自転車という友達に出会い・・・

引っ越ししました→http://echizan.com/

仙丈ヶ岳 日本百名山!南アルプスの女王様に逢いに行く〜の巻!

2018年07月29日 | 山歩き/長野県
今年も山の会での山旅がやって来ました〜
実は昨年企画をしていた山旅企画で、早朝から仙丈ヶ岳に登り、サクッと降りて来て北沢峠にある《こもれび山荘》に泊まり、次の日に東甲斐駒ヶ岳に登り日本百名山を一気に2座制覇しようと思ったが、北沢峠の《こもれび山荘》がいっぱいで予約が取れなかった(T∇T)
今年も結構早く《こもれび山荘》に電話をしたのだけど・・・・「いっぱいで空いてません」と言われる始末

こ〜なりゃ予定変更で余裕持って仙丈ヶ岳に登り頂上付近にある《仙丈小屋》に泊ろうと5月に電話すると、予約は6月1日から受け付けてますと言われ、6月に入ってから速攻で電話をかけて予約を取る事に成功した(v^ー°) ヤッタネ

さぁ〜2年がかりの計画でようやく実行する事が出来たぞ〜 
噂の《南アルプスの女王》に逢って来ましょう!


5:49 仙流荘に到着。
南アルプスの仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳を長野県から登る時は仙流荘を目指してください


行列を見て少し焦るヾ(;´▽`A``アセアセ でも木曽駒ヶ岳に比べるとマシかな・・・

同じメンバーのマサじゃと天ちゃんはぞうりで登るみたいですΣ(´Д`;)
オヤジにはとてもじゃないけどマネ出来ないわ〜・・・・・今度しれっとぞうり買って、登る直前まで履いてよ〜ガハ

バスが数台来て俺らの直前でこの時間帯のバスは終了〜
だったが・・・
奇跡的にもう一台臨時バスが来てギリギリ乗る事が出来るO(≧∇≦)O イエイ!!
今回バスに乗れなかった人達の次のバスは約1時間後です
俺達も危なかったわぁ〜(´ヘ`;)とほほ・・


いやぁ〜!俺たちぁ〜持ってるわぁ〜ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
しかし・・・この臨時バスの運転手の運転が荒いの何のって(゜ロ゜)ギョェ 左右にガンガン振られるわ崖からギリギリの所をガンガン飛ばして行くわでフラフラですε=( ̄。 ̄;)フゥ

バスに揺られてゲロ出そうな感じだが・・・北沢峠に到着。7:27
元気出して行こうぜ〜! 若者組はテン泊だからテントを張りに行く。




ヤング組待ってる間暇だから色々見学チラチラ
俺達が泊まる事が出来なかった《こもれび山荘》を少しチェックしに行くチラチラ
なかなかオシャレで清潔感もありましたね。

ヤング組のテント組み立てにかなり苦戦してるのか
待てど暮らせど全く来ないからテント場の方に移動する事にする
テン場の方からも登山道に登れるみたいですね。

俺達ゃ〜見るもの見るものに感動!


待ってる間暇だから遊んでます ( ̄▽ ̄)ノ_彡☆バンバン!
「チョイ悪さ〜ん!それマジで殺虫剤じゃないですかぁ〜!」・・・当たり前だよケケケケケ

ヤング組が到着する。
遅ぉ〜w 戻る時に道を間違えたらしいです
ようやく全員揃ったから仙丈ヶ岳登山開始!8:19

マサジャ!靴に履き替えてるじゃん〜


遠くに日本第二の高峰!北岳が少し顔を出してます(*☆▽<)w。°ゎくゎく◇◆◇◆

モン吉さん既にヘロヘロ〜 シッカリしろよ〜オヤジ組〜

ヤング組は余裕じゃ〜ん

さぁ〜頑張って行くよぉ〜! く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!

最初の休憩〜8:49

歩きたい山を俺達のペースで楽しくね


南アルプスの森がスッゲー気持ちいい!
サワサワと木々がささやいてるね〜
俺たちは、一歩一歩着実に上に登ってるよ。



ヤング組も流石にこの暑さにバテ気味 フー ( ̄‥ ̄) = =3 森の静けさが疲れ切った体を癒してくれます


馬の背到着。9:45
さぁ〜写真撮るよ〜元気出して〜!越前か〜に〜d(^^*) v

仲間と至福の時間を過ごす


森から抜けました 色んな人達と山を楽しんでますヾ(@^▽^@)ノわはは

山で出会った人達はみんないい人達です
一瞬だけの時間だけど、色々教えて頂き情報を聞かせてもらいます


心の底から楽しんでますかぁ〜o(*⌒―⌒*)oにこっ


ようやく甲斐駒ヶ岳が見えて来ましたね。 山頂付近はガスってます(⌒_⌒; ・・・

甲斐駒ケ岳をバックに〜越前か〜に〜d(^^*) v


小仙丈ヶ岳をバックに~ 越前か〜に〜d(^^*) v

六合目到着。10:20


正面に見えるのは小仙丈ヶ岳だな! いい山だよね〜
しかし〜まだまだ遠いなぁ〜・・・・・ちなみに仙丈ヶ岳はここからは全く見えません( ̄ー ̄ ヒヤリ


これまでの道のりを振り返る・・・
山という世界に自分がいるんだなぁ〜と実感する!


小仙丈ヶ岳到着。 10:56 標高2864m

三角点にタッチ
モン吉さんの顔とどっちが三角点か分かんないよなΨ( ̄∀ ̄)Ψ



オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!
今日も絶景と言う名のご褒美いただきました〜



好きな時に好きな仲間と好きな山を歩く!
雄大な山の稜線を気持ち良くね


突然後ろから「チョイ悪さんだ〜!」と言われ、
..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ誰だ❓と思ったらヤマップのフォロー仲間の 《じゅんじゅんさん》でした〜
ヾ(@^▽^@)ノ 記念に撮影してもらいました〜 よく俺だって分かったわ〜


まだまだ道は険しいよ〜 慎重にね〜


あの頂には何が待ってるんだ
そしてどんな出会いが待ってるんだ俺達の山旅は既に始まってる



仙丈ヶ岳仙丈小屋との分岐点。
ここでチョイ悪案で《ザックダウン!!!》
ここからは身軽で頂上まで行きますよー


お昼頃になると下界から熱で持ち上げられて来たが現れましたね〜(´ヘ`;)とほほ・・
今日俺達が泊まる仙丈小屋も見えるね。


ヤング組はカメラで植物の写真撮りまくりo(*^▽^*)o
何だろー何かオシャレじゃね〜 俺も家に一眼レフあるから首からぶら下げて山登るかなぁ〜( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

ヤング組走る走る

チョイ悪オヤジも走る走る

ヤング組飛ぶ飛ぶ
・・・・・流石にオヤジはそんなに飛べません┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~



モン吉オヤジ〜早く登ってこ〜ぃ〜


仙丈ヶ岳山頂到着。標高3033m 12:05
ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイヾ(_ _)ノ モヒトツヾ= ̄∇ ̄)ノ バンザーイ


南アルプスの女王様の頂きに立つ!
もう一つ!大相撲の高安のマネでどぉ〜だぁ〜・・・・言ってる事がオヤジだわなwww


小屋に行く時に雷鳥さんに逢いましたヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ


雷鳥のヒナも4羽確認しました♪♪v(⌒o⌒)v♪♪イエーイ


仙丈小屋到着。
ベンチに座ってゆっくりしたかったが、泊まる所の場所を確保しに取り敢えず受付けをしに行く。

いい所ゲット

忘れないうちに山バッチもゲット!

さぁ〜お昼ご飯にしようぜ〜
ヤング組はオシャレな手作り山ごはん!

俺は・・・・


ジャーン━━━(*´∀`*)━━━ !!!!! これがあれば何もいらないんだよなぁ〜
オィオィカップラーメンも食べるのかよぉ〜〜w


ヤング組は今から北沢峠まで戻りテン泊だからお別れです。
明日は甲斐駒ケ岳に登り2座制覇みたいだから気をつけてね〜 ($・・)))/~~~ さようならぁ〜

オヤジ組は生ビールで乾杯です
おつかれー!ヾ(。・ω・)ノ゚やめられませんなぁ〜⭐️


小屋に泊まる時は、いつものようにトイレチェック
ここは水洗トイレです。
夜間はコンプレッサーが止まり水洗トイレは使えなくなる為に、別の所にゴットントイレがあります


ビール飲んだ後は夕方までお昼寝タイムです(*ノω<*) アチャー

寝起きからまたまた🍺で乾杯〜!


17:00から夜ご飯です。
エビフライとハンバーグ。 ご飯もスッゲー美味しくて大満足です(v^ー°) ヤッタネ

食事の後はコーヒーで乾杯このコーヒーも豆挽いて出してくれるから、スッゲー美味しいです⭐️


雲の上で感じる地球の偉大さ!

ただ雲だけ見つめる! それだけで時間が過ぎてゆくよー


今日も遠くまで来たなぁ〜と実感する。


辛い思いして山に登ったご褒美が山頂ではいっぱい待ってくれてました。

夜の仙丈小屋もいい感じだよね〜
明るい時に見る小屋とはまた違った感じに見えるよ。


これ笑ったわΨ( ̄∀ ̄)Ψケケケ ぎゃははははははは _(__)ノ彡☆ばんばん

|寝室Юヾ(∪。∪*)=3=3=3 オヤスミー





早朝3:30起床〜。・:*:・゚★,。・:*:・゚おはよう´∀`・:*:・゚★,。・:*:・゚☆

ボチボチ頂上に向けてみんなで歩き出す

小屋からボチボチ山頂に向かいます。
この日の朝一頂上男は俺だよ


奥の山が日本一標高の高い富士山 手前の山が日本で二番目に高い北岳
仙丈ヶ岳の山頂からは日本の山ワンツーパンチで観れますo(*^▽^*)o ゲラゲラゲラ


こちらは甲斐駒ケ岳
ヤング組はもうテントから出て、あの頂を目指して登り始めてるかな〜




さぁ〜早く御来光〜出てこいや〜! 寒いわ〜!


オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!
デタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!



ハィ〜捕まえたぁ〜


この山が日本一の富士山ね〜


仙丈ヶ岳 山頂からは360度の大パノラマです


御来光を見れて本当に幸せでした
この一瞬の時間を求めての早起きですわヾ(@^▽^@)ノわはは



さぁ〜帰るかぁ〜




朝から大満足です・・・てか今の時期は朝しか見れないかもね

小屋に戻り朝ごはんなんせご飯が美味しいです


小屋スタッフのお兄さん達と色々お話し出来て良かったです(^―^)

色々裏情報なども教えてもらいました〜

また絶対に戻って来ますね〜!

色々ありがとうございました〜

下山開始。6:26




100m程降った所に水が出ています。
最近は枯れて出ない時もあるみたいです。


南アルプスの女王さま〜バイバイ☆(^∀^)ノ~~


馬の背ヒュッテ到着。6:59


ここの小屋も綺麗で清潔そうでしたね〜 (*゜▽゜)*。_。)*゜▽゜)*。_。)ウンウン


南アルプスの水は冷たくて気持ち良いですねー


ツッチー滝に打たれて修行中です。
早く彼女出来ますように〜ヾ(@^▽^@)ノわはは



帰りにまたまた出会いが待ってました〜
な・何と3年前に歩いた立山3山縦走の時に山小屋で一緒になり、
次の日の嵐の中を一緒に帰った都内のお姉さんと偶然すれ違い挨拶を交わす
こんな事ってあるんだね〜
てか、1回しか会ってないのに俺よく気が付いたわ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
ちなみに立山三山縦走!の時ね

一人で大平山荘到着。8:35


待ってる間、暇だから色々見てみるチラチラ そして暇だから・・・またまたバッチ購入

暇だからコーヒーも飲んじゃいます

ようやく鈍臭い2人が下りて来ました。8:55


大平山荘から北沢峠まで歩かなくてはいけないが、アスファルト山道かのどちらかを選べます。
俺は山道を選択。9:04

北沢峠到着。9:15







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。