みなさん、こんにちは。
1月24日(月)から出されていた「まん延防止重点措置」が3月6日(日)に解除となり、3月10日(木)より「合気道 真風会」も約1カ月半ぶりに道場を再開致しました。
解除になったとは言え、感染防止対策をしっかり行いながらの稽古再開です。
稽古前には、すみずみまで清掃、除菌作業を行っています。
扉はもちろん、
みなさんが使用する棚も
畳はスプレー除菌後、全面を持参のワイパーで拭きあげています。
この稽古前の清掃、除菌作業に私(上土井)と稲垣先生の二人掛かりで約1時間かけていますので、道場内環境の清潔さには自信があります。
そして、道場に入る前には、私たちが直接一人一人を検温でチェックし、
アルコールでの手指消毒を行っています。
まだまだコロナは収まっていませんが、思いつく限りの感染防止対策を行っていますので、みなさん安心して稽古にご参加ください。
午後7時から少年部の稽古開始です。
準備体操に、
膝行、
受身でウォーミングアップです。
休会直前の1月20日(木)に急遽行った、昇級審査会で渡せなかった、色帯と免状も授与出来ました。
少年部9級(オレンジ帯)です。
ナオ、ユウミ、テッショウ
改めて、9級昇級おめでとうございます。
午後8時からは一般部の稽古です。
本来は一般部の稽古も午後7時スタートですが、コロナ対策で少年部と一般部を分けた2部制で行っています。
会員のみなさんにとっては、約1カ月半ぶりの稽古です。
徐々にペースを取り戻して、身体を慣らして行きましょう。
そして3月17日(木)
検温、
アルコール消毒、
全員、オッケーです。
少年部には、次の審査対象者が5名控えています。
稲垣先生の指導をしっかり受けて、
審査に向けて、稽古に励んでいます。
身体が覚えるまで、何度も何度も繰り返し稽古をして、審査に臨んでくださいね。
そして、3月24日(木)は、「春の昇級審査会(一般部5級の部)」でした。
今回の対象者は2名、ヒノカとユリカの姉妹です。
二人とも少年部から稽古に励んでいましたが、その後、中学生となり一般部の稽古に参加するようになりました。
妹のユリカは少年部時代10級を取得していますが、入門後すぐに中学生になった姉のヒノカは初めての昇級審査でした。
結果は2人とも合格です。
一般部5級(紺帯)合格
ヒノカ、ユリカ
審査終了後、稽古再開です。
ヒノカとユリカは、早速、次のステップの4級技の稽古です。
休会明けから3週間、道場には活気が戻って来ました。
やっと温かくなり、過ごしやすい気候です。
真風会会員のみなさん、これからも私たちと一緒に、どんどん身体を動かして、いい汗を流して行きましょう!
最後に2022年度”春の昇級審査会”合格者は以下の通りです。
(一般部)
5級(紺帯)
ヒノカ、ユリカ
以上のみなさん昇級おめでとうございます。
”継続は力なり”
”努力に勝る天才なし”
そして、
「強くなければ生きていけない。
優しくなければ生きて行く資格がない。」
これからも更なる上を目指して精進して行きましょう!
【ホームページ】
「合気道 真風会」は、コロナ感染防止を重視し、その対策に細心の注意を払って稽古を行っています。
現在行っているコロナ感染防止対策は「3密を避ける」ことは当然として、
★2週間以内に発熱など風邪のような症状があった人は稽古を休む事
★稽古前の道場内の畳全面も含めて、手が触れる場所全ての消毒作業
★参加者全員の稽古前の検温(道場入口で一人一人チェックを行っています)
★手洗い、アルコール消毒の実施(こちらも道場入口で一人一人チェックを行っています)
★窓を全て開け、扇風機を3台回しての換気
★マスクを着用し、接近しての大声を出さない(不織布マスクに限る。ウレタン、布マスクは不可)
★整列時などはソーシャルディスタンスを保つ
★冬場は湿度計を持参し、湿度を40%~60%に管理
など、思いつく限りの対策を行っていますので、道場生の皆さんも、新たな入門希望者の方も、安心して稽古にご参加ください。