自転車という友達に出会い・・・

引っ越ししました→http://echizan.com/

富士写ケ岳~小倉谷山~火燈山縦走 

2015年08月13日 | 山歩き/石川県
本来この日は4人でサイクリングに出かける予定だったが、急遽2人がドタキャン 
残った職人オヤジと2人で「どぉ~する~2人で自転車行く~
「山行こう
と職人オヤジからに意見で急遽予定が登山に変更になる

場所は前々から気になっていた石川県の富士写ケ岳からの~福井県の火燈山へとの縦走の旅
近場で縦走出来るなんて、運動不足のオヤジ達には丁度いい感じだわ


急だったからあまりリサーチしてないが、取り敢えず駐車場に到着 すでに石川No.の車が2台停まっていた。
人のブログを見た時は、この駐車場いっぱいに車が停まってたのに、今日は少ないなぁ~
そしてこの時 重大な事に気がつかず登山出発(写真をよく見ると気がつくね

 
何も知らずにバカオヤジ2人組登山開始。 《9:16分》
富士写ケ岳ってどんなところ・・・ってよく分かんないけど行ってみよう。

 
登り始めて直ぐに思ったが、登山道が狭くて激坂で辛い 

 
かなりの割合で休憩する 里山でこれだけ辛いかね  
里山をなめちゃ~いかんぜよぉ~

 
手の汗も玉汗でガンガン出てくる 
森の中で木に囲まれて猛暑の中汗の量が半端じゃない


暑い~汗ダラダラ 写真で汗の量激坂が分かるかなぁ~
深い森はオレ達を簡単に頂上まで行かせてくれない

 
職人オヤジもこんな感じ ガハ この山をなめてたねw 
頑張るぞぉ~ 中年オヤジ2人組


かなり激坂をズ~と登ってるけど、尾根道が全く出てこない なんだこの山は辛すぎる
真夏にこの登山道はオススメできませんね

 
ようやく尾根道っていうか森の中から出れたって感じ
正面を見ると・・・・・


オォォーーー!! w(゜ロ゜;w(゜ロ゜)w;゜ロ゜)w オォォーーー!! 左の方が富士写ケ岳かな


よく見るとチラチラ あの急な激坂に人が歩いてる~
俺達も今からあんな急坂に登るのイヤだぁ~な~

 
またまたガスが出て来たなぁw そして気になるのが、いつもの山より野生の動物の糞が登山道の所々に見える事 
職人オヤジが「オイオイここは動物がいっぱい居て、クマとかイノシシとか出てくるんじゃね~か~」ってうるさいうるさい
チョイ悪オヤジが出て来たら逃げてもダメだからやるしかね~よと気合をいれる
この時、一瞬激動だった高校時代を思い出したよハハハハハハハハハハ


富士写ケ岳頂上到着  標高941、9m 11:33分。
頂上で山ごはんを食べてた小松市から来て居た同じ会社のパーティの人達と合流。

 三角点にタッチ
ご褒美の絶景は・・・ガスがかかって来てここでは無しw 何も見えなかったですね

 
魚肉ソーセージとトマトを頂くアリガトッ♪L(´▽`L )♪ チョーウレピィ♪

山で人との出会いは特別いいものだね

時間も時間だし、みんなご飯を食べていたから俺達も食べようか考えたが・・・辛くて食欲全く無しw
小松の人が言っていたが、富士写ケ岳に登る道は3通りくらいあって、俺達が登って来た道が一番辛いんだってさぁ

 不惑新道から縦走出発。 11時54分

 
真夏の山道で草ボウボウで歩きにくい そしてしつこく付きまとうアブがいて何ヶ所も噛まれる


神秘の森に迷い込んだみたいだよ
俺だけ感動



 
ブナの小平に到着。12時55分 ここで昼ごはんタイムを取る事にする。

 初めて登山靴の中に汗が溜り、靴の中がぐちゃぐちゃになる
靴脱いでひっくり返すとボトボト汗が出てくるよ こんなの初めてで最悪

 
今日の山ご飯は職人オヤジおススメのサラダチキンとキムチチャーハンおにぎり
暑くて食欲が無いから全て半分くらい残して、早々に山ご飯終了 ここに痩せる要素があるのかもね 

 ラジオから流れる高校野球の気比校が勝利した事を確認して出発。12時55分 

 
想像以上のアップダウンでチョイ悪オヤジの冒険心をかき立てる

所々絶景ポイントが出てくるが・・・・・

 
何が何だか全く分かんないwww 

 
職人オヤジの日頃の行いが悪いから今日の絶景ご褒美は無しだね

 気が付くと目の前に小倉谷山が見える

 
ここでトラブル発生
チョイ悪オヤジの周りを飛び回っていたアブを手に持っていた自撮り棒でよけていたら、自撮り棒に取り付けていたiPhoneがスポっと崖の下に飛んで落ちて行ってしまったドヨォォ─(lll-ω-)─ォォン
結構崖で正直もう終わったと思ったよw しかし無事にiPhoneの救出に成功

 
小倉谷山山頂到着 標高910,6m 14時12分
結構ヘロヘロです 呼吸が整うまで休憩し、早々に出発

 真夏はもっと標高の高い山に登らないと
暑くて辛いなぁ~w 標高の低い山は涼しい時に登るべし

この後は辛くて写真もあまり無いです ガハ

 火燈山山頂到着 標高803m 14時36分
ここでロング休憩 ここからは一気に下って行く感じ。 


周りを見渡すと・・・・


こんな感じでよく分かんないね 完全に今日はトレーニング登山だね

 下山開始。 14時49分

 
登りもかなり急坂だったが、火燈山から登って来てもけっこ~辛いよ~

 
途中、鉄塔が出てきた開けた所で休憩 ここにも三角点があったけど、名前の付いた山なんだろうな~

 
スッゴイ大きなトゲトゲしいシイタケ発見 見た目もそうだが間違いなく毒キノコだよ

 
大内峠を通過し、無事に登山口に火燈山登山口到着。 16時07分
疲れたぁ~ さぁ帰ろう 
車に行ってみると、職人オヤジから悲鳴が聞こえる

 何かと思い近づいてみると
ライトつけっぱなしでバッテリー上がりwww
エェエェエェエェエェエエェエ(゜Д゜ノ)ノエェエェエェェエェエェエライコッチャ

・・・出発の時の写真を見直すと・・・


確かにテールライト付いてるわぁw 
職人オヤジは・・・
ホンダのバカヤロ!電気つけっぱなしでエンジン切ったらブザー鳴れよって怒ってたけど・・・・
ドジなのはお前だよ! 職人オヤジのバカヤロ

 
その後、すったもんだありクマが出てきそうな山の中で2時間待って・・・

 
ようやく石川県側からJAF到着 青白のトラックがネ申様に見えたわ

iPhoneの電波ギリ立っていてよかったよ






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。