週刊少年ジャンプ 2010年28号 感想
銀魂
久々のコメディ回。
ドドン波に笑った。
ところで、リングディンディンとか、カエラって何?
銀魂って、アニメ終わってたんだ。
どんな最終回だったんだろう?
黒子のバスケ
黄瀬対青峰は、青峰の勝利で決着した。
負けた黄瀬も善戦したが、実は青峰には「もう一つ上がある」のだそうだ。
ただし、その「上」というのは、いつでも出来る訳ではないらしい。
今回については、「やらなかった半分 できなかった半分」というところだろうと、桐皇主将は言う。
個人的には、こういう形で、青峰を持ち上げなくても良かったと思うんだけどなぁ。
それはさておき、青峰の「もう一つ上」というのは、何なのだろう?
青峰の中に残っていた甘さとやらと、関係があるのだろうか?
火神にボンボン疑惑発生。
そういや、一人暮らしで、バイトもしていないのに、普段から大食いしているよな。
黒子や火神の家庭の事情というのは、ちょっと興味が沸く。
新キャラ「紫原」が、スナック菓子を齧りながら登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/533a190e737c22277da3b626bf6a2d47.jpg)
名前に色が入っているトコを見ると、彼が「キセキの世代」最後の1人?
2mの長身だそうだから、紫原のポジションはセンターなのだろう。
まぁ、現時点では、ミスリードという可能性も残っているけどね。
桃井みたいに、帝光バスケ部にはいたけど、「キセキの世代」ではないとか。
ぬらりひょんの孫
土蜘蛛との再戦開始。
今回は、雪女が可愛かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5a/04806bd65952a5c1aa634bc0150ac2a0.jpg)
鴆の時と同様、リクオは雪女の畏を己が身に纏う。
そして、土蜘蛛が繰り出した右拳に斬り掛かると、その右腕を凍り付かせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ce/311df82c848e62a4f4c5cc30ee9cfe6b.jpg)
さて、この必殺技、これまでは“御業”と呼ばれていたが、実は“鬼纏”という名があったらしい。
百鬼の主の御業というのは、それがイコール“鬼纏”なのだろうか?
それとも、御業には“鬼纏”の他にも何種類かあるのか? “鬼絶”とか“鬼練”とか?
なお、やはり御業は人と妖の血が混じっていないと出来ない様だ。
人間の血、チート過ぎだろ……。
しかし、こうなると、これまで以上にリクオ1人が活躍する形になりそうだな。
RPGで言うと、敵にダメージを与えるのはリクオだけで、他の妖怪は補助魔法掛けてる感じ。
鴆の畏がリクオの刀に毒属性エンチャントで、雪女の畏は氷属性エンチャント?
ところで、転生妖怪の羽衣狐は、“御業”の発動条件を満たしている事になるのかね?
それとも、羽衣狐の子として生まれる“鵺”が、人と妖の血が混じった存在だとか?
いるまるだしっ
今回は、拾って来た「ルン “タ” 」に、いぬまるが懐かれる話
話の展開としては、ベタベタにベタ。
拾って来たのが、自動掃除機でさえなければ。
自動掃除機相手に動物ドラマやっているいぬまるたちに、たまこ先生が終始引いていたのが笑えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/28/8e874ce9e235d9b62497caf80cda3de1.jpg)
最後の「アリガト」は、冷静に考えたら、確かに怖いよな。
めだかボックス
王土、悲しい程に小物だなぁ。
王を名乗っておきながら、自分が異常性に支配されていたとは。
とは言え、幼少時の王土を知った事で、好感が持てた。
まさか、6歳で、自分の力が悪用されないよう、路上生活を選んだだなんて。
フラスコ計画に参加した理由も、そんな自分の異常性を支配したいがためだったのか。
一方、めだかの異常性は「完成」だったという事が判明。
この異常性は、他者の異常性をコピーするに留まらず、欠点を適宜改善する事さえ出来るらしい。
最初から無敵だったのに、ますます無敵になったな、めだかちゃん。
ところで、王土を倒したら、ちゃんと球磨川の出番もあるのかね?
個人的には、球磨川のキャラ次第で、単行本を揃えるかどうか決めようと思っているんだけど。
銀魂
久々のコメディ回。
ドドン波に笑った。
ところで、リングディンディンとか、カエラって何?
銀魂って、アニメ終わってたんだ。
どんな最終回だったんだろう?
黒子のバスケ
黄瀬対青峰は、青峰の勝利で決着した。
負けた黄瀬も善戦したが、実は青峰には「もう一つ上がある」のだそうだ。
ただし、その「上」というのは、いつでも出来る訳ではないらしい。
今回については、「やらなかった半分 できなかった半分」というところだろうと、桐皇主将は言う。
個人的には、こういう形で、青峰を持ち上げなくても良かったと思うんだけどなぁ。
それはさておき、青峰の「もう一つ上」というのは、何なのだろう?
青峰の中に残っていた甘さとやらと、関係があるのだろうか?
火神にボンボン疑惑発生。
そういや、一人暮らしで、バイトもしていないのに、普段から大食いしているよな。
黒子や火神の家庭の事情というのは、ちょっと興味が沸く。
新キャラ「紫原」が、スナック菓子を齧りながら登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/533a190e737c22277da3b626bf6a2d47.jpg)
名前に色が入っているトコを見ると、彼が「キセキの世代」最後の1人?
2mの長身だそうだから、紫原のポジションはセンターなのだろう。
まぁ、現時点では、ミスリードという可能性も残っているけどね。
桃井みたいに、帝光バスケ部にはいたけど、「キセキの世代」ではないとか。
ぬらりひょんの孫
土蜘蛛との再戦開始。
今回は、雪女が可愛かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5a/04806bd65952a5c1aa634bc0150ac2a0.jpg)
鴆の時と同様、リクオは雪女の畏を己が身に纏う。
そして、土蜘蛛が繰り出した右拳に斬り掛かると、その右腕を凍り付かせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ce/311df82c848e62a4f4c5cc30ee9cfe6b.jpg)
さて、この必殺技、これまでは“御業”と呼ばれていたが、実は“鬼纏”という名があったらしい。
百鬼の主の御業というのは、それがイコール“鬼纏”なのだろうか?
それとも、御業には“鬼纏”の他にも何種類かあるのか? “鬼絶”とか“鬼練”とか?
なお、やはり御業は人と妖の血が混じっていないと出来ない様だ。
人間の血、チート過ぎだろ……。
しかし、こうなると、これまで以上にリクオ1人が活躍する形になりそうだな。
RPGで言うと、敵にダメージを与えるのはリクオだけで、他の妖怪は補助魔法掛けてる感じ。
鴆の畏がリクオの刀に毒属性エンチャントで、雪女の畏は氷属性エンチャント?
ところで、転生妖怪の羽衣狐は、“御業”の発動条件を満たしている事になるのかね?
それとも、羽衣狐の子として生まれる“鵺”が、人と妖の血が混じった存在だとか?
いるまるだしっ
今回は、拾って来た「ルン “タ” 」に、いぬまるが懐かれる話
話の展開としては、ベタベタにベタ。
拾って来たのが、自動掃除機でさえなければ。
自動掃除機相手に動物ドラマやっているいぬまるたちに、たまこ先生が終始引いていたのが笑えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/28/8e874ce9e235d9b62497caf80cda3de1.jpg)
最後の「アリガト」は、冷静に考えたら、確かに怖いよな。
めだかボックス
王土、悲しい程に小物だなぁ。
王を名乗っておきながら、自分が異常性に支配されていたとは。
とは言え、幼少時の王土を知った事で、好感が持てた。
まさか、6歳で、自分の力が悪用されないよう、路上生活を選んだだなんて。
フラスコ計画に参加した理由も、そんな自分の異常性を支配したいがためだったのか。
一方、めだかの異常性は「完成」だったという事が判明。
この異常性は、他者の異常性をコピーするに留まらず、欠点を適宜改善する事さえ出来るらしい。
最初から無敵だったのに、ますます無敵になったな、めだかちゃん。
ところで、王土を倒したら、ちゃんと球磨川の出番もあるのかね?
個人的には、球磨川のキャラ次第で、単行本を揃えるかどうか決めようと思っているんだけど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます