最近は、おかげさまでいろんなとこに訪問する機会をもらい、俺自身も学習、いい経験、気を付けることなどなどを日々積んでるとこ。
自分が荒削りでやってきたぶん、ランダムな顧客や会社の問い合わせに頭をひねることもあるけど、ホント、それこそ“活きた現場”、俺個人としてもそういう経験ができるのはありがたい。
そういう声がかかって問い合わせがあってナンボ、それが小さなことでも仕事や顧問とかにつながる以前に俺個人にとって大きな経験、財産になる。そして、そういうきっかけをくれる税理士の人や周りの人たちにも改めて感謝。
この2月下旬はちょっとは訪問や人と会う予定が減ってきてる、というか、あえて減らしてることもあり、事務所で落ち着いて書類を作ったり役所に出す段取りを自分で組み立てやすくするようにしてる。
やはり外出する予定がないと事務所に出て“内勤”、それでこれまたあっという間に時間がすぎていく。そういう日々。
とは言うものの、自由にそういう調整もできるから、昨日は子供の検診に、普段は奥さんがひとりで行くところ、俺もついて行ってきた。いろいろ荷物もあるなか、奥さんもひとりだと大変なのがわかって、これまたいい経験になった。俺ができることはそうないけど、荷物持ちだけでも奥さんもラクになるだろうし、俺もそういう“現場”に行くことで子供のことによりかかわれることになる。
そういうことも感じた。
平日の昼間でもそういう機会、時間があるのはいいことだとも思う。仕事が立て込んでるとなかなかそうもいかないし奥さん任せになるんだけど、俺も朝と夜だけではなく、昼間も子供についていろいろ考えるべきなんだろうなと、こういう自由業だからこそそうできる時にはそうすべきなんだろうと思った。
そういう余裕が持てるようになるのも自分個人のモチベーションにもなるし、そうこうしてる間にもこれまた仕事の方でランダムな問い合わせや案件がある。まだ開業して1ヶ月半、そういう意味ではすべてがランダム。まだまだ落ち着いたり流れが決まってたり、そういう仕事の仕方には程遠いけど、こういうコツコツも大事。焦ることなく地道に顧客とコンタクトをとりつつ、新しい出会い、案件を得ていかねば、と。
そしてその昨日、夜はひょんなきっかけで知り合った男の子と飲んできた。ある大きな会社に勤めてる若い男の子だけど、その会社内のグチなども聞きつつ、その同僚の人が交流会などを主催してるようで、飲んでるその場でその同僚の人に電話し、俺のことを伝えてくれた。それも俺としてはどういうもんかわからんとこもあるけど、その同僚の人ともその電話で話したけど好意でいろいろ言ってくれ、また3月にもあいさつがてら会ってそういう場も覗いてみようかなと思ってる。
なにがどう仕事につながるかもわからん、でも、俺もあまり掛け持ちすることなく広く浅くよりは、狭くてもいい、それなりに深い付き合いというか交流はしていきたいし、そこからの新しい出会い、きっかけを得ていきたい。そうしないと自分の幅や仕事も増えない。
そういうとこには税理士の人も来てるみたいで、みんな業種問わずそうやって出会いや仕事のきっかけを求めてるものだ。それで仕事に直結することだけを考えてては自分も疲れるだろうから、まずは自分のことを知ってもらう、相手のことを知っていくというタネ蒔きから特定の人と徐々に仲良くなっていければいい。
俺もこの1月、2月、そこまで自分にとって時間の使い方が変わるような、予想外の忙しさになろうとは思ってなかった。もっと時間があってゆっくり事務所を落ち着けて整頓して、まずは営業の日々になるものかとも思ってた。幸いうれしい誤算で案件そのものがあるからそれに忙殺されてるとこもあるけど、でも、体はひとつ、自分自身の研鑽も、外部へのきっかけ、営業というものも今後自分にさらに必要になる。
かたや、以前勤めてた事務所の事務員の人から問い合わせもあったりする。
かつてその事務所で俺しかやってなかった案件についてのもので、でもその人も雇われの事務員、イヤでもわけわからんその案件を職場のためにやらねばならず、それでわかんなくて嫌気がさしつつ俺に電話してきたらしい。彼も資格とって堂々と開業してって考えてるところ、思うようにいかずそういう立場、状況で何年も甘んじてきてるのも俺は知ってる。彼いわく、かつては一緒に資格を目指してそういう“夢”の話をしてた俺が今や遠くなってしまったような、そんなことも言う。でも、俺もステップごとに満足してはいられないし、俺は俺で進み続けないと終わってしまう。
知識もそういう出会いも日々新しいものを求めていかないといけなくもある。
なかなかそれが定着していけるのも難しいとこがあるけど、目先のことで精一杯なままではせっかく開業した自分の事業も頭打ちになる。
次のステップ、というとおおげさだけど、次のステージというか、既存の仕事プラスアルファでなにかしら今後得ていくきっかけをまず増やすことも考えていかないといけない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます