクラスで私が「ポインセチア」と言ったら先生が一瞬「?」な顔をしてから「ああ、ポインセタね。そのまま読むとポインセチアになっちゃうけど英語だとポインセタなのよ~」と教えてくれました。原語はどっちに近いのかな?
日本語はカタカナのおかげで外国語をそのまま(に近い)音で取り入れられるけれど、ヨーロッパ系の言語はそれぞれの読みに読み替えてしまうので、「私の名前は日本語で何?」みたいなことが起こるんですよね。
ちょっと話がそれちゃったけど、ポインセチア、毎年赤くきちんと色づかせるのは大変です(というより、私は成功したことがありません。大抵2~3年で緑色のまま、飽きて枯らしてしまいます)メキシコ原産なので寒さに弱く、冬の間は室内で管理して、夏になったら早めに短日処理(夕方から朝遅くまできっちり遮光して「秋が来た」と思い込ませる)してやらないと赤くならないんだそうです。ずぼらでいい加減な私に「毎日きちんと」なんてことができるはずもなく、真緑のまま冬を迎え、脱水症状で葉が落ちて、悲惨な姿になって枯れていく…今度こそ来年も赤くなるようにがんばってみようかな?
あ、そういえば同じく短日処理するはずだったカランコエ…取り込むの忘れて枯らしちゃったっけ。残った親木からまた挿し芽して根付いたところ。来年こそはきちんと処理して冬には綺麗な花を・・・・・だけど、ふと気付いた。

これって・・・

アボカドの下に植えちゃったら短日処理なんかできないじゃん!
というわけで、来年の冬も緑のポインセチア、緑のカランコエを楽しむことになるのかもしれません。。。


きれいですね!
もう12月ですものね
あちらこちらの店先にも飾り初めています
ポインセチアを赤くするのって難しいの?
しらなかったー
というのも・・・いつも失敗して枯らしてしまいます
ところで3周年記念のメールじゃんけんのエントリーをはじめました
是非、ご参加くださいね
私、やったことがあるんですが、ひょろひょろに育ってしまいました。
それで、それで?2年間は成功なさったのですか?菊にしろ、ポインセチアにしろカランコエにしろ、結構ワガママですよねえ。
おかげさまで鳥さんたちはどこかへ移動したようです。昨日は図書館でヒッチコックの鳥を借りて来ちゃいました。うちに来る鳥なんて可愛いものなんだと思いました。ポインセチアはやはり素人が楽しむにはちょっとレベルが高いですね。
もともとメキシコあたりの植物で、この季節に自然に赤くなるものじゃないみたいなんですよ。<ポインセチア
じゃんけんエントリー、あとで伺いますね。今からまたナッツクラッカーの公演です。出かけなくちゃ!
そうでーす。アボカドは案外簡単に(時間はかかるけど)良い観葉植物になってしまいますが、アボカド食べるたびに植えていては鉢も場所も足りなくなるので、近頃は心を鬼にして種を捨ててます(涙)。
私もです。考えてみれば、毎日、自分のために決まった時間に薬を飲むことさえできないのに(忘れちゃう)几帳面に植物の世話なんぞできるわけがないのです(開き直ってどうするか!)