ブラタモリの足利編は本日(1月28日)に放送されるようです。
このお知らせが間にあうといいなぁ・・・
今朝、新聞のテレビ欄を見て知りました。
2月だと聞いていたので焦って慌ててブログを書いております。(^^;
私、最近はリース用の木の実集めやツル集めにはまっております。
集めて来た木の実を煮沸したり、ツルを輪っかにして干してみたりと
リース作りの準備作業にいそしむ毎日が楽しい。(*^_^*)
木の実を集めていると色んな発見もあります。
以前、サルスベリの実だと思っていたのがシャラの実だと判明!!
つるつるした木だったのでサルスベリだと思い込んでいたのですが
木の実を調べるとシャラの実でした。
朝散歩の公園で拾ったのはヒメシャラ。
今まで他の木に埋もれていて花にさえ気付かなかった。
場所がわかったので今年は花を見る事が出来るでしょう楽しみです♪
白いナンキンハゼの実が欲しくて車で走りながら見つけた木
車を止めて採りに行くとセンダンの実でした。
でもこれはこれで味わいがある感じ。
今度はネットであちこち検索して近くの公園に行くと
お目当てのナンキンハゼの実がありました。
センダンの木とは樹形がまったく違いました。これじゃ探せないはずです。
ナンキンハゼの実って外の硬い皮が割れて白い実が出て来るのね。
リースに興味が沸いてから、大げさだけど知らなかった世界を知る喜びに浸っております。(´艸`*)
↓ シャラの実
↓ ナンキンハゼの実
↓ ヒノキの実 (ネズミのサッカーボールと呼ばれているそうでが、確かにそんなイメージです可愛いですね。)
↓ センダンの実
最後までご覧いただき、ありがとうございました。 m(__)m
ブラタモリ、結構勉強になるので好きなんですよ。(^^;
桐花さんちのお庭には沢山の木があって羨ましいです♪
ナンキンハゼもあるのですか?いいですね。(´艸`*)
リースも可愛いですがスワッグも雰囲気が変わってステキですよね。
朝散歩する公園にシャラの木があったなんて
木の実拾いをするまで知らなかったけれど
今年は花を見るのを楽しみにしています。
ブラタモリは見たことないけどケイさんが遭遇した日のは見てみたかったです。遅かりし~
シャラの実ってヤマガラの大好物なんです。
木は家の南側に植えてあるのに、裏庭の大きな石の脇に実がたくさん運ばれてます(隠してるらしいです)
サルスベリの実もカワイイし、ナンキンハゼの実はいつまでも白くてきれいですよね。
わたしはスワッグにしたりそのまま花瓶に挿したりしてます。
リースはかわいいけれど、手間かかりますよね。さすがケイさん~!
3度天下を取った・・・
タモリさんも苦笑いしていましたね。(^▽^;)
私もリース作りに興味を持つまで
木の実の知識は皆無でしたが
ネットで検索すると沢山の情報が出て来て
楽しくてちょっとハマっています。(´艸`*)
ブラタモリ見ました、足利氏は3度天下を
取った(笑)。
木の実もいろんな形があり 集めると楽しいですね。
私は木の実の知識は殆どありません。
そうなんです。昨日が放送日でした。
ちょっと興奮しながら見ましたよ。(^▽^;)
南禅寺の雪景色ですか、いいなぁ~!
伺いますね。ワクワク♪ (´艸`*)
見逃されましたか。(^^;
木の実に興味を持って、拾いに出かけても
先ず、木が判別できないし
木を見つける事が出来てもどんな風に木の実がついているのか知らないと探しづらい。
そんな問題にぶち当たり、調べ直して再度訪問する。
やっとの思いで木の実を見つけた時の嬉しさは感動ものです♪
はい!楽しみが増えました。(^^)/
ブラタモリ、昨日だったんですね。
いつも録画して見ています。
楽しみだなぁ~(*^^*)
昨日、南禅寺の雪景色撮ってきました♪
プラタモリはよく観ますが28日は見逃してしまいました、
木の実に興味を…木によって形が違ってていいですね、
楽しみが増えましたね、
録画されていましたか♪
足利だけを目的にお出かけされる方って少ないですよね。(^^;
一日あれば十分楽しめると思うので
是非、一度お出かけ下さいマセ。
そうそう、鑁阿寺と足利学校は徒歩5分くらいの距離です。
その途中に「うさぎ屋」と言って、着物をレンタルしてくれるお店があって
若い方達は、そこで着物を着て観光を楽しんでおられたりしています。
あ~ゆう楽しみ方も良いなぁって眺めています。(´艸`*)
残念ながら私は写っていないのデス。(^^;
足利学校や鑁阿寺の撮影が終わって
タモリさんが車に戻る所に遭遇しただけなので。
足利、良い所ですが
確かに静岡からじゃ遠いですよね。(^▽^;)
静岡も良い所ですよね~♪
はままつフラワーパーク理事長の塚本こなみさん(樹木医)は
あしかがフワラーパークの藤の移植をされた方なんですよ。
藤の移植をされてから長い間、あしかがの園長さんだったので何度もお見かけした事があります。
その後、はままつフラワーパークに行かれたんですよ。
そんな事もあって静岡には親近感があります。(´艸`*)
御覧になりましたか!
良かったですよね♪
見ていてちょっと興奮してしまいました。(笑)
元関西人ですが京都と地形が似ていたとは
何だかさらに興奮しております。(´艸`*)
次回は前橋ですね、楽しみです。
足利、実は ほぼほぼスキーに行く途中に通り過ぎるだけだったので… ブラタモリでしっかりお勉強しました! 今度は 足利周辺を ゆっくり散策したいと思います。
ケイさん写ってましたか?
といってもお会いしたことないからわからないですが💦
足利よいところですね。行ってみたくなりました。静岡からは遠いっ!
観ました。
思い出のある場所が沢山でていて。
よかった〜♬
見てる途中でコメント下さったのですか。(^^;
ありがとうございま~す♪
今、見終わりましたが いや~よかったです。
確かに時々天下を取っていましたね。
いつも行っている場所がテレビで紹介されて
ちょっと誇らしいような嬉しいような不思議な気持に浸っております。(´艸`*)
予告で御存知でしたか。(^^;
私、先週のを録画したままでまだ見ていなかったので
新聞で知って慌てました。(笑)
今、今日の放送を見終わった所ですが
よく行く場所ですが、知らなかったもあって勉強になりました。
フワラーパークも出ましたね♪ 嬉しかったです。
あの後、来週放送の前橋で撮影だったんですね。
先に前橋に行ってから足利にすれば
イルミを見てもらえたのになぁ・・なんて思いました。(^^;
シャラの実って花だけでなく実まで貴賓がありますよね。(´艸`*)
ブラタモリ、来週は前橋だそうでこれも楽しみです♪
どこかで動画が出るといいですね。
リース作りも楽しいのですが、木の実集めで
公園や山をウロウロするのも
新たな発見があってとても楽しんでいます。(´艸`*)
自然っていいですね。
ナンキンハゼの実=塩豆・・・確かに!(笑)
以前ケイさんのブログでタモリさんに会ったこと書いてありましたものね。
今見ています。
「足利は時々天下を取る」がおだいですね。
じゃあ今からじっくり見ます。
「ぶらタモリ」もうすぐですね~♪
先週に予告見て、楽しみにしてました。
タモリさんは、FPのイルミも見られたのかしら?わぁ♪楽しみですっ(人´▽`*)
リース作り楽しんでいらっしゃるのですね。シャラの実の美しさに惚れました(*´艸`)
ナンキンハゼって、弾けて白くなるなんて!初めて知りました。それと、ヒノキの実?実がなるのね(^^;香りはするのですか?
ネズミのサッカーボールとは、言い当ててますね。ハムスターくんたちの遊び道具になるのでは?⚽️🐭(笑)
自然の不思議!まさにSense of wonderですね✨
私もこの歳になって、こんな楽しい驚きがあるとは知りませんでしたよ(*˘︶˘*)
その内、ユーチューブで取り上げるでしょうから、その時にユックリ観てみたいと思います。
リースに凝ってるのですね。 素敵な趣味を見つけましたね。
色んな実がある様ですが、どれも特徴が有って面白い。
ナンキンハゼの実。塩豆を思い出してしまいました。
よかった~! お知らせが間に合った♪ (*^_^*)
フラワーパークの事も話題に出るのですか
それはさらに楽しみになりました。
私も録画予約しています。(´艸`*)
ブラタモリ情報、ありがとうございます。
早速録画予約しました。
歴史・文化だけでなくフラワーパークのイルミネーションにも触れるみたいですね。
楽しみにしています(^^♪