自転車という友達に出会い・・・

引っ越ししました→http://echizan.com/

赤岳(八ヶ岳) 弾丸日帰り登山!

2016年10月29日 | 山歩き/長野県
1日前に、茅野市の役所に電話をかけて、「赤岳行くのにはどこを目指していけばいいんですか?」と聞いたら「美濃戸口」を目指して下さい!と言われて早朝山梨側から八ヶ岳に向かう。

 八ヶ岳が見えたぁ〜!
待ってろよ〜! 今行くぞぉ〜!
(めっちゃ簡単に考えてる


 観光課の人に聞いた「美濃戸口」の駐車場にナビで到着。
全国のナンバーが停まってます。
八ヶ岳山荘で駐車料金を支払います。日帰り料金は1日¥500円。


 別荘地に行きたい所だが(⌒_⌒; 登山道方面に歩きます。



先日の平標山同様、またまた林道をひたすら歩きます。
秋の雰囲気に溶け込む林道。 てか・・・いつまで林道続くんだよ〜w

 
砂利道を歩き出して40分後「やまのこ村」到着。 砂利道 長〜よ〜
てかさ!何こんな所に駐車場あるじゃん!ギョッ!Σ(・oノ)ノ
役所の人〜シッカリ教えてくれよ〜www
 そりゃ〜知ってる人はここまで車を乗って来るわなw

 
赤岳山荘到着。 山小屋のおばちゃんが「おはよう!気を付けて行ってらっしゃ〜い!」と声をかけてくれた(^―^)

 そしてもちろんここにも大型駐車場があります。
赤岳山荘の駐車場もかなり停めらます。 今度来た時は絶対にここに停めます! 
ちなみに駐車場はここが最終です。1日¥1000円 たかが500円の差だったら、40分を500円で買うよ〜安いじゃんw

 
登山道へ入る前の最後の山荘「美濃戸山荘」です。


さぁ〜八ヶ岳で一番高い赤岳に弾丸登山行って来ます〜 ! 9時28分

 北沢ルートと南沢ルートがある。
今日は行者小屋に向かう南沢ルートから登ります〜o(*⌒―⌒*)oにこっ♪


お気に入りがきっと見つかる!そんな山です☆

 
ザ・八ヶ岳!って感じの森です。 登山道に大きな岩がゴツゴツ現れました!


同じ山なんて一つも無い! この山も様々な姿を俺に見せてくれる!

 
登山道は急な登りもなく思いのほかなだらかな登山で楽チンです


結構右往左往するが、道に迷う感じではないです!
川を渡り、森を旅する。新たな自分に出会うために!

 
今日のパートナーは「くまちゃん!」たまにはお前も俺をおんぶして登ってくれよ〜
道の岩場も徐々に大きくなるけど、それほど傾斜はきつくないので見た目ほど辛くないです。
しかし、足をくじかない様に要注意!帰りの方が下りだから危ないな!

 岩の上に社があり、上から登山者の安全を見守ってくれてました
みんな気が付かないだろうなぁ〜


途中、この場所だけどっちに行けばいいか考える場所だと思うけど、よ〜く見ると印があるから焦らないで周りをよく見渡そう


白樺の森のど真ん中に登山道! 自然の偉大さを肌で感じる瞬間。


オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!! あれが赤岳かなぁ〜 
焦る気持ち!落ち着け!落ち着け!


 急に周りがうんこ臭くなって周りをよく見ると
川にうんこ色の液体が流れていて驚きそこからスッゴイうんこの臭いがしている!
なんじゃ〜こりゃ〜・・・あまりにも臭すぎてゲロ出るわwww

 河原をしばらく進んでいると行者小屋の表示が見えた。

 
行者小屋到着。11時21分 
すっげ〜うんこ臭い! さっき川に流れていたのがここからだと判明川に流して大丈夫なのかなぁ〜

 
本格的に赤岳を歩く前に腹ごしらえをします。
周りの匂いは気になるけど、風の向きが下に向いてると匂いはしないからここで食べる事にする。

 
行者小屋でラーメンを頼んで食べる事にしたが・・・ここのラーメンかなり美味しい!やばいね!
チャーシュー・シナチクもシッカリ味が付いていて言う事ないです!
今まで山小屋で食べたモノでは間違いなくナンバー1です。
ただ・・・風の向きが変わると・・・めっちゃうんこ臭くて辛い( T-T) 美味しいだけに残念です

 ここにもドコモのアンテナはシッカリ取り付けてありました!
一方ソフトバンクは・・・場所によってギリ電波が入る感じ(*ノω<*) アチャー
ソフトバンクじゃ滑落しても助けの電話も出来ないねw 真剣に考える時期にきてるな

  
行者小屋のおじさんの話では宇多田ヒカルがCMで文三郎尾から登ったって言ってたけど・・・
CMは南アルプスの栗沢山じゃね〜のかよ〜 赤岳にも撮影に来たって事か
よく分かんないけど さぁ〜地蔵尾根から行ってみましょう!

