明けましておめでとうございます。
今年の干支は亥年ですね。
猪のように、実直に真っすぐに生き抜きたいです!(^^)!
年越しの大晦日「RIZIN」の天心戦。
ボクシングルールとはいえ、圧巻の勝利。
那須川選手の本業は「キックボクシング」ですので
「So Easy」とロールスロイスで会場入りした
メイウェザー選手もルールが変わればヤバかったのでは?
年越しは、友人宅でワイワイ
カワイコタン(ピットブル)も楽しんでいたようでした!(^^)!
明けましておめでとうございます。
今年の干支は亥年ですね。
猪のように、実直に真っすぐに生き抜きたいです!(^^)!
年越しの大晦日「RIZIN」の天心戦。
ボクシングルールとはいえ、圧巻の勝利。
那須川選手の本業は「キックボクシング」ですので
「So Easy」とロールスロイスで会場入りした
メイウェザー選手もルールが変わればヤバかったのでは?
年越しは、友人宅でワイワイ
カワイコタン(ピットブル)も楽しんでいたようでした!(^^)!
ども♪
犬の適応能力って
高いなぁ~と感じることが良くあります。
寒いところ、
暑いところ、
いろんな国や
動物との関係
だけを見ても、
犬は「人との歴史が最も長い哺乳類」
なのだなぁ~と実感します。
もちろん、
実際に初めからみたわけではないので
推測論ではありますが。。。
犬が優れているのは
人との関係に於いての
適応能力が、最も高いともいわれているんだそうです!
我が家のピットブルのカワイコタン(どんべえともよばれてるw)
も、頭部が大きくって、怖がりですがとてもおりこうさんだと思います!(^^)!
↑ 親ばかでもあるかもw
ども♪
犬と生活をしていると、
環境が変わったりして、「ストレス反応」
を表すことがあります。(引っ越しなど)
特に、下痢とか嘔吐
として反応が出ることも多く、
飼い主からすると「心配」です。
犬はとても繊細な心を持っていて
周囲に気を使ったり、
小さな物音にも反応したり
神経質な性格の子もいます。
「過去を引きずらない」
事でも有名な犬の心理。
ストレス=環境に適応しようとしている
↑ そう、捉えることも出来ます。
ストレスから、胃腸を壊し
血便などが出ちゃう子もいるくらいです。
もちろん、
長期にわたり症状が出る場合は、
「通院すべき」
ですが、飼い主さんがワタワタ・オロオロしてしまうと
余計に犬には波動が伝わります。
よくあることでもある。
という点も踏まえて、
接してあげてくださいね。
↑ 経験談です。
今日も、
幸せな犬との生活に感謝です!(^^)!
どうも!
最近、犬のことを勉強しています。
気になるのは、「言葉」を持たない彼らの
ストレスについて。
ストレスをできるだけ与えず、
上手に(おやつ)などでコントロールすることで
ストレスはずっと軽減できるようです。
ただし、若い内に
しっかりとトレーニングしてあげることが大切のようです。
散歩から帰ってきて、
足を拭いたり、お尻を拭いたり
を嫌がるワンちゃんは多いです。
その際、凄いストレスを感じでいるはずです。
その時におやつが非常に有効です。
犬から見れば
(嫌なことを我慢)→(おやつ=報酬)
このルーティーンを結べればいいわけです。
すると、ワンちゃんの中で
お散歩が楽しい時間に変わります。
言い聞かせたいことがある場合、
おやつを上手に使って、
トレーニングすると効率的です。
ストレスには
しっかり身体からのサインが
表れますので、それをキャッチしてあげることが大切なようです。
こんばんわ!
犬の喧嘩って、
シンプルな理由がほとんどです。
また、2頭であれば
どちらかがビビっている場合が多いです。
犬の喧嘩で気を付けたいのは、
ドッグランなどフリーな場所。
飼い主の制御が弱まった状態で
興奮した複数の犬が絡むと
厄介です。
はじめは何でもない状況だったのに、
興奮しエスカレートさせると
最悪な状況も予想ができます。
私はピットブルを飼っているので
この点はかなり気を使います。
理想なのは、どれだけ興奮しても
暴れない状態です。
↑ これをトレーニングするために
服従訓練はかなりします。