りんごの季節。ここのところ、作っても食べる人がいなかったのでしばらくお休みだった手作りジャムですが、やっぱりこの季節になると手が疼く、ということでちょっとだけ。今年は何故かこの近辺のアジアンマーケットでもコリアンマーケットでも栗を売っていないので、秋の恒例行事、渋皮煮作りができません。その分、りんごジャムでも作るか。

いろいろ買ってきましたが、名前のわかる2種類だけを作り比べてみました。

右の、ちょっと緑っぽくて中が真っ白なのがマッキントッシュ、
左の、真っ赤で下が凸凹してるのがレッドデリシャスという種類。

色がこんなに違います。
日本では文句なしに紅玉が一番だけど、こっちではどれがそれに近いのかわかりません。真っ赤なレッドデリシャスがそれっぽいかな?と思ったんですが、作り始めてみたら大失敗。
私はいつも、上の写真の状態から一切れずつを端からスライスした状態にして鍋ごと火にかけ、湯気が上がったら火を弱めて、崩れてきたら砂糖を入れる…というやり方なのですが、レッドデリシャスは火を通しても崩れない!ちょっと困りました~。だんだん、柔らかくなるどころか水分がなくなってきてしまったので、慌てて砂糖を入れ、そうしたらもうジャム状にはならないので、ガーッとハンドミキサー(縦型)で砕いてペーストにしてしまいました。こんな乱暴な作り方したのは初めてだけど、それなりにいい感じに仕上がったりして。これはむしろ、アメリカで言う「アップルバター」というものに近いかな?今度からレッドデリシャスは避けよう。
マッキントッシュの方はまあまあ、普通のジャムになりました。
シナモンさんに教えて頂いた通り、ブラウンシュガーを使ってみたら、いつもとは違うまろやかな味でこれも正解。
昨日は、パンプキンパイを作りました。練りパイの生地はカンタンなのに、さくさくと美味しくできて、ちょっと気分が良かったので、今日はアップルパイにしようかな。

いろいろ買ってきましたが、名前のわかる2種類だけを作り比べてみました。

右の、ちょっと緑っぽくて中が真っ白なのがマッキントッシュ、
左の、真っ赤で下が凸凹してるのがレッドデリシャスという種類。

色がこんなに違います。
日本では文句なしに紅玉が一番だけど、こっちではどれがそれに近いのかわかりません。真っ赤なレッドデリシャスがそれっぽいかな?と思ったんですが、作り始めてみたら大失敗。
私はいつも、上の写真の状態から一切れずつを端からスライスした状態にして鍋ごと火にかけ、湯気が上がったら火を弱めて、崩れてきたら砂糖を入れる…というやり方なのですが、レッドデリシャスは火を通しても崩れない!ちょっと困りました~。だんだん、柔らかくなるどころか水分がなくなってきてしまったので、慌てて砂糖を入れ、そうしたらもうジャム状にはならないので、ガーッとハンドミキサー(縦型)で砕いてペーストにしてしまいました。こんな乱暴な作り方したのは初めてだけど、それなりにいい感じに仕上がったりして。これはむしろ、アメリカで言う「アップルバター」というものに近いかな?今度からレッドデリシャスは避けよう。
マッキントッシュの方はまあまあ、普通のジャムになりました。
シナモンさんに教えて頂いた通り、ブラウンシュガーを使ってみたら、いつもとは違うまろやかな味でこれも正解。
昨日は、パンプキンパイを作りました。練りパイの生地はカンタンなのに、さくさくと美味しくできて、ちょっと気分が良かったので、今日はアップルパイにしようかな。
以前にえーっと思ったことがありましたが、切ってスライスして、ひたひたの水と砂糖に漬け込んで一晩おいてから、煮始めるという遣り方が米国の小説の中に書いてありました。
もしかすると、これはレッドデリシャスについてのことだったのかもしれませんね・・・
アップルパイ・・・・・新婚時代に焼いたっきりです。
実りの秋ですね。
逆立ちしても手作りできない私は、天津甘栗でも買ってこようかな。。。
あれ食べだすとエンドレスです^^;
りんご、レッドデリシャスはおっしゃる通り、煮炊きには全く向かないりんごですよねぇ。
私がパイ用にりんごを煮る時は、galaか緑色のgranny smithで作ります。確か、galaが紅玉と何かで読んだような記憶があるんですけれど、ファーマーズマーケットでりんご農家のおじちゃんに「どれが甘煮にいいの?」と聞くと、「そりゃ一番良いのはgranny smithさ」の返事でした。マッキントッシュは千秋に似ているような気がするのは私だけ?
私、実はりんご大好きなんです。美味しい季節がやって来ましたよねぇ。嬉しいなぁ。私もジャムもどきを作っておいて、ターンノーバとかいつでも作れる様にしておこうかな。
へーっ!リンゴがすっかり水分を取られて固くなっちゃいそうですね。でも何でもありなのかなあ?
赤毛のアンなんかでも、時々びっくりするような作り方があったような気がします。
マッキントッシュって、赤と緑の混じった色で、見た目は酸っぱそうなんです。でも盲腸で入院していたとき、最初に食べたのがこのリンゴで、空腹に染み渡ったせいか、以来大好きになりました。(実はそれは病院側の手違いで、まだ固形物を食べるなんてとんでもない時期だったらしい…)
練りパイならカンタンですよー。拍子抜けするくらいなので、一度試してみてください。
リンゴ煮るのも家中良い香りになってうれしいし。
私も天津甘栗、だーい好きです。
やっぱり煮炊きに向かないのですね<レッドデリシャス 探し方が悪いのか、情報が見つからず、実践してしまいました。
Galaは我が家の一番選手なんです。普段、ほとんどGalaしか食べません。でもそれだけに生で食べてあんなに美味しいリンゴがジャムに向くとは思わなかったのでノーチェック。失敗したか…紅玉はもっと赤くて固くて酸っぱいような気がしましたが。
granny smith、うちの方にもあるのかな、楽しみです。
今日、スーパーでリンゴを買おうとしたら、一緒に行ったフーが「どれもこれも古いのにワックスをかけてあるだけ!」と言うので買いませんでした。確かに表面はつやつやしてるけど、触るとちょっと柔らかいんです。まさか去年のを出してるのかなあ。
千秋ってどんなリンゴだったかな?ああ、たかがリンゴ、されどリンゴ。小確幸ですねえ。
と、もう一度エントリに戻りまして、その緑色のりんごがきっとgranny smithだと思います。
どこのスーパーにもレッドデリシャスと並んで置いてあります。
後、今日Whole Foodsに行きましたら、中西部の方で1960年代に作られたhoney crisp(だったと思いますが、うろ覚え)というりんごがあり、これまた生食でも煮炊きにも向く万能選手な上、味が非常に良い、と書かれていました。こちらではほとんど見ないんですけど、そちらでは人気種かもしれません、それでも試してみるとよろしいかも。
本当にりんご、美味しいですよねぇ。すっぱくて固くて小さいのが個人的にとっても好みだったりします。
あ、あの堅い緑色のがそうですかぁ<granny smith
今度またまとめて買ってこよう♪
昨日はアップルパイを作ったのですが、気温が低かったせいか湿度が低かったせいか、同じ分量では生地が硬くなってしまいました。やっぱりこういうのも経験ですよねー。でもしばらく作らないとまた他のを忘れちゃったりして。なかなか進歩しません。
honey crispも探してみます!