前略、道の上より 2014→

目指すは道の駅完全制覇?

たたら製鉄

2016-04-03 20:10:43 | 旅行

2016年 3月20日 15時51分 道の駅 頓原(島根2)を出発。
国道54号(出雲神話街道)を雲南市方面へ
道の駅 掛合の里(島根1)

16時12分 到着。

大きな道の駅です。

島根県雲南市掛合町(かけやちょう)掛合(かけや)にあります。

掛合町は、島根県の南東部に位置し、水と緑に囲まれた自然豊かな町です。

施設案内図↓

1993年(平成5年)に全国で「第一号の道の駅」として認定された道の駅です。

店先に

吉田くんがいる~

店内は こんな感じ

吉田くんらーめん

スタンプは、探しても見当たらず、店員さんに聞きました。

レストラン↓内のカウンターにあります。

石碑には、道の駅の構想の源は ここ掛合の里と刻まれています。

掛合駅鈴↓

道の駅の裏手は、緑地公園です。

緑地公園には滑り台など子供が楽しめる遊具があります。

三刀屋川(みとやがわ)↓が流れています。

国道54号→県道→松江自動車道 雲南吉田IC(入口)
道の駅 たたらば壱番地(島根28)

16時58分 到着。

道の駅↓

島根県雲南市吉田町吉田にあります。

吉田町(旧吉田村)は、19世紀後半に西洋から近代製鉄技術が導入されるまで、たたら製鉄による日本の和鉄生産の中心地として栄えてきたところです。日本刀、刃物、農具などに利用された鉄は、日本の様々な文化を支えてきました。

駐車場に雲南吉田くんが描かれているリーフ発見。

情報コーナーにアニメ「秘密結社 鷹の爪」のキャラクター吉田くん↓
吉田くんのふるさとは、ここ雲南市吉田町です。
雲南吉田くんは、雲南市バージョンです。

お土産屋 たたらっち

たたらば醤油↓ オロチの爪入りです。

スタンプは、案内所前に置いてあります。

ここにもいますね

立ち寄り軽食 TATALOVER(たたらば)↓ オロチの爪ソフトが売っています。雲南市産大型唐辛子「オロチの爪」を練り込んだソフトクリームです。

ままたまご↓ 行列ですね 有精卵にこだわった「たなべのたまご」を黄身ひとつ贅沢に使った「ままたまごぷりん」は人気No.1です。

片隅に目立つことなく「けら」が置いてあります。もっとアピールして欲しいですね。たたら製鉄は、土で作った炉に、原料の砂鉄と木炭を入れて、風を送り、鉄を産み出す日本古来の技術です。炉に風を送りながら、木炭と砂鉄をかわるがわる入れると、時間が経つとともに砂鉄は還元されて鉄になります。

レストラン↓ ここで夕食です。

ピリ辛おろち麺↓をいただきました。米粉料理名人グランプリ2014年中国四国大会でグランプリを受賞したそうです。うまそ~う!

麺は、田守り麺(たまもりめん)です。つなぎを使わない米粉100%の麺で、塩や小麦粉、グルテンなどを使っていないことから、高血圧や小麦アレルギーの人にも安心して食べられる麺です。地元の食材「おろちの爪」と「みそ」を使って味付けしてあります。美味しかったわ~ おすすめですね。

本日の道の駅巡り終了。ホテルへと向かいます。
松江自動車道 雲南吉田IC→三刀屋木次IC→国道314号→国道54号→県道→国道9号
19時41分 予約しておいた鳥取県米子市のホテルに無事到着。

というわけで 3日目終了。
おやすみなさい。

本日の道の駅 10箇所

スタンプ数 682/1079


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大しめなわ誕生の地 | トップ | ひめのもち »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事