営業の人や役所の職員とかと話をしてて、こちらが端的に聞いたことにすんなり答えてくれないことがある。
まあ、内容によっては、まさしく「コトバを濁す」ように、明言を避けたりもするのもわかるけど、普通に聞いたことに結局要領を得ない回答をもらうこともある。
こちらは基本的なことを聞いてるだけなのに、その回答が要領を得なければ、こちらもそのことについてどう対応したらいいかわからん。
微妙なことかどうかのそのあんばいさえわからずに聞いてても、それでごまかされてはこちらはどうしようもない。
そのために聞いてるのに。
そして、さらに突っ込んで聞くと、「いやあ、こういうふうにするのもアレなんで・・・」、とかって言い訳されるけど、理由にもなっておらずよくわからん。
先方の状況や、処理の仕方うんぬんなどを説明してくるのはいいんだけど、んなこたあ、こちらは知ったこっちゃない。
役所にいたっては、それで威張って回答してくるから説得力もない。
電話でもそういうことがある。
それでこちらが聞いてても、向こうとすれば思うように俺が引き下がらないからエキサイトして、俺が話してるのにさらにかぶせて話してくる。
「・・あのー、ちょっといいですか?落ち着いてください」と俺もその職員(声からして年配の女性など)をなだめることになる・・・「あのー、こちらがお問い合わせしたくてかけてるんですけど~」と言ったり。
で、聞いたところの回答が「そうするのはアレなんで・・・」とかっていう言い方。
先日も、電話で問い合わせたそう言う役所の職員に「逆の立場だったら、あなたのその説明でわかります?あなたが聞く側だったらそれでわかります?・・・」と聞いたこともある。
いや、イヤミとか皮肉ではなく、俺は純粋にそう思っただけ。
もしかしたら俺が鈍くてわかんないだけかもしれないし。
すると、「いやあ、それもはっきり言うのもアレなんで・・」とかってさらに返してくる。俺もそんなキワドイ質問をしたわけでもないんだが、“アレ”ってなんやねん・・・思わず「え、ドレですか?」と聞いてしまった。
結局はネットを見ろ、ということだった。なんのこっちゃ。
ネットで出ていることをなんでまともにコトバで回答できないのか・・・。
できないならできないでいい、こちらはむしろ、それを聞きたいのもある。
○か×か、YESかNOか、それだけでも答えてくれればまだいい。
×なら、NOなら、なにがどうダメなのか、それを教えてくれるのもごく普通ではないのか。
そういう審査基準とか申請の要領などを答えずして問い合わせの回答の意味があるのか。
そこまでなにか別途コソコソやってごまかして不正になんかやろうというもんでもないのに。
こちらで判断できるならわざわざ問い合わせもしない。
営業の人らにしてもこちらに遠慮してはっきり言いにくいのもわからんでもない、職員も立場上はっきり言えないこともあるかもしれない、でも、こちらが聞いて対応しようとしてるのに、その回答があいまいだったり、うやむやにしてヘンに笑ってごまかして「アレですから」、「アレなもんで」みたいに言われるとどうなんかわからん。
そういう彼らはそれで“仕事”になってるもんなんだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます