前略、道の上より 2014→

目指すは道の駅完全制覇?

しろいし・ハトシ

2019-09-28 21:37:25 | 旅行

2019年8月16日 14時20分 長崎県諫早市小長井町の ときめきフルーツバス停通りを抜けます。
国道207号で佐賀県入り→国道444号 次の信号を右折

町道を500mほど行くと 右手にあります。
道の駅 しろいし(佐賀9)

カッチカッチ。

15時27分 到着。

ヒラヒラ~

佐賀県杵島郡(きしまぐん)白石町(しろいしちょう)福富下分(ふくどみしもぶん)にあります。

白石町は、佐賀県の南西部に位置しています。北は大町町・江北町・小城市、西は武雄市・嬉野市、南は鹿島市に接し、東南部は有明海に面しています。白石町は、2005年(平成17年)1月に、杵島郡の白石町・福富町・有明町の3町が合併し、新たな白石町が誕生しました。

施設案内図↓

2019年6月1日にオープンした佐賀県9番目の道の駅です。

店内は、こんな感じ。

もんごもんご市場をキョロキョロ。

七夕こしひかり

食味優先の減農薬栽培。自然豊かな白石米ばい!

Oh~

しろいしと言えば… 玉ねぎです。全国2位を誇る佐賀県の生産量のうち、7割を白石町で生産しています。

うむ?れんこんですね。佐賀県内の生産量の97%が白石町で生産されています。

れんこん麺?気になるわ~

で、もっと気になったのが、これこれ。白石玉ねぎをたっぷり使った「しろいし・ハトシ」

パックに入れてレジへ
情報発信スペースで いただきま~す。

ジャジャーン!

う~ん、美味しい!初めて いただきました。

ハトシは、エビのすり身をパン生地で包み油で揚げた料理です。ググると長崎の郷土料理なんですね。そこで、特産の玉ねぎをたっぷり使って「しろいし・ハトシ」ってことね。
ごちそうさまでした。
あと、ファストフードのお店があります。

2Fは、レストランです。あら?本日は、朝採れ野菜が売り切れになったため、閉店です。

おっと、危ない危ない。忘れるところでした。
スタンプは、1Fの事務所のところに置いてあります。

スタンプGET!佐賀県再コンプリートです。

さて、いこカー

本日の道の駅巡り終了です。富山への帰路に就きました。帰りのフェリーの予約は取れませんでした。とっほほほ。
町道→国道444号で佐賀市入り→県道287号→国道207号→県道51号→国道34号→国道385号→県道31号→県道17号(鳥栖筑紫野道路)で福岡県入り→国道3号→国道200号→県道22号
博多金龍 直方店

19時13分 到着。

福岡県直方市頓野にあります。博多金龍は、1991年創業、福岡を中心に九州に約70店舗ほどあるラーメンチェーン店です。
店内は、こんな感じ。

ジャジャーン!

金龍油そば+半チャーハン+金龍餃子セットです。
ここ数年、「油そば」がちょっとしたブームになりましたが、博多金龍では、20年以上前からある汁なしのまぜそばです。

まぜまぜ、いただきま~す。

うまか~
ごちそうさまでした。
県道22号→国道200号→九州自動車道 八幡IC→関門橋を渡って山口県入り→中国自動車道で島根県を抜けて広島県入り
安佐SA(上り)で休憩です。

日付は変わって 8月17日 0時02分 到着。もう限界かも?
広島県広島市安佐北区安佐町まで来ました。
ちょっと長めの休憩です。

行くぜ~
中国自動車道 安佐SA→三次ICで降ります。やっぱ、もうムリだわ。
0時42分 三次IC近くのラ〇ホテルで、おやすみなさい。

6
日目終了です。

本日の走行距離 601.0km+フェリー(熊本県天草市~長崎県南島原市)

本日の道の駅 2箇所

訪問駅数 1131/1160




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ときめきフルーツバス停通り | トップ | 鯖街道ここが起点 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事