(2009.11.12苅田町総合体育館柔道場)
中央で押さえを極めてるのはリョウ(小4)
子供クラスは昇級審査会に向け追い込み中です。
この日はインフルエンザの影響でお休みも多かったです。
フレックス柔術アカデミー代表の佐々木大樹先生も参加されました。
さて、どこにいるでしょう?
柔術衣ですので、見る人が見ると、ひと目でわかりますね(笑)
女性会員さん達も熱心です。
合気道で、自分の身は自分で守れるように強くなりましょうね。
今、インフルエンザが大流行してます。
この日の稽古も、インフルエンザでお休みした人が多かったです。
職場によっては、”家族が発病しただけでも1週間出勤したらいけない”などの決まりがあるところも多いようです。
仕事に影響があると死活問題ですので、皆さん十分に気を付けてください。
稽古中はマスクをしても構いませんので、皆さん各自で予防に努めてくださいね。
インフルエンザにも”戦わずして勝つ”、”真風会合気道”の目指す境地をここでも実践しましょう。(一言でいうなら、予防しましょうをカッコつけて言ってるだけですが・・・(笑))
さて、話は変わりますが、先週テレビで実に面白い番組がありました。
それは、松岡修造さん司会の番組でした。
おおまかな内容は、本気で何かに頑張ってる子供達を番組が応援して、その結果、子供達が変貌していく姿をとらえていくといった感じでしょうか。
その中の一つに、小学4年生の相撲少年の話がありました。
この少年、体が小さくて体重28キロしかないんですね。
それで、どうしても勝ちたい相手がいるというので、応援しようというお話です。
その相手は同じ小学4年生なのですが、県のチャンピオンで、体重は倍以上の66キロもあります。
この県チャンピオンに、いつも勝てないけど、どうしても勝ちたいんだと言うんです。
そこで、元小結の舞の海が応援する事になりました。
舞の海も小兵力士でしたが、巨漢力士相手に堂々と渡り合ってた名力士です。
体が小さいこの少年の気持ちを良くわかっていました。
それで色んなトレーニング課題を与えて、この子も黙々とこなしていきます。
そして、最後の課題は17キロの砂袋を抱えて、100段の石段を、一回も休まずに登りきるというものでした。
これが、どうしても出来ない。
心が折れてしまって出来ないんですね。
これは、弱い心を克服する事が目的のトレーニングでした。
初めは、やる前から無理だといい、そして、何日も何日も挑戦しては途中で挫折していたのですが、それでも挑戦をあきらめずにし続けた結果、とうとう相撲大会の前日に、この課題を達成してのけたのです。
その直後の「明日はチャンピオンに勝てるか?」の質問に、きっぱりと「勝てます。」と応えました。
この番組を観ていて、まだ小学4年生の、この少年の強い信念にも大変驚いたのですが、もっと驚いたのは、石段の課題を達成した後、この少年の顔つきが変わったんですね。
私達、合気道でいうならば、いわゆる”氣が出ている”状態です。
翌日の大会では、初戦からいきなり前年2位の、これもまた、凄く体が大きく、チャンピオンに負けず劣らずの凄い相手でしたが、勝ったんですね。
その後も、更に勝ち続け、ついにチャンピオンとの直接対決となりました。
大健闘の末、惜しくも負けてしまいましたが、最終結果は、この大会、堂々第3位入賞です。
この大会の後、この少年は”小学生の間に絶対チャンピオンに勝つ”、”将来は力士になる”と、きっぱりと言いました。
その表情は、堂々とした、自信溢れるとてもいい表情をしていました。
私達”合気道真風会”は、この少年と同年齢くらいの子供達にも合気道を教えていますが、これを観て、子供達に指導するという事で、本当に学ばないといけないものがたくさんありました。
舞の海の指導は素晴らしかったです。
肉体的トレーニングの成果も、もちろんですが、それよりも少年の”心を強くする事”を教えた舞の海はさすがでした。
この番組であらためて”氣を出す”ことの大切さがわかりました。
☆「合気道 真風会」は会員を募集しています。
合気道にも色々と流派がありますが、私達「真風会合気道」の特徴は、力を抜いてリラックスをし、心と体を統一させてこそ威力が発揮される武道ですので、非力な女性の護身術に最適です。
”武道はイカツイ男がするもの”と言うイメージをお持ちの方は、きっと「合気道真風会」の合気道を体験されたらイメージが変わるでしょう。
現在、苅田町、行橋市、北九州市などから、多くの方が楽しみながら稽古をしています。(女性会員も多数います。)
1ヶ月の体験入門(無料)後、正式入門を検討出来ます。
”百聞は一見にしかず”、ご興味がある方は、ぜひ体験入門においでください。
<入会案内>(2014年4月改定後)
合気道 真風会(あいきどう しんぷうかい)
場所 福岡県京都郡苅田町殿川1-30
苅田町総合体育館(柔道場)
稽古日 毎週木曜日 19:00~21:00
(子供クラスは19:00~20:00)
(18:00~19:00も自由稽古時間として道場使用可)
入会金
3,000円
月会費
(一般) 3,000円
(女性、大学生及び22歳以下) 2,000円
その他費用
スポーツ保険代 年間1,850円
昇級(昇段)審査の際に審査費
2,000円~(級、段により違います。)
道衣代 約9,500円(時価で変わります。)
(白無地の柔道衣、空手衣を持ってる方は必要ありません。)
<連絡先>
合気道 真風会事務局 オフィス禅(福岡県行橋市)
TE L0930-23-7055
または、上土井 伸剛(じょうどい しんごう)迄
携帯090-3323-7396
メールの方は、このブログ右上の”掲示板&メール”よりお問い合わせください。
人気ブログランキングに参加中。
クリックして応援お願いします!
最近の「”道場生募集”入会案内」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2005年
人気記事