かやのみ幼稚園のブログ

かやのみ幼稚園の1日や、自然、動物、行事等いろいろ掲載します。

ウンの練習

2011年11月15日 | 日記

けんばんハーモニカの練習です。
この日は、休符の練習をしていました。「ミ ソ ソ ウン ソー ソ」の時のウンです。みんな同時にウンができるまで何度も練習します。すぐに合うようになってきましたが、みんなで合わすというのはとても大切なことです。ひとりでも音がもれると台無しになってしまいます。。。
合うと気持ちもいいです。
気持ちがいいと自然に笑顔になり、拍手をする子もいました。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにごっこあそび

2011年11月14日 | 日記

子どもたちの大すきなあそびにオニごっこあそびがあります。
単純に捕まえる側と逃げる側が競う遊びですが、いろんなルールをつけて様々なバリエーションが楽しめます。
今日は、参観日。。。
全年齢でオニゴッコを楽しみました。これはなわとびをシッポに見立てて行なうシッポ取りゲームです。
逃げる側はとにかくシッポを取られないように逃げる。
追う側はとにかく相手のシッポをとる。
ここにはいろいろな要素があります。まず追う側がどこから来るか予想をたてます。来たら逆の方向へ素早く逃げないといけません。そして捕まらないためには、限られたテリトリーですので、急な方向転換やフェイントなどを駆使しなければなりません。
こういった行動は危険予知に相当し、机に座って教えられるものではなく、こういった遊びの中で身に付くものです。
また、逃げるための脚力も重要ですと、身体のバランスも大切です。
このオニごっこを通して培われる筋力は、実はこの幼児期にしか身に付かないといわれています。裏山の斜面を登ったり、山をかけずりまわってあそぶのも同じです。。。
少しの冒険あそびが後の発達に大きく影響します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べれるドングリ

2011年11月14日 | 日記

水晶山には食べれるドングリがたくさん落ちていました。。。
それも、裏山でとれるドングリの2倍はあろう大物が落ちていました。
水晶の養分?
みたいなものを吸収しているのかもしれません。。。
ひょっとしたら、ここはパワースポット?かも???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿とり

2011年11月13日 | 日記

幼稚園では神辺で一番古いといわれるふゆがきの木があります。
大きな木なので柿をとるのに一苦労ですが、ちょうど屋根の高さに実がなるので、屋根にあがってとると楽にとれます。。。
今年は昨年の大豊作と比べると少し少ない収穫でしたが、それでも子どもたちひとりにひとつずつは分けれました。。。
甘くて美味しい柿です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Let's水晶山

2011年11月12日 | 日記

また水晶山へ行きました。
掘る場所がだんだん広くなってきています。
新たに掘る場所からは、大きな(子どもの小指くらい天然水晶がとれることも。。。
水晶もたくさんとれて楽しかったですが、ここでたくさんの食べられるドングリを拾いました。しかも大きいサイズのものがたくさん。。。


「手で持って帰ってはいけません。必ず落とします。ポケットか、バケツに入れて持って帰りましょう。」と何度も注意したのですが、せっかくとれた水晶をこの後落としてしまいました。。。
理由は手で持って帰ったからです。。。
いい勉強になったことでしょう。
社会にでたらこういうことたくさんありますから。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大積木が。。。

2011年11月11日 | 日記

子どもの背丈より大きく積み上がっていたのですが、突然くずれたみたいです。
残念。。。
またチャレンジして欲しいですね。

ちなみにこれも2011.11.11 11:11のメモリアル投稿であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨予報。。。

2011年11月11日 | 日記

今日は雨の予報です。
楽しみにしていた同じ浄土真宗の私立幼稚園で三原市の市街地にあります昭和園さんとの交流ですが、今度の火曜日に延期となりました。。。

そういえば今日は2011年11月11日ですので、11時11分にこの記事を投稿します。
1が10個ならぶメモリアルですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいもほり

2011年11月10日 | 日記

昨日、五才児チームはイモ掘りをしました。128個も取れたそうです。
またやきいも大会でもりあがれそう。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくひんてんの絵画 5才児

2011年11月10日 | 日記

 さすが年長児になると、自分の頭の中で情景を思い浮かべ。画面に構図を考えながら描けるようになってきます。手や足も胴体からちゃんとでます。3才児の頃は顔から手や足が出てたりしますが、ちゃんと胴体、足、首、手、顔、頭といったものの意味が理解できて、それが人物や動物などの描写にあらわれます。
また細かなところまで描くようになり、しっかりと観察したり、物語が頭の中で構成されるようになって、絵にストーリー性が出てきます。子どもに絵のことを尋ねると、その子どもの頭の中のイメージ、ストーリー、感動したところなどが聞かれて楽しいです。
絵のタイトルも「○○な ○○」といった形容詞が入ってきます。

作:5歳児「たのしい裏山あそび」
落ち葉ってやわらかくて、あたたかいです。あそんだ楽しさが見事に表現しています。
カブトムシがいるということはクヌギの木を描いています。この木はドングリもたくさん落ちます。

作:5歳児「やぎさんはドングリが大好き」
うちで飼っているヤギさんです。目の表情、かわいらしさがよく表現できていますね。
実はうちのヤギさんはドングリが大好きで、子どもたちが裏山で拾ったドングリを目の色を変えてコリッコリッと音を出しながら食べます。
子どもたちはこれがたまらなくいい刺激なんですね。

作:5歳児「うんどうかいの組体操」
感動したうんどうかいがよみがえった気がします。
実は、運動会などの行事を絵にするのは難しいといいます。頭の中の記憶画を絵画にするのは、大人でも難しいものです。しかし、よく覚えてしっかり細かいところまで描けています。背景はコンテを使用しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大積木ができつつあります。

2011年11月09日 | 日記

奥のタワーはこのあと残念なことに半分くずれました。。。
夕方、何人かの仲間たちで修復しました。。。
明日天井まで高くするそうです。
楽しみですね。
だんだんと技術が上がってきていますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする