たまに撮れる写真

たまに撮れる野鳥を中心に撮ってます。

8/11の伊吹山

2018年08月11日 22時22分56秒 | 野鳥

今日は、早朝から電車とバスを使って伊吹山に行ってきた

いつかは、行きたいと思っていたので盆休みの天気を調べて

今日が、一番良かったので行ってきた

電車で関ケ原までいって、そこから9:30のバスで山頂まで行った

山頂には、10:20について駐車場横のポイントに行ったが

標高が高いので雲の中に入ってしまいまったく前が見えない状態だった

どうなるかと思ったが昼前に雲が取れて見えるようになった

雲がとれて見えるようになると横にいたカメラマンが来たというので

カメラを向けて撮るとトビだった

昼過ぎにはるか先に1度あらわれオオタカ若も現れたが

その後、来なかった

帰りのバスの時間もあったのでそろそろしまおうと考えていたら

つがいで現れた

イヌワシは足元の見えないところによく突っ込んでいた

常連のカメラマンの話によると鹿の声が聞こえたという

鹿を狩ろうとしていたのだろうか

イヌワシは、2羽ともはるかかなたに消えていったので

帰路に着いた


α9 1ヶ月使ってみて

2018年08月05日 21時22分50秒 | 撮影機材

α9を買ってから約1ヶ月が過ぎた

1DX2と比べてみて高感度は0.5段ぐらいはいいようだ

AFは1DX2が領域拡大やゾーンAFの場合はα9のフレキシブルスポットより

AFスピードが早く精度も良い

枝がごちゃごちゃしているところに鳥がいた場合

1DX2は枝の隙間からスポット1点でAFを合わせられるが

α9は合わない

α9のワイド、ゾーンは、1DX2の自動選択と比べて

空抜けのとき合いにくい時がある

抜けてしまうとデフォーになりCANONの場合

ピントリングを回して復帰ができるがα9はMFにしないと

ピントリングは回らなくAFが戻るまで時間がかかる

背景があるときは一番手前の物に合うようなので

よほどファインダーの端でないかぎり良く合う

その代わり手前に障害物があるときは持っていかれるときがある

マウントアダプターは3種類試したが大砲は期待しないほうがいい

1度合うと良く追従する。(下記の写真参考)


8/4のK原

2018年08月04日 19時01分58秒 | カワセミ

今日も、朝からK原に行ってきた

前回行った時、三脚が重くオーバースペックだったので

軽い三脚にマンフロットのMVH500AHを買って付けていたのだが

微妙に動きが悪く思うようにならなかった

また、考える必要がある

100-400+1.4は暗いのでEFレンズを使いたいのだが

MC-11は止まりものは良かったが

動き物には動いていない感じだったので

もう一種類買って試してみるか検討中

CANONがこのクラスのミラーレスを出せば

全て解決するのだが

今日のK原は、あまり出は良くなく

メジロの雛が迷って出てきて最後は、カメラマンの腕に止まった

その後、対岸に飛んで行った