合気道 真風会のブログ

2023年度稽古始め~冬の昇級審査会(少年部6級、8級の部)(2023年1月5日~1月12日)

1月5日(木)は、稽古始めでした。

 

午後8時、少年部の稽古終了後、温かいお汁粉を配り、

全員集合し、一般部初段のマリンの音頭で

「今年も稽古を休まずに頑張ろ~う、カンパ~イ!」

コロナ禍なので、お汁粉は、ここでは飲まずに持ち帰ってもらいました。

しばし歓談タイム中

少年部の子供たちには、恒例の稲垣先生からのメッセージを付けた「ひよ子饅頭」が渡されています。

今年も先生の言うことを、ちゃんと聞いて稽古頑張ってね!

少年部解散後、一般部の稽古再開です。

さて、私(上土井)は、何で指をさしているのでしょう?

 

「指に集中するんじゃない。その先の栄光が得られんぞ。

”Don't Think Feel(ドント シンク フィール 考えるな 感じろ)"」

と言ってるのではありません。

(ブルース・リーを知ってる人しかわからなくて、すみません(笑))

 

答えは、多分「視線」の向きを説明していたのだと思います。

胸突き呼吸投げ(回転投げ)

胸突き呼吸投げ(前方投げ)

胸突き呼吸投げ(素通り)

相手の”突き”を、当たる寸前でかわし、足元へ潜り込んで倒す技です。

”突き”を放ったところ、相手が突然視界から消えてしまうかのような技です。

”受け”は、潜って来た”仕手”を飛び越えて、”前方回転受け身”を取ります。

”受け身”が取れないと、前につんのめって倒されてしまう、少し危険な技ですので、

色帯の人たちには、受け身の稽古も兼ねて、ゆっくりした動きから慣れてもらいます。

”一年の計は元旦にあり"

物事は初めが大事、何事もしっかりした計画を立てる事が大事です。

 

”継続は力なり”

”努力に勝る天才なし”

そして、

「強くなければ生きていけない。

  優しくなければ生きて行く資格がない。」

 

「真風会合気道」の稽古を通じて得られる”強い心”で、勉強に、部活に、仕事に、それぞれの自分の目標に向かって、今年も飛躍の年になりますよう精進して行きましょう!

 

続いて1月12日(木)は昇級審査会を行いました

今回の対象者はナナリとユウミの姉妹です。

昨年12月15日に行った昇級審査会で、一緒に審査の予定でしたが、2人が体調不良で参加出来なかったため、今回の審査となりました。

2人とも、とても良かったです。

結果は2人揃って合格です。

ユウミ(8級赤帯)、ナナリ(6級紫帯)ヘ昇級です。

昇級おめでとう!

「合気道 真風会」では、少年部での最上位は6級(紫帯)までです。

 

5級(紺帯)以上は一般部での稽古になります。

一般部の稽古は午後7時から少年部と一緒に行い、午後8時の少年部終了後も、引き続き午後9時まで行います。

 

一般部は中学生以上が対象ですが、6級(紫帯)まで取得した人は小学生でも参加は可能です。

「中学生になってから参加したい」でも選択は自由です。

 

最後に、2023年度”冬の昇級審査会”合格者は以下の通りです。

(少年部)

8級(赤帯)

ユウミ

6級(紫帯)

ナナリ

 

以上のみなさん昇級おめでとうございます。

これからも更なる上を目指し、稽古に励んでください。

 

【ホームページ】

「合気道 真風会 オフィシャルサイト」

 

「合気道 真風会」は、コロナ感染防止を重視し、その対策に細心の注意を払って稽古を行っています。

現在行っているコロナ感染防止対策は「3密を避ける」ことは当然として、

★2週間以内に発熱など風邪のような症状があった人は稽古を休む事

★稽古前の道場内の畳全面も含めて、手が触れる場所全ての消毒作業

★参加者全員の稽古前の検温(道場入口で一人一人チェックを行っています)

★手洗い、アルコール消毒の実施(こちらも道場入口で一人一人チェックを行っています)

★窓を全て開け、扇風機を3台回しての換気

★マスクを着用し、接近しての大声を出さない(不織布マスクに限る。ウレタン、布マスクは不可)

★整列時などはソーシャルディスタンスを保つ

★冬場は湿度計を持参し、湿度を40%~60%に管理

など、思いつく限りの対策を行っていますので、道場生の皆さんも、新たな入門希望者の方も、安心して稽古にご参加ください。


人気ブログランキングに参加中。
クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「合気道 真風会通信」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事