川崎市看護協会です!こんにちは!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

soeruteさん 視察

2023-03-13 18:21:18 | 看護

こんにちは!川崎市看護協会 堀田です。

 

もう3月も半ば、あっという間ですね。

本当に時間がすぐ経ってしまって、今日は先週月曜日のお話です。

ナノ医療イノベーションセンターを中核として始動した「プロジェクトCHANGE」でつながった株式会社SOERUTEさんの運営する施設に伺いました。

東大GNRCの先生方がいらっしゃると聞きつけて、おジャマ虫で同行。

ありがとうございます。

事業を立ち上げられた経過、立ち上げから今日までの大変なご苦労!

とにかく常人では、到底できないだろうということを、

ご夫婦で子育てしながら乗り越えられ。

越えたら、またさらに次を見据える、の連続だ!

そこには、人を助ける、命を輝かせることが揺るがない道標として

しっかりと差してある感じがしました。

一週間が過ぎましたけれど、「すごいなぁ」の感動は続いています。

ありがとうございました。

川崎市の北の方の、アツい「湧く沸く」スポットがありました。

(この時、頭の中では「♫に~んげ~んっていいなあ♪」が流れていました)

 

 


3月は卒業の季節

2023-03-06 23:19:45 | 看護

こんにちは!川崎市看護協会 堀田です。

協会の情報発信力向上の一助になればと、ブログ奮闘中!

 

まずいです。ブログご指導の川崎市産業振興財団 長嶋先生の宿題は1週間に最低1回更新でしたが、

前回からだいぶ経ってしましました。

 

先週の火曜日のこと

3月27日に開催されるCHANGEプロジェクトのキックオフイベントにご登壇いただく、入職1年目の看護師さんとの打ちあわせでたま日吉台病院にいってきました。2月4日にアップした記事の「新人看護師さんと研究者のWS」に参加された際の気づきを話してくれました。感性に感銘。ありがとうございます。

内容はイベントでの発表で。イベントはこちら。是非ご参加ください。

https://iconm.kawasaki-net.ne.jp/pdf/coi-next_20230127.pdf

新人ナースにご登壇いただくのは負担にならないか心配しながらのお願いでしたが、看護部長さんが一緒に聞いてくださって意義を受けとめ、ご支援くださりありがたかったです。協会もサポートしますので、よろしくお願いいたします。後半、看護部長さんの看護観を伺えて、これもまた、ありがたかったです。(で、こういう時に写真撮ってくるのを忘れるので、ダメですね)

 

先週の木曜日は聖マリアンナ医科大学看護専門学校で、

土曜日は川崎市立看護短期大学で、卒業式があり出席させていただきました。

新型コロナウイルス感染症パンデミックの中の3年間で、大変だったと思いますが、学生さんも先生方も力を合わせて乗り切られて迎えられたご卒業、本当におめでとうございます。皆さん、輝いていました。ご活躍をお祈りいたします。

短大はあと1年で終わりとなってしまいますが、学び舎で過ごした時は、それぞれの心に刻まれて、消えることはないでしょう。

短大の卒業式では帰る前に、川崎病院副看護部長、金井病院事業管理者、井田病院副院長・看護部長と写真を撮ることができました。

  

 

 

 

 

 

 

 


訓練 研修 有意義

2023-02-26 19:36:07 | 看護

こんにちは!川崎市看護協会堀田です!

協会の取組について 情報発信の一助になればとブログ奮闘中

 

昨日は、協会立事業所(訪問看護ステーションとケアプランセンター)職員の事業所研修

井田病院の院内コンシェルジュさんお二人をお招きして、「接遇の基本」を学びました。

まずは姿勢のチェックから。職員は、普段を振り返りながら、大事なことを確認できたと話していました。

接遇の基本は、相手に対する「尊敬」や「思いやり」を態度や言葉に込めるということだと感じます。

きれいな姿勢と所作、そして笑顔・・・うーん、私の場合、修行の道のりは長そうですが、

協会立事業所職員みんなと、一緒に成長できるように頑張ります。

 

同じタイミングで、中原区の災害に関する訓練が下小田中小でありました。地域の方々が協力して行っている訓練。

当協会もテントをいただき、災害・救護特別委員会と災害時看護支援ボランティアナースがご協力くださいました。

皆さん、ありがとうございます。

 

お隣は市助産師会のテント。看護の仲間が力を合わせます。これからもよろしくお願いいたします。

 

そして今日は、幸区の災害時保健医療活動訓練を見学。幸区在住のボランティアナースさんにも見学していただきました。

区役所職員だけでなく区内の医療機関と一緒に、Zoomでつなぐなどしながら、実践になるべく近づくように訓練のやり方も工夫しているなと感じました。

WITHコロナ期に移行しつつある中、災害に備える訓練も行われるようになりました。

当協会は各区の災害対策関係会議の保健医療部会に委員として参加していますが、これからは、そのつながりの実効性を高めるため

実際に避難所を回るボランティアナースのみなさんと、地域の防災関係者とが平時から顔の見える関係ができるような機会と仕組みを作っていきたいと思います。

 

そして、さらに今日は、川崎市在宅療養推進協議会主催の地域包括ケア推進に係る研修「地域リーダー研修」がありました。

当協会も医療関係団体の一員として協議会に参画し、市内病院や訪問看護ステーションで働く看護職が参加してくださいました。

区ごとに医師、歯科医師、薬剤師、看護職、介護支援専門員、社会福祉職等 医療・保険・福祉の分野の専門職が講義を聞いてグループワークを重ねていました。

会話、意見交換を通じて、それぞれの職種の強みや立場の理解、つながり方の模索、より的確な支援を目指そうとする際の姿勢や発想法の共有などされていたように感じました。

基調講演もとてもいいお話だったと。「涙が出た」という方も。心を揺さぶる言葉をもっている講師の先生の生き方が素敵です。

「続けることが大事」の言葉がありました。

災害訓練も、研修もそうだと思います。昨日も、今日も、全部いい雰囲気でした。ありがとうございます。


お月さまカフェ 協力

2023-02-23 21:15:40 | 看護

こんにちは!川崎市看護協会です。

協会の情報発信力向上の一助にと、ブログに挑戦中です。

 

昨日はすくらむ21(川崎市男女共同参画センター)さんが主催で実施している

シングル女性のための「お月さまカフェ&相談会@川崎区」がありました。

川崎市看護協会は相談員として職員を派遣しています。

初めての川崎区での実施でしたが、会場がいい雰囲気だったし広かったので、参加者はくつろげたのではないかしら。

すくらむ21の皆さんが、館長さん筆頭にいい空間と時間を作ろうと頑張っておられて、一緒にいるとその熱が伝わってきます。

今回から新調した黄色いスタッフジャンパーもかわいかったです。(スタッフジャンパーの写真なら撮れたかもしれないですが、気が回らず)

スタジオクリップ株式会社の方々も継続してご参加され、頭が下がります。

 

今年度は、昨日が最後でした。来年度も実施できるようになるといいですね。

いつも一人でご飯を食べるのが寂しいと感じている方は少なくないと思います。

そういう方にとって、誰かと一緒においしいご飯を食べてお話しできる場所があるのは、嬉しいでしょうね。

笑顔が増える取組だなと感じています。すくらむ21さん、ご縁をありがとうございます。


看護研究・活動報告会 発表よかったぁ!

2023-02-21 19:56:20 | 看護

こんにちは!川崎市看護協会の堀田です。

協会の情報発信力向上のためにブログ挑戦中です。

 

今日は令和4年度「看護研究・活動報告会」でした。

研究発表と活動報告、合わせて20題でした。テーマも広範囲 発表者の立場も様々。みんな前向きで、とても、清々しい、いい時間でした。

日常の業務の中の課題、自分の課題、組織の課題に向き合い、考えて、調べて、まとめて、発表する。

現場で改善の取組をしている向上心が凄いと思うのに、さらに発表まで。なんて素晴らしいのでしょう。

皆様、ありがとうございました。

 

しかも川崎市内の看護職の発表だから、「身近な仲間が頑張ってる感」が、ヒシヒシきて感動します。

質疑応答も活発で、発表内容がより深められました。

川崎市立看護大学の岩瀬先生にご講評いただきました。

一題一題に丁寧にコメントくださり「興味深い」「素晴らしい」とお褒めの言葉がたくさん聞かれました。

加えて、研究として充実させるにはどうするかなどのアドバイスもあり、発表者もしっかりと受け止めている様子でした。

また、次回のエントリーをお待ちしております。

 

会場の一般参加の方、発表者、教育委員会メンバーとWEB参加の方全部で60人くらいでしょうか。

WEBは出入りがあるので、延べでは多少は増えるかもしれませが、もっともっと多くの仲間と共有したかった報告会でした。

発表ではパワポスライドが大変わかりやすく、集録を読むだけと比べて、何倍も伝わるものがありました。

来年は、さらに進化した報告会になると思います。(タブン)川崎の看護の仲間「連帯のチカラ」でアゲていきましょう。

運営の教育委員会の皆さん、企画から今日の本番までお疲れさまでした。いつも、ありがとうございま=す!

教育委員会の皆さんと岩瀬先生 野村先生 協会職員