Kei's Page

 
 世の中のニュースへの意見や、サムライの仕事はどういうものかなど、自分の興味あるものについて書いてるよん。

 こーひー、

2013-02-22 |  独立開業前から開業して~

 コーヒーには多少うるさい俺(笑)。
 まあ、誰にでもわかる範囲でしかうるさくなれんし「違いがわかる男」でも全然ないけど(笑)、コーヒーの濃さとかうまさってのはコトバでは言い表せん違いがあって、うまいやつは平気で一気に2、3杯飲んでしまう。
 自分の事務所でも自分でいれて飲むことも多く、これまで紙のフィルターでドリッパーを使っていれてたのが、この(なんて呼ぶかわからんけど)コレを使ってコーヒーをいれると同じ粉でも格段にうまくなることに最近気づく。
 フィルターでいれると、あとの処理がラク。フィルターごと捨てれば粉も散らないしそのままポイってできる。
 これは、真ん中の棒についてる濾過するやつを押し下げて粉を濾してやるんだけど、粉はこのビーカーみたいなやつの底にそのまま残るから粉のあとの処理がちょっとだけメンドー。でも、これでいれると安い粉でもいい具合に一気に抽出されてコーヒーのうまさが引き出されて飲める。
 もともと自宅にあったもんだったけど、長いこと使ってなかった。これでいれても大して変わらんかなと思ってたけど、もっと早く気づいて使ってればよかったと今さらながら思ったり。
 最近はインスタントコーヒーでも泡立ってうまく出せるマシーンがあったりもするし、それはそれですごいけど、俺はこういうシンプルなのがいいかな、と。シンプルと言いつつメンドーだけど、ゆっくりお湯をわかしてじっくりいれる“間”も楽しんでる。

 と、今日は朝8時すぎに事務所に出てきてまったり。
 ゆうべは10時台に寝たと思う。
 3月に新しく会わせてもらう人とのアポも入ったり、ま、それもイコールすぐ仕事の受注とまではいかなくてもそういうきっかけがあるのはありがたい。
 仕事は、会社の議事録を作ったり、許可手続きでも変則的な案件があったりで、「やったことないこと」もちょこちょこあるけど、それも自分の経験。まずそういう案件があること自体ありがたい。
 あいかわらず行政書士分野の仕事が大半だ。
 それでも社労士分野でもランダムに案件や相談が来るし、顧問先へのケアも当然忘れてはいけない。
 でも、慣れてない案件や相談でもこれまた当然いずれの仕事でもミスはできないから、自分でも役所に聞いたり手間ヒマかけて対応しつつ、これも自分の経験だと思い、小さな案件のことでも積極的にやるようにしてる。
 自分ができること、知ってること、やることは限られてても当然どれも最大限自分ができるかぎりの最善を尽くして業務なり回答をする。

 受け答えにしても書類の作成にしても案内の書面にしても、自分がまず相手にとって「よかれ」と思ってやることも必要。でも、それが自分の知識不足や、経験がなく「やったことない」ことで自分でも困ることもある。
 よほど相続とか別の業務で「俺はやらん方がいい」と思えるものは最初から手を引くけど、ちょっとがんばればできそうな、要領が多少でもわかるようなものはやろうとも思う。それも俺個人の経験にもなるし、その実績を積むことも必要だから。

 自分が常に最善を尽くすのは当たり前。
 それでも相手からの印象や信頼を損ねることもあるかもしれない。でも、それもある意味「しょうがない」。今の自分がそれだけの器というかそれだけの対応しかできなかったんだから。自分の最善を尽くそうと自己満足ではいけない、相手の人、相手の会社にとって実際どうか、が結果のすべてでもある。
 そういう過程が大事。それでその時の対応やそのあとのフォローで俺に対していい評価をしてくれるとこもあれば、それっきりのとこもある。それも「しょうがない」。
 それが俺でもあり、俺も強いとこ、得意なとこ、弱いとこ、忘れてしまってることなどなどあるなか、それで精一杯やるだけ。俺の側としてはそれに尽きる。
 かと思えば、それっきりだったとこがいきなりひさしぶりに連絡くれたり、俺のことを覚えてくれてたりもする。
 そういうのもなかなかこちらが期待してない、予想もつかないことでありがたくもあり、なおさらよりよく「よかれ」と対応しようと思える。
 そういった一連のことをどう評価して今後につながるかはその会社次第でもある。サムライは他にもいるんだから。
 俺は、仲良くさせてもらってるとこでも新しく知り合ったとこでも同じように最善を尽くしてるんだから、結果は出たとこ勝負、それはそれでそう出るもんだ。

 投げやりになってるんではなく、自分でやってる以上、自分が商品で自分がすべて。俺も自分を出して自分ができること、応えられることをやっていくだけ。
 俺を紹介してくれた人や税理士さんに対しては、うまくいけば「よかった、よかった」でいいけど、うまくいかない時は俺自身も残念に思うとこもある。それは自分が顧客や案件をとれなかったとかっていうよりは、その時だけでも紹介先のタメになったか、紹介してくれた人のメンツもたったか、と思うとこがあるから。自分のことよりはやはり周りの人、せっかく声をかけてくれた人に喜んでもらうことを考えたいし。

 そのために自分がやることでいかに周りの人に喜んでもらえるか、が大事。俺ができることで喜んでもらえる対象や分野はとても限られてはいるけど、そういう気持ちがサムライの根底にあるべきだと俺はまず思う。それがあってのサムライの評価、選ばれる基準になるとも思うし。
 その積み重ねが俺の評価になり仕事の案件にもなる。
 知識も実務も偏りがあるけど、その対象、内容ともに興味がある範囲でちょっとでもその幅を広げられるようやっていきたい。

 んー、行政書士と社労士の会報がたまってってる・・・国からと大阪府からとで来るから読んでいって捨てるなり整理するなりしないとどんどんたまってく。ビニールの袋に入って送られてくるけど、その袋さえ開けてない(笑)。今後はこういうブログを書く時間を会報を読んでいく時間にあてていこう・・・。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