私が子供の頃、従妹の家に泊まりに行くとおじいさんがいつもラジオで聞いていたので
落語・浪曲・講談が好きになりました。ちょっと珍しい子供でした。(^^;
長い間、ご無沙汰していましたが最近YouTubeで見る様になり
生で見たいなぁ~って思っていた所、チケットが買えました。
早々とSoldOutになっていてビックリ。
昨日、独演会に行って来ましたがさすが人気があるだけの事はある♪
その話術のすごいこと、あっと言う間に話の中の世界に引き込まれました。(´艸`*)
ハゲリンは予備知識が全くないまま講談初体験
「落語を聞くような感じか?」何て言いながら一緒に行ったのですが
「これはすごい!」と言っていました。ちょっと感動ですね。
伯山の話では、講談話を本にして売り出し始めたので「講談社」となったとか。
講談は江戸末期から明治時代が全盛期で大正時代で衰退し現在は少しづつ回復しているそうな
こうして若い人達が後を継いでくれるのは嬉しい事だと思います。
夫婦で趣味を共有するって楽しいですね。
私が好きな「フォルクローレ」「講談」「花を見る事」「絵画鑑賞」
ハゲリンが好きな「写真」「吉田拓郎」・・・クラシックやジャズは私にはちょっと無理 (^^;
結婚していなければ知る事がなかった世界を共に楽しんでいます。
↓ ペチュニアが終わったら玄関前に出すニチニチソウが待機中です。(昨年の花の種から育てた苗です。)
最後までご覧いただき、ありがとうございます。 m(__)m