 
結構急坂 
行者小屋から一気に標高登る感じだから、数回息が苦しくなる時があった

 今まで見た事が無い階段が設置してありました。
見た目以上に歩くとフワフワします。

 
はしごからの〜鎖場出現だけど大丈夫!大丈夫!

結構キツイけど新潟の八海山がオヤジ坂ならこの坂はお兄ちゃん坂って感じの坂かな〜!
それじゃ〜わかんね〜か〜(⌒_⌒; ガハ

 最初に出て来たお地蔵様です。


ここで八ヶ岳連峰赤岳の全貌が見えて来た 
一番高い赤岳からの〜中岳そして一番右が阿弥陀岳だな!


よくよく見ると赤岳の真下に赤岳頂上小屋が見えるチラチラ


地蔵ノ頭に到着。12時37分


富士山!キタ━━。゚+.(・c_,・´。)。゚+.━━!! 存在感あるね〜!
アップにして富士山見てね〜☆

 
赤岳頂上小屋到着。12時46分 休憩する暇もなく赤岳へアタック開始
さぁ!赤岳頂上に行くぞぉ〜!
 この最後の坂が遠くで見た以上に辛くて危険です
ここは八海山に匹敵するな すれ違いは譲り合いましょう!


後ろ振り返るとすげ〜怖いの俺だけ(⌒_⌒;?

 赤岳頂上山荘に到着。 13時10分


オォォーーー!! w(゜ロ゜;w(゜ロ゜)w;゜ロ゜)w オォォーーー!!
キタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!
今日も絶景という名のご褒美頂きましたぁ~


 
山荘の後ろにお風呂らしき建物を発見 まさかのこの小屋は風呂入れるのかぁ〜

 中に入り山バッチを購入する時に従業員に
後ろの建物を話して確認すると、やはり風呂らしいが・・・申し訳なさそうに「従業員専用です」 との事。
金払って入りたいよねー!


後ろを見ると赤岳展望荘からの八ヶ岳連峰が綺麗に見えます! 最高だぜ〜!


山梨側には富士山!
目で感じて、心で感じる絶景がここにはあります!


 
赤岳頂上!キタ━━。゚+.(・c_,・´。)。゚+.━━!! 13時20分
以外とみんな見逃していたが、後ろにひっそり一等三角点があります。

 標高2899、2m
くまちゃん大人気でおばさん達に触られまくってたわ(⌒_⌒;


南アルプスをバックに南アルプスの天然水を飲んで見ました!
なぜ山に登るのかって・・・・・・
山に寄り添うと力をもらえるからだよ!


 さぁ〜休憩もそこそこにして文三郎尾根から降ります。


(; ̄Д ̄)なんじゃと〜!こっちも結構キツイね!
山ガールが一人で沢山こっちから登って来てましたね!



一番遠くの正面に見えるのは乗鞍岳かなぁ〜


《中岳》からの〜 《阿弥陀岳》です!
ここの景色も心に残る絶景です。



長い階段の下に行者小屋が見えます。

 
歩いていて、うんこ臭い匂いがして行者小屋に付いたと気がつきます

 オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!
いよいよ初めての《雷鳥かぁ〜!》と思ったら・・・鳩だったわw


 うんこ臭いから早々に下山開始。14時21分

 美濃戸山荘に到着。15時36分

 
赤岳山荘到着。
ここでおばちゃんと話しをして、ここから林道歩くのダルイよ〜wと言ってたら・・・
千葉から来ていた人が「下の駐車場まで乗せて行きましょうか?」と何とも親切 なお言葉

 もちろん!のっけてもらい(⌒_⌒; 40分得する!ラッキー!

 駐車場到着。16時10分
(〃^∇^)oお疲れさま~








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。