自転車という友達に出会い・・・

引っ越ししました→http://echizan.com/

日本百名山 白山 日帰り登山(白山市)その二

2014年08月08日 | 山歩き/石川県

さっき休んでいた甚之助小屋がアッと言う間に小さくなっちゃったよぉ~

この辺りから白山登山のポイント黒ボコ岩を意識しながら登るのだが、ここから登山道が急坂になり登るのが辛くなる


写真右上の岩が黒ボコ岩 けっこう険しい道で、小さく見える登山者を見てしまうと心折れるわ

 かなり辛い 
チョット進んで休みまたチョット進んで休みの繰り返し 
なかなか足が出ないんだよぉ~ この辺りで2000m越えてるからね

そして・・・・・ようやく黒ボコ岩到着標高2320m

☆d(o⌒∇⌒o)b ★イエーイ★ ☆d(o⌒∇⌒o)b ★イエーイ★ d(o⌒∇⌒o)b☆
ここまで辛かったから喜びもひとしおだよ 体全体で喜ぶチョイ悪オヤジ


広い空と深い山々に包まれてる感じだよぉ~ ここは白山登山で重要なポイント場所 
もう一つの登山道観光新道と合流する所でここを越えれば室堂まで距離的にはもう少し

 弥陀ヶ原のど真ん中にある霊峰白山道拝道をトコトコ進む
なんかジブリアニメの世界に舞い降りた気分だったね (*゜▽゜)*。_。)*゜▽゜)*。_。)ウンウン
この道を進むと更に登り坂が しかしここをクリアすると室堂だがんばれチョイ悪


見てくれこの絶景を凄いよねぇ~ 写真の右の道が霊峰白山道拝道で左がエコーラインかな
新潟の俺にとって自転車の大先輩が「山は2000m以上を登らないと面白く無いよ」とよく言われていたが、今日のその言葉の意味がしみじみ分かる事になる

確かに景色は凄くキレイなんだが・・・
 ここの坂道もかなり辛かった もぉ~歩けね~よぉ 室堂まだか
ここだけの話今まですれ違う登山者に対して自分から元気に挨拶してたが、この辺りからは相手が挨拶してくれる人だけに応対する感じ

辛い坂道を登りきりようやく室堂に到着標高2450m ♪♪v(⌒o⌒)v♪♪イエーイ


さぁ お昼ごはんだぁ~ しかし疲れたね~ ここで暫く休む事にする 
なかなか青空テーブルが空かなくて場所取りが大変だったよ

今日の山ごはんは・・・ 
 
初めて食べるレッドシーフードヌードル

 
稲荷ずし巻きずしのセットとおつまみかまぼこって感じだけど、お腹いっぱいになりかまぼこは持って帰るハメになる

美味しかった延命水が無くなった為に 水場の蛇口から水を入れて飲むが・・・ん~当たり前だけど普通の水だったよぉ~ 
改めて延命水の美味しさがよく分かったね

いっぱい休んだ所で、いよいよ頂上目指して出発

 白山神社工事してましたね
勿論仮の神社でお参りしたけどね


ここから頂上までの道がまたまたチョ~辛かったぁ~

挨拶もほとんど出来ない感じ だからこの時の写真も全く無い 高山植物のお花畑っぽくキレイだったからこれだけ撮ったわ

そして白山頂上の御前峰に到着11:40分 標高2702m

どんなもんじゃい~ 後ろのおっさん邪魔だけど
生まれて初めてこんなに高い標高の所に来たよぉ~ 中学時代は室堂までだったからね
頂上に立てたという体中に広がる喜びを噛み締める


さっきまでいた室堂が小っちゃいよぉ~ 後ろの別山も綺麗にハッキリ見えましたね

山に来た人だけが知っている特別な山の時間に会いに来たよ


白山の火口湖



こんな山の表情を見るのは始めて 山が生きてるよぉ~


山々の名前は分かんないけど 絶景です
忘れたくない この景色.....



頂上到着し感動して涙出そうになったわ 今日も絶景ご褒美あざ~す

岐阜県側を見てみると・・・

ん・んんんん~ 何だあの透き通ったブルーの湖わぁ~
超~気になるんですけどぉ~ 他の登山者も指さして気になってたよ 詳しそうなオジサンに3組ほど聞いたけど誰も知らなかったね

 ここで回りの山々をチェック
名高る山々が小っちゃく見えたよ あまりゆっくりもしていられないから、この辺りで御前峰とお別れ

下山開始 12:25分 チョット室堂到着からゆっくりしすぎたかな

この後の決断が思わぬ事態に・・・その三につづく ・・・





 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。