川崎市看護協会です!こんにちは!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

災害停電時の医ケア児・者の電源確保を

2023-03-18 12:47:39 | 看護

こんにちは!川崎市看護協会堀田です。

協会の取組を知っていただきたくて、ブログに挑戦中!

 

昨日(3月16日)に 麻生区にある北部リハビリテーションセンターに行ってきました。

川崎市が大規模停電時に災害時協定を締結に基づく電動車の派遣要請を行う訓練を行っていました。

参加していた当事者、家族の皆さんが、電動車からの充電を実際に訓練で体験された時に

とても、安堵された表情になったことが印象に残りました。

「集まって」「やってみる」って大事だなと改めて実感。

 

後半は空気電池の動作確認。空気電池とは、空気に触れると発電し始める電池で開封しなければ10年もつそうです。

災害時に急場を凌ぐつなぎ電源として活用するため、各区2か所程度の訪問看護ステーションに配備されることになっています。

配備先の調整に当協会が関わっていますので、協会事務局も動作確認に参加。事務局長もやってみました。

お電話でやり取りしていた訪問看護ステーションの方々に、お目にかかる機会にもなりました。

平時のつながりが、いざという時に活きてくるはずです。これからもよろしくお願いします。


soeruteさん 視察

2023-03-13 18:21:18 | 看護

こんにちは!川崎市看護協会 堀田です。

 

もう3月も半ば、あっという間ですね。

本当に時間がすぐ経ってしまって、今日は先週月曜日のお話です。

ナノ医療イノベーションセンターを中核として始動した「プロジェクトCHANGE」でつながった株式会社SOERUTEさんの運営する施設に伺いました。

東大GNRCの先生方がいらっしゃると聞きつけて、おジャマ虫で同行。

ありがとうございます。

事業を立ち上げられた経過、立ち上げから今日までの大変なご苦労!

とにかく常人では、到底できないだろうということを、

ご夫婦で子育てしながら乗り越えられ。

越えたら、またさらに次を見据える、の連続だ!

そこには、人を助ける、命を輝かせることが揺るがない道標として

しっかりと差してある感じがしました。

一週間が過ぎましたけれど、「すごいなぁ」の感動は続いています。

ありがとうございました。

川崎市の北の方の、アツい「湧く沸く」スポットがありました。

(この時、頭の中では「♫に~んげ~んっていいなあ♪」が流れていました)

 

 


3月は卒業の季節

2023-03-06 23:19:45 | 看護

こんにちは!川崎市看護協会 堀田です。

協会の情報発信力向上の一助になればと、ブログ奮闘中!

 

まずいです。ブログご指導の川崎市産業振興財団 長嶋先生の宿題は1週間に最低1回更新でしたが、

前回からだいぶ経ってしましました。

 

先週の火曜日のこと

3月27日に開催されるCHANGEプロジェクトのキックオフイベントにご登壇いただく、入職1年目の看護師さんとの打ちあわせでたま日吉台病院にいってきました。2月4日にアップした記事の「新人看護師さんと研究者のWS」に参加された際の気づきを話してくれました。感性に感銘。ありがとうございます。

内容はイベントでの発表で。イベントはこちら。是非ご参加ください。

https://iconm.kawasaki-net.ne.jp/pdf/coi-next_20230127.pdf

新人ナースにご登壇いただくのは負担にならないか心配しながらのお願いでしたが、看護部長さんが一緒に聞いてくださって意義を受けとめ、ご支援くださりありがたかったです。協会もサポートしますので、よろしくお願いいたします。後半、看護部長さんの看護観を伺えて、これもまた、ありがたかったです。(で、こういう時に写真撮ってくるのを忘れるので、ダメですね)

 

先週の木曜日は聖マリアンナ医科大学看護専門学校で、

土曜日は川崎市立看護短期大学で、卒業式があり出席させていただきました。

新型コロナウイルス感染症パンデミックの中の3年間で、大変だったと思いますが、学生さんも先生方も力を合わせて乗り切られて迎えられたご卒業、本当におめでとうございます。皆さん、輝いていました。ご活躍をお祈りいたします。

短大はあと1年で終わりとなってしまいますが、学び舎で過ごした時は、それぞれの心に刻まれて、消えることはないでしょう。

短大の卒業式では帰る前に、川崎病院副看護部長、金井病院事業管理者、井田病院副院長・看護部長と写真を撮ることができました。